食品成分表(読み)しょくひんせいぶんひょう

精選版 日本国語大辞典 「食品成分表」の意味・読み・例文・類語

しょくひん‐せいぶんひょう‥セイブンヘウ【食品成分表】

  1. 〘 名詞 〙 日常摂取する食品についての成分を明らかにしたもの。正式には日本食品標準成分表という。文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会で編集される。〔からだと食物(1959)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「食品成分表」の意味・わかりやすい解説

食品成分表
しょくひんせいぶんひょう

食品ごとの栄養成分を示した表。食生活良否を判断するため用いられ,日本では文部科学省による『日本食品標準成分表』が利用される。2010年に公表された『日本食品標準成分表2010』には 1878食品についてのエネルギー蛋白質,脂質,ビタミンなど 50成分の値が掲載されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「食品成分表」の意味・わかりやすい解説

食品成分表【しょくひんせいぶんひょう】

各種の食品について食品分析をした結果を表にしたもの。現在日本では科学技術庁で作成される〈日本食品標準成分表〉が基準とされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「食品成分表」の解説

食品成分表

 食品の成分,特に栄養素重点をおいて分析値を示した表.科学技術庁資源調査会編「日本食品標準成分表」(現在は五訂(2000年)が使われている)を指す場合が多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む