阿都佐乃木 (アズサノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。カバノキ科の落葉高木。アズサの別称
ポアズ poise
- 改訂新版 世界大百科事典
- 粘度(粘性率)の単位で,記号はP。1P=0.1Pa・s。CGS単位であるので国際単位系(SI)の単位と併用しない方がよい。粘性のある流体を管などに流す場…
ささげいりせきはん【ササゲ入り赤飯】
- 食の医学館
- ササゲには、さやの長さによってナガササゲ、十六ササゲ、三尺ササゲなどの種類があります。 アフリカ原産で、わが国では平安時代にすでに栽培さ…
アズキ
- 栄養・生化学辞典
- [Vigna angularis].マメ目マメ科アズキ属の一年草.マメは,菓子などに,広く用いられる.
T.コラゲッサン ボイル T.Coraghessan Boyle
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書作家国籍米国生年月日1948年12月2日出生地ニューヨーク州ピークスキル学歴ニューヨーク州立大学ポッダム校(音楽),アイオワ大学大学院創作…
あんこ
- 共同通信ニュース用語解説
- アズキなどの豆類、サツマイモ、クリを煮て練ったペースト状のもの。十文字学園女子大講師の芝崎本実しばさき・もとみさんによると、あんこの原型は…
ごんどう‐くじら〔‐くぢら〕【▽巨頭鯨】
- デジタル大辞泉
- 《「ごんどう」は「ごとう(五島)」の音変化か》頭が大きく丸く、吻ふんがないハクジラの総称。ハナゴンドウ・カズハゴンドウ・カワゴンドウなど。…
ルハン‐ハウス(Lujan House)
- デジタル大辞泉
- グアム島北西岸の町ハガニアにある邸宅。米西戦争後、米国統治時代に米海軍士官の住居として建造。同島の近代建築の中でも初期のものとして知られる…
フリードリヒ ローフス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1858年6月19日リッチェル学派に属するドイツのプロテスタント神学者1928年没
a・zu・ri・ta, [a.θu.rí.ta/-.su.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖鉱〗 藍(らん)銅鉱,アズライト.
米小豆 (コメアズキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マメ科のつる性一年草。ツルアズキの別称
餡 あん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- まんじゅうや餅(もち)の中に詰める物を餡という。詰め物にする餡の原料には、アズキ、白インゲン、青エンドウ、ササゲなどの豆類のほか、ジャガイモ…
図版
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 図書や雑誌に掲載されている絵や写真,地図などの総称.『日本目録規則2018年版』用語解説では,“前付けや本体部分の一連のページ付に属さない,図の…
メーシーズ Macy's, Inc.
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国の百貨店経営会社。1929年百貨店 3社などの合併により,フェデレーテッド・デパートメント・ストアズとして設立。1930年ブルーミング…
反正天皇【はんぜいてんのう】
- 百科事典マイペディア
- 5世紀前半の在位。仁徳天皇皇子。名はタジヒノミズハワケ。河内(かわち)の丹比柴籬(たじひのしばがき)宮を宮居とした。《宋書》倭国伝の倭(わ)王珍(…
énarque
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]国立行政学院卒業生;(国立行政学院出身の)高級官僚.
常磐大学[私立] ときわだいがく Tokiwa University
- 大学事典
- 1983年(昭和58)に開学。起源は諸沢みよを創立者に1909年(明治42)に開設された裁縫教授所にさかのぼる。戦後,学校法人常磐学園が設置され,常磐…
Asiat
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [アズィアート] [男] (―en/―en) ([女]―in)アジア人.
アズマギク
- 百科事典マイペディア
- キク科の多年草。中部地方以北の本州のかわいた草原にはえる。茎は高さ10〜37cm,密に毛がある。ロゼット葉はさじ形で幅1〜2cm。茎葉はやや小型で幅…
三鷹(市) みたか
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都区部の西に隣接する市。1950年(昭和25)市制施行。北端にJR中央線が通じ三鷹駅は武蔵野(むさしの)市との境界にあり、北東端に京王電鉄井の頭…
アズラク川 アズラクがわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
胃粘膜保護剤
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- 製品名 《アズレンスルホン酸ナトリウム水和物製剤》 アズノール(日本新薬) アズレン(鶴原製薬、日医工) 《アズレンスルホン酸ナトリウム水和物…
レグミン
- 栄養・生化学辞典
- アズキ,エンドウ,ソラマメなどの種子中のグロブリン.
天竺豇豆 (テンジクササゲ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マメ科のつる性多年草,薬用植物。トウアズキの別称
énarque /enark/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ⸨話⸩ 国立行政学院卒業生;(国立行政学院出身の)高級官僚.
まず‐は〔まづ‐〕【▽先ずは】
- デジタル大辞泉
- [副]「まず」を強めていう語。「それで先ずはまちがいない」「先ずはお知らせまで」
フォイエルバッハ Ludwig Andreas Feuerbach
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1804〜72ドイツの哲学者ヘーゲル学派の左派で,独自の唯物論哲学を主唱し,マルクス・エンゲルスに影響を与えた。主著『キリスト教の本質』。
キュビエ Cuvier, Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert, Baron
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1769.8.23. モンベリアール[没]1832.5.13. パリフランスの動物学者。科学としての比較形態学および古生物学の基礎を確立した。ドイツのシュツッ…
hôtelier, ère /otəlje, εːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [名] ホテルの経営者,ホテルの主人.━[形] ホテルの.école hôtelière|ホテル学校.
ハル Hull, William
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1753.6.24. コネティカット,ダービー[没]1825.11.29. マサチューセッツ,ニュートンアメリカの軍人。独立戦争のとき北部戦線で活躍。 1805~12…
ハル
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] ( Clark Leonard Hull クラーク=レナード━ ) アメリカの心理学者。新行動主義の創始者の一人。学習理論を研究、行動の原理を数学的に体系化し…
ハル
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Hull ) 正称はキングストン‐アポン‐ハル。イギリス、イングランド北東部の港湾都市。ハンバー川の河口近くの北岸にある貿易港で、北海漁業の根拠地…
豆沙 dòushā
- 中日辞典 第3版
- [名]アズキあん.~包bāo/あんまん.
東篠 (アズマシノ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。イネ科の多年生常緑・半常緑竹,園芸植物。アズマネザサの別称
Versichertenkarte
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [フェアズィヒァテンカルテ] [女] (―/―n) 健康保険証.
赤飯 せきはん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 糯米(もちごめ)にアズキまたはササゲを混ぜて蒸したご飯。江戸時代から明治時代までは糯米を蒸したものを「おこわ」といい、アズキを加えて赤色にな…
パスカル‐びょう〔‐ベウ〕【パスカル秒】
- デジタル大辞泉
- 国際単位系の粘度の単位。1パスカル秒は10ポアズ。記号Pa・s
vollversichert
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [フォルフェアズィッヒャァト] [形]総合保険に入っている.
杂面 zámiàn
- 中日辞典 第3版
- [名]アズキまたはリョクトウなどの粉,またそれで作っためん類.
ルルス Raimundus Lullus 生没年:1232ころ-1316
- 改訂新版 世界大百科事典
- スペインの百科全書的思想家。スペイン名はルリオRaimundo Lulio,カタルニャ名はルルRamón Lull。その博識と敬虔から〈天啓博士(ドクトル・イルミ…
ローレンス リンゼイ Lawrence B. Lindsey
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書エコノミスト リンゼイ・グループ社長・CEO 元米国大統領補佐官(経済担当)国籍米国生年月日1954年7月18日出生地ニューヨーク州ピークスキ…
プレスクール(preschool)
- デジタル大辞泉
- 《「プリスクール」とも》1 就学前の、小学校入学前の、の意を表す。「プレスクール学習」2 幼稚園。保育園。
専門学校岡山ビジネスカレッジ
- デジタル大辞泉プラス
- 岡山県岡山市にある専門学校。医療総合学科、介護福祉学科、ブライダル学科、ファッション学科などの学科を設置。
イエロー・ブック いえろーぶっく The Yellow Book
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの季刊文芸・絵画雑誌。1894年4月に、病的な感受性をもった小説家ハーランドHenry Harland(1861―1905)を文芸部主任、怪異な構図で怪奇な幻…
グスタフ レオンハルト Gustav Leonhardt
- 20世紀西洋人名事典
- 1928.5.30 - オランダのハープシコード奏者,オルガン奏者,指揮者。 アムステルダム音楽学院教授,元・ハーバード大学客員教授。 ス・フラーフェラン…
かん‐がく〔クワン‐〕【関学】
- デジタル大辞泉
- 「関西学院大学」または「関東学院大学」の略称。
姫野カオルコ
- 知恵蔵mini
- 日本の小説家。1958年、滋賀県生まれ。青山学院大学卒業後、画廊勤務を経て、90年に単行本『ひと呼んでミツコ』(講談社)でデビュー。独特の筆致と作…
poise2 /pwάːz/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《物理学》ポアズ(◇粘度の単位;(記)P,p).
小角草 (コスミグサ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。マメ科の一年草,園芸植物,薬用植物。アズキの別称
アズラック(Azraq)
- デジタル大辞泉
- ヨルダン東部の町。首都アンマンの東約100キロメートルに位置する。T=E=ローレンスらがアラブ反乱の際に拠点を置いたアズラック城のほか、周辺には…