デジタル大辞泉
「騎手」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐しゅ【騎手】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬に乗る人。
- ② 競馬に出場する馬の乗り手。ジョッキー。
- [初出の実例]「騎手(キシュ)の松岡も、赤と黒を片身変りの競馬服で」(出典:大道無門(1926)〈里見弴〉遠雷)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
騎手
きしゅ
jockey
職業として,競馬に出走する競走馬に騎乗する者をいい,定められた団体による免許を必要とすることはどの国でも共通している。日本の中央競馬では日本中央競馬会,また地方競馬では地方競馬全国協会がそれぞれ行う免許試験に合格し,免許を受けた者 (期間1年) と規定されている。ただし,受験資格として,一定期間の講習または厩舎実務を受けるなどの条件がある。騎手は原則として調教師と騎乗契約を結ぶが,収入は騎乗契約料,調教騎乗料,騎乗手当,進上金 (入着賞金の5%) などから成っている。なお,ヨーロッパ諸国やアメリカなどではアマチュア騎手 (特に障害競走 ) の存在が認められており,また婦人騎手の活躍も近年話題を集めつつある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「騎手」の解説
騎手
中央競馬の場合は千葉県にある競馬学校、地方競馬の場合は栃木県の地方競馬教養センターで所定の期間養成を受け、試験を経て騎手免許を受けるのが一般的。近年は地方競馬所属騎手が中央競馬の試験を受けて移籍するケースも増えており、過去5年間に中央競馬年間20勝以上を2度以上記録した地方騎手は一次試験免除となる制度もできた。外国人騎手については短期免許制度があり、2003年に日本ダービーを制したミルコ・デムーロ(伊)など、定期的に来日する騎手も増えている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の騎手の言及
【競馬】より
…障害競走の大レースは数少ないが,年2回の中山大障害(距離4100m)が有名である。
[負担重量]
競走馬が背負う重量には騎手(体重),その装具(むち,帽子を除く)のほか,鞍,鞍下毛布,ゼッケン(番号ゼッケンを除く),しりがい,むながい,また綱の重量が含まれ,その決め方には(1)馬齢,(2)別定,(3)ハンディキャップの3通りがある。馬齢重量は馬の年齢,性別で決められたものである(表2)。…
※「騎手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 