餌取り(読み)エトリ

精選版 日本国語大辞典 「餌取り」の意味・読み・例文・類語

え‐とりゑ‥【餌取・屠児・穢取】

  1. 〘 名詞 〙 古代・中世、鷹や猟犬などのえさにするため、牛、馬などを殺す人、また、牛、馬を殺して、その皮や肉を売る人をいった。〔三代格‐二〇・承和元年(834)一二月二二日・太政官符
    1. [初出の実例]「可食(じきすべ)き物の无(な)ければ、餌取の取残したる馬・牛の肉を取り持来て、其を噉(くらひ)て命を養て過ぎ侍る也」(出典今昔物語集(1120頃か)一五)

えさ‐とりゑさ‥【餌取・餌採】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 魚釣りなどのえさを捜し集めること。また、その人。
  3. えさばかり食って針にかからない魚。転じて、祝儀をねだる遣手(やりて)などをののしっていう語。
    1. [初出の実例]「こうるさいゑさとりの出る三会目」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む