雰囲気(読み)フンイキ

デジタル大辞泉 「雰囲気」の意味・読み・例文・類語

ふんい‐き〔フンヰ‐〕【雰囲気】

天体、特に地球をとりまく空気大気
その場やそこにいる人たちが自然に作り出している気分。また、ある人が周囲感じさせる特別な気分。ムード。「家庭的な雰囲気の店」「職場雰囲気を壊す」「雰囲気のある俳優
[補説]「ふいんき」と発音する人が増えているという調査結果がある。
[類語]ムード空気佇まい気分気色におい感じ様子気配けはいアトモスフィア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雰囲気」の意味・読み・例文・類語

ふんい‐きフンヰ‥【雰囲気】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天体、特に地球をとりまく気体
    1. [初出の実例]「雰囲気者、不啻交諸雰気蒸気之自地升騰者、気之原質亦不一」(出典:気海観瀾(1827))
  3. その場所や、そこにいる人たちが自然に作り出している、ある感じ。また、ある個人がまわりの人たちに惑じさせる特別な気分。ムード。
    1. [初出の実例]「月はなほ夜の氛囲気の朧なる恐怖に懸る」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・濃霧)

雰囲気の語誌

幕末までは、オランダ語 Lucht の訳語として挙例「気海観瀾」などの蘭学書に見える言葉であったが、明治初期に英語 atmosphere の訳語として一般化した。明治末期頃から意味が抽象化して、の意味に転じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android