アメリカ化 アメリカか Americanization
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカニズムの浸透過程あるいはそのことによって生じる文化変容のことをさす。アメリカニズムの内容は,時代とともに変化したが,一般的には,ア…
アメリカ先住民諸語 アメリカせんじゅうみんしょご
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカン・ゴッズ
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ニール・ゲイマンの長編SF(2001)。原題《American Gods》。ネビュラ賞長編部門受賞(2002)。ヒューゴー賞長編部門受賞(2002)。ローカ…
アメリカン・ペトロフィナ アメリカンペトロフィナ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ独立国民党 アメリカどくりつこくみんとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
連合規約〔アメリカ〕(れんごうきやく) Articles of Confederation
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 独立を宣言した13の旧イギリス植民地の連帯の性格を法的に規定するために,1777年大陸会議が採択した規約。81年発効。これはアメリカ合衆国を「独立…
大西洋憲章(たいせいようけんしょう) Atlantic Charter
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1941年8月,戦争拡大の危機を前にアメリカのローズヴェルト(フランクリン)大統領とイギリスのチャーチル首相が,大西洋上で会見し共通する諸問題を討…
アメリカ党 アメリカとう American Party
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通称ノー=ナッシング党 Know-Nothing Party。 1850年代アメリカにおいて,外国生れの市民,特にカトリック系アイルランド人が勢力を得ることに反対…
アメリカ労働総同盟【アメリカろうどうそうどうめい】
- 百科事典マイペディア
- →AFL
国際連盟 こくさいれんめい League of Nations
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 略称 LN。第1次世界大戦を契機とし,アメリカのウィルソン大統領の提唱により,各平和条約の一部をなす国際連盟規約に基づき,世界平和維持と国際協…
マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 西太平洋,ミクロネシア東部にある諸島16世紀にスペイン人が発見。1886年にドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後…
北アメリカ きたアメリカ North America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西半球にある北アメリカ大陸と付近の島々をさし,アメリカ合衆国,カナダ,メキシコ,中央アメリカおよびカリブ海の諸国を含む。すなわちパナマ地峡…
アメリカセンダングサ
- 百科事典マイペディア
- →センダングサ
Uボート ユーボート U-boat
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツで開発された潜水艦のこと。語源はドイツ語の Unterseebootによる。ドイツは,第1,2次世界大戦を通じて,連合国側,特に優勢なイギリス海上艦…
アメリカ史 あめりかし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 本項では、北アメリカにイギリス植民地が建設された17世紀初頭から現在までの、アメリカ合衆国の歴史を取り扱う。それ以前の南北アメリカにおける先…
北アメリカ きたあめりか North America
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ大陸を区分するときに用いられる名称。大陸を南北に大きく二分するときは、パナマ地峡を境に北アメリカと南アメリカに分ける。この場合は地…
南アメリカ みなみあめりか South America
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 六大陸の一つで、アメリカ大陸のうちパナマ地峡以南の部分をさす。文化的には、メキシコ、中央アメリカ、西インド諸島などの中部アメリカとあわせて…
北アメリカ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- Ame̱rica(女) settentrionale, Ame̱rica(女) del Nord ◇nordamericano
南―アメリカ みなみアメリカ
- 日中辞典 第3版
- 南美(洲)Nán Měi(zhōu).
あめりかむら【アメリカ村】
- 改訂新版 世界大百科事典
ニカラグア Nicaragua
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中央アメリカのほぼ中央で,カリブ海と太平洋に面する共和国。首都マナグア【独立と19世紀の動向】1502年コロンブスが到達し,その後スペイン植民地…
自由連合協定 じゆうれんごうきょうてい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカがミクロネシア連邦やマーシャル諸島共和国,ニュージーランドがクック諸島やニウエ島との間で締結している政治・安全保障・経済協力に関す…
フェデラリスト The Federalist
- 改訂新版 世界大百科事典
- 連邦憲法案擁護論を展開したアメリカ政治学上の古典。85編の評論から成り,1787-88年に新聞に掲載され,そのうちの77編は〈パブリアスPublius〉とい…
ロムニー
- 百科事典マイペディア
- アメリカの政治家,実業家。共和党。デトロイトに生まれる。2003年から2007年までマサチューセッツ州知事。デトロイトの敬虔(けいけん)なモルモン教…
アメリカ中央情報局 アメリカちゅうおうじょうほうきょく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカン・ハッスル
- デジタル大辞泉プラス
- 2013年製作のアメリカ映画。原題《American Hustle》。第86回米国アカデミー賞作品賞ノミネート。
LAFTA【ラフタ】
- 百科事典マイペディア
- →ラテン・アメリカ自由貿易連合
アメリカン・システム
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ‐インディアン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] American Indian から ) 南北アメリカ大陸に住む、エスキモー、アレウトなどを除く先住民の総称。「インディアン」はコロンブス…
太平洋戦争 たいへいようせんそう Pacific War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1941年12月から 1945年8月までの間,アメリカ合衆国,イギリスを中心とする連合国と日本との間で戦われた戦争をさし,広義には第2次世界大戦に含まれ…
アフリカン・アメリカン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日米通商航海条約 にちべいつうしょうこうかいじょうやく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- (1)安政(あんせい)五か国条約の一つとして結んだ日米修好通商条約にかわり、1894年(明治27)11月22日調印、5年後の99年7月17日効力を発生した条約…
アッカーマン Ackerman, Edward Augustus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1911.12.5. アイダホ,ポストホール[没]1973アメリカ合衆国の地理学者。ハーバード大学で学位を取り,1948年から 55年までシカゴ大学の教授の職…
かくあめりか【核アメリカ】
- 改訂新版 世界大百科事典
アメリカの息子 アメリカのむすこ Native Son
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの黒人作家 R.ライトの小説。 1940年刊。人種差別に抗議する自然主義的作品で,シカゴのスラム街に育った黒人青年が,誤って白人娘を殺し,…
はんアメリカ‐しゅぎ【汎アメリカ主義】
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸の諸国が、政治・経済などの面で協力し、平和と繁栄を築こうという思想・運動。米国が提唱、指導してきた。汎米主義。パンアメリカ…
アメリカ南部連合 (アメリカなんぶれんごう) Confederate States of America
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南北戦争のとき合衆国から脱退した南部11州が結成した連合。奴隷制度の可否を焦点とする南北対立のなかで,1860年奴隷制反対の共和党からリンカンが…
あめりかんたばこ【アメリカン・タバコ[会社]】
- 改訂新版 世界大百科事典
ローザンヌ会議 ろーざんぬかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スイスのローザンヌLausanneで1922年、32年にそれぞれ開かれた二つの会議。(1)1922年11月~23年7月、連合国とトルコとの間に行われた講和会議。連…
巴里のアメリカ人
- デジタル大辞泉プラス
- 1951年製作のアメリカ映画。原題《An American in Paris》。ジーン・ケリー、レスリー・キャロン主演のミュージカル。監督:ビンセント・ミネリ。第2…
ジョニー(ムビゾ) ダイアニ Johnny(Mbizo) Dyani
- 20世紀西洋人名事典
- 1945 - 1987 演奏家。 南アフリカ連邦イーストロンドン生まれ。 1964年ブルーノッツに参加し、南アを離れる。’66年スティーブ・レイシー・カルテッ…
パックス・アメリカーナ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
がっしゅう‐こく【合衆国】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 二つ以上の国家または州が同一主権のもとに連合してできた単一の国家。連合国。また、民主制国家、あるいは共和国をもさしていう。…
アメリカ‐はし【アメリカ橋】
- デジタル大辞泉
- 《Puente de las Américas》パナマの首都パナマ近郊の町バルボアにある橋。全長約1650メートル。パナマ運河の太平洋側口に位置する。2004年にセンテ…
ストレート Streit, Clarence Kirshman
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1896.1.21. ミズーリ,カリフォルニア[没]1986.7.6.アメリカのジャーナリスト,世界連邦論者。 1925~39年『ニューヨーク・タイムズ』紙につとめ…
対日講和ソ連案 たいにちこうわソれんあん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1951年9月5日サンフランシスコ講和会議の席上,ソ連全権 A.グロムイコが,アメリカとイギリスが提案した対日講和条約は新たな戦争を招くものだと非難…
アメリカ学派【アメリカがくは】
- 百科事典マイペディア
- (1)米国で1820年―1860年ころの産業資本確立期に,保護政策による国民的生産力の発展を企図した経済学派。D.レーモンド,F.リストらが中心。(2)…
アメリカ博覧会
- デジタル大辞泉プラス
- 兵庫県で開催された博覧会。開催期間は1950年3月18日から6月11日。入場者数は約200万人。
財政の崖 ざいせいのがけ fiscal cliff
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ政府の財政が2013年から一気に緊縮に向かい、アメリカ景気だけでなく世界景気が崖を落ちるように急激に悪化しかねないとの懸念を表したこと…
G7とG20
- 共同通信ニュース用語解説
- G7は日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの先進7カ国を指す「グループ・オブ・セブン」の略称。自由や民主主義といった価値観を…