集団指導制(読み)しゅうだんしどうせい(英語表記)collective leadership

百科事典マイペディア 「集団指導制」の意味・わかりやすい解説

集団指導制【しゅうだんしどうせい】

共産主義における政治指導原則の一つ。レーニン共産党の基本的な組織指導の原則として強調した民主主義的中央集権制(民主集中制)の一環である。そこでは広範な大衆組織基盤としてこれを指導するうえで,党機関は十分な自己批判と相互批判に基づき民主的に運営されなければならない。ソ連では特に1934年―1935年以後スターリンに対する個人崇拝風潮が出たが,彼の死後1956年のソ連共産党第20回大会で改めてこの原則が再確認され,用語も一般化した。
→関連項目スターリン批判

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「集団指導制」の意味・わかりやすい解説

集団指導制
しゅうだんしどうせい
collective leadership

権力を複数の指導者が分有し,個人独裁を防止することを目指す体制。主として共産圏諸国内部の指導方式について使われる。特にソ連では 1953年の I.スターリンの死後,G.M.マレンコフ首相が同年3月 15日の最高会議における演説提唱,N.フルシチョフ,V.M.モロトフ,N.ブルガーニンらによる集団指導制が成立したが,結局はフルシチョフの影響力が強くなり,また 64年フルシチョフの失脚後成立したブレジネフコスイギン,ポドゴールヌイらによる集団指導制の場合も,のちに L.ブレジネフの役割が大きくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android