しょうきょくてき‐あんぜんほしょう〔セウキヨクテキ‐〕【消極的安全保証】
- デジタル大辞泉
- 核兵器国が非核兵器国に対して核兵器を使用しないと約束すること。消極的安全保障。NSA(Negative Security Assurances)。→積極的安全保証[補説]核…
にちべいあんぜんほしょう‐こうきゅうじむレベルきょうぎ〔ニチベイアンゼンホシヤウカウキフジム‐ケフギ〕【日米安全保障高級事務レベル協議】
- デジタル大辞泉
- 日本と米国の相互にとって関心のある安全保障上の諸問題について、両国の次官・局長級の要人が意見を交換する場。参加者は厳密に定めてられていない…
アイ‐エヌ‐エス【INS】[Immigration and Naturalization Service]
- デジタル大辞泉
- 《Immigration and Naturalization Service》移民帰化局。ビザや永住権、市民権取得の申請業務を担当した米国の政府機関。2003年の国土安全保障省(D…
ウィリアム・S. サイミントン William Stuart Symington
- 20世紀西洋人名事典
- 1901 - 1988.12.14 米国の実業家,政治家。 米国民主党上院議員,国家安全保障資源委議長。 実業家を経て、1941年陸軍省の仕事に従事する。’47年初代…
あんぜんほしょう‐じょうやく(‥ホシャウデウヤク)【安全保障条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国家の安全保障に関して二か国以上の国家間で結ばれる条約。
キプロス問題 きぷろすもんだい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- キプロス島はもとトルコ領であったが、ロシア・トルコ戦争(1877~78)の終末段階でイギリスはトルコと防御同盟条約(キプロス島条約)を結び、トル…
イラン核合意
- 知恵蔵
- イランの核兵器開発を大幅に制限する合意。イランと6カ国(米・英・仏・独・ロ・中)が2015年7月に結び、国連の安全保障理事会でも決議された。正式名…
六日戦争 むいかせんそう Six-Day War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1967年6月5~10日の6日間,イスラエルがエジプト,ヨルダン,シリアとの間で行なった戦争。第3次中東戦争ともいう。 65年頃からパレスチナ・ゲリラの…
停戦 (ていせん) ceasefire
- 改訂新版 世界大百科事典
- 本来は,戦争中,現地の指揮官相互の合意に基づいて,局地的かつ短期的に戦闘を停止することをいう。休戦に比べて空間的にも時間的にも限定された戦…
sécurité
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女]安心;安全;安全保障,保安.S~ sociale|社会保険(局).
Nátional Secúrity Còuncil
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕((米))国家安全保障会議((略)NSC).
あんぽ‐じょうやく(‥デウヤク)【安保条約】
- 精選版 日本国語大辞典
- 「にちべいあんぜんほしょうじょうやく(日米安全保障条約)」の略。
国連特別政治委員会 こくれんとくべつせいじいいんかい United Nations Special Political Committee
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国連総会の補助機関である主要委員会の一つ。第1委員会 (政治・安全保障委員会) が軍縮・国際安全保障問題を重点的に審議するため,その補充的な機関…
国際休戦監視委員会 こくさいきゅうせんかんしいいんかい International Control Commission; ICC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 休戦を国際的に監視する機関。 1948年5月の国連安全保障理事会決議によって設立されたパレスチナ国連休戦監察機構 UNTSOや 49年4月同様に設立された…
湾岸戦争【わんがんせんそう】
- 百科事典マイペディア
- 1990年8月にイラク軍がクウェートに侵攻し,これに反発した国によって米軍を主力とする多国籍軍が組織され,クウェートからのイラク軍の撤退を求め…
テポドン2号
- 知恵蔵
- 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発した長距離弾道ミサイルに対する米国側による呼称。ミサイルには核弾頭の搭載が可能であり、3000~6000kmとい…
おうしゅう‐あんぜんほしょうきょうりょくきこう(オウシウアンゼンホシャウケフリョクキコウ)【欧州安全保障協力機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- =ヨーロッパあんぜんほしょうきょうりょくきこう(━安全保障協力機構)
国際連盟 こくさいれんめい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 第1次大戦後に設立された史上初の平和維持機構。ウィルソン米大統領の呼びかけで,ベルサイユ条約第1編の国際連盟規約ができ,1920年(大正9)発足。本…
国際連盟 こくさいれんめい League of Nations 英語 Société des Nations フランス語 Völkerbund ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第一次世界大戦後に創設された史上初の国際平和機構。1920年1月10日に発足し、本部はスイスのジュネーブに置かれた。その設立文書である国際連盟規約…
オー‐エス‐シー‐イー【OSCE】[Organization for Security and Co-operation in Europe]
- デジタル大辞泉
- 《Organization for Security and Co-operation in Europe》欧州安全保障協力機構。前身のCSCE(全欧安保協力会議)を発展させ、1995年に発足した全…
シー‐エス‐ティー‐オー【CSTO】[Collective Security Treaty Organization]
- デジタル大辞泉
- 《Collective Security Treaty Organization》旧ソ連構成諸国による安全保障・領土保全を目的とする条約機構。1992年に集団安全保障条約(CST)とし…
国連軍縮委員会 (こくれんぐんしゅくいいんかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 世界各国の軍備(兵員や兵器)を規制し,縮小または撤廃する計画を討議する国際連合の機関。軍縮委員会には次の2種のものがある。第1は,国連軍縮委…
侵略 (しんりゃく) aggression agression[フランス]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 間接侵略 国際法自衛措置のような正当な理由もなしに,武力攻撃によって他国領土を剝奪すること。何をもって侵略行為とするかの具体的な…
マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall Islands
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 マーシャル諸島共和国 Republic of the Marshall Islands。面積 181km2。人口 5万5100(2021推計)。首都 マジュロ。西太平洋,ミクロ…
key issue [question]
- 英和 用語・用例辞典
- 重要問題 最大の問題 主要課題 核心的な問題 (=major issue)key issue [question]の用例Another key issue is to cut the wage disparity between pe…
エヌ‐エス‐エス【NSS】[National Security Strategy]
- デジタル大辞泉
- 《National Security Strategy》⇒国家安全保障戦略
ヘルシンキ文書92 ヘルシンキぶんしょきゅうじゅうに CSCE Helsinki Document 1992
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1992年7月にヘルシンキで開催された全欧安保協力会議 (CSCE) 首脳会議で採択された文書。「変化への挑戦」と題された文書で,新しいヨーロッパの平和…
日米同盟
- 共同通信ニュース用語解説
- 1960年に改定された日米安全保障条約に基づく両国の同盟関係。日本の歴代政権は、戦後一貫して同盟による日米両国の協力関係を外交・防衛政策の基軸…
シャングリラ‐ダイアローグ(Shangri-la dialogue)
- デジタル大辞泉
- 《シャングリラは桃源郷、ダイアローグは対話の意》「アジア安全保障会議」の通称。
エヌ‐エス‐エス【NSS】[National Security Secretariat]
- デジタル大辞泉
- 《National Security Secretariat》⇒国家安全保障局
相互防衛条約 そうごぼうえいじょうやく mutual defense treaty
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第三国からの攻撃に対し、共同して防衛にあたることを約束した条約。軍事同盟を形成するための条約は古くから存在し、さまざまな名称でよばれてきた…
security-related bills
- 英和 用語・用例辞典
- 安全保障関連法案security-related billsの用例The debate over security-related bills did not reach the nitty-gritty of legislation.安全保障関…
ヨーロッパ防衛共同体 ヨーロッパぼうえいきょうどうたい European Defense Community; EDC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東西冷戦下の西ヨーロッパの安全保障は,アメリカとその軍事力を中核とした NATO (北大西洋条約機構) が軸になってきたが,ECの設立当初にはヨーロッ…
北大西洋条約機構 きたたいせいようじょうやくきこう North Atlantic Treaty Organization
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1949年8月,社会主義圏に対抗して北大西洋地域の安全と福祉をはかるため,相互の軍事的協力・集団防衛を約した北大西洋条約加盟国(同年4月調印)…
エス‐エス‐シー【SSC】[Security SubCommittee]
- デジタル大辞泉
- 《Security Subcommittee》⇒日米安全保障高級事務レベル協議
日米行政協定【にちべいぎょうせいきょうてい】
- 百科事典マイペディア
- 日米安全保障条約の第3条に基づき,米軍の日本における配備の条件を定めた協定(1952年調印)。在日米軍の地位と特権等を規定。1960年新日米安全保…
ヨーロッパ‐あんぜんほしょうきょうりょくきこう(‥アンゼンホシャウケフリョクキコウ)【ヨーロッパ安全保障協力機構】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Organization for Security and Cooperation in Europe の訳語 ) 一九七五年全欧安全保障協力会議(CSCE)として発足、九〇年以降その…
ピー‐エフ‐ピー【PfP】[Partnership for Peace]
- デジタル大辞泉
- 《Partnership for Peace》平和のためのパートナーシップ。NATOナトーと非NATO欧州各国との間の安全保障協力に関するプログラム。1991年のワルシャワ…
日米行政協定 にちべいぎょうせいきょうてい Administrative Agreement under Article III of the Security Treaty between Japan and the United States of America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧日米安全保障条約第3条に基づきアメリカ軍の日本国内およびその付近における配備の条件を定めるため,日本,アメリカ両国の政府間で取決められた協…
ラシド ヌルガリエフ Rashid Gumarovich Nurgaliyev
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 ロシア安全保障会議副書記 元ロシア内相国籍ロシア生年月日1956年10月8日出生地ソ連カザフ共和国(カザフスタン)学歴クーシネン国立…
クアッドとAUKUSオーカス
- 共同通信ニュース用語解説
- クアッドは日米豪印の4カ国協力枠組み。2021年に初の首脳会合をオンラインで開催。「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、新型コロナウイル…
エヌ‐エス‐シー【NSC】[National Security Council]
- デジタル大辞泉
- 《National Security Council》⇒国家安全保障会議
国防 こくぼう national defence
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 武力侵略に対し国の総力をあげて国を防衛すること。一般に、国家の安全に対する脅威としては、外部からのものと内部からのものがあるとされる。また…
理事会 りじかい
- 大学事典
- 学校法人の管理・運営に関する議決機関であり,理事で構成する会議を指す。その設置形態や名称等は大学の設置主体により異なる。[理事会の名称・権…
国家安全保障会議
- 知恵蔵
- 自民党第2次安倍内閣が創設を目指している新しい安全保障機関。国防・外交・安全保障に関する重大問題について、情報収集・情勢分析から、中長期の戦…
あんぽ【安保】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔日米安全保障条約〕the U.S.-Japan Security Treaty
シサ【CISA】[Cybersecurity and Infrastructure Security Agency]
- デジタル大辞泉
- 《Cybersecurity and Infrastructure Security Agency》米国の国土安全保障省の外局として、2018年に設置された組織。国民に安全な通信環境とインフ…
湾岸協力会議 わんがんきょうりょくかいぎ Gulf Cooperation Council; GCC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 湾岸の王制または首長制をとるアラブ6ヵ国が結成した地域協力機構。 1979年2月のイランのイスラム革命,同年 12月のソ連のアフガニスタン侵攻,80年9…
せっきょくてき‐あんぜんほしょう〔セキキヨクテキ‐〕【積極的安全保証】
- デジタル大辞泉
- 非核兵器国が核兵器による攻撃や威嚇を受けた場合、その国を支援することを核兵器国が約束すること。積極的安全保障。PSA(Positive Security Assura…
軍事基地 ぐんじきち military base
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 作戦,兵站などの軍事行動の拠点となる施設。広義には工作,通信,情報などに関する軍事施設も含む。自国の領土内に設けるのが通常だが,二国間また…