デジタル大辞泉
「残菊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ざん‐ぎく【残菊】
- 〘 名詞 〙 ( 「ざんきく」とも ) 重陽の節供(陰暦九月九日)を過ぎて咲いている菊の花。また、秋の終わりから冬の初めに咲いている菊の花。咲き残った菊の花。残りの菊。十日の菊。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「残菊」(出典:菅家文草(900頃)二)
- 「残菊や土磊塊と霜おごる」(出典:虚子句集(1915)〈高浜虚子〉冬)
- [その他の文献]〔唐太宗‐過旧宅詩〕
のこる【残】 菊(きく)
- 菊の節供(陰暦九月九日)すぎまで咲き残っている菊の花。残りの菊。のこりぎく。ざんぎく。《 季語・秋 》 〔至宝抄(寛永一一年本)(1634)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「残菊」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 