デジタル大辞泉
                            「雛菊」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひな‐ぎく【雛菊】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 キク科の多年草。ヨーロッパ西部原産で明治初年に渡来し、花壇や、鉢植として観賞される。高さ一〇~二〇センチメートル。全体に短毛を散布する。葉は長柄をもち、根ぎわから群がって生え、倒卵形で縁に細鋸歯(きょし)がある。春から秋にかけ、長さ五~一〇センチメートルの花茎を次々と出して、その先端に径三~五センチメートルの頭状花を単生する。舌状花は線形で多数あり、淡紅色が普通であるが、白・紅紫・紫色絞り咲きなどがある。中心の管状花は黄色。えんめいぎく。まめぎく。デージー。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    雛菊 (ヒナギク)
        
              
                        学名:Bellis perennis
植物。キク科の多年草
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 