【帰期】きき
- 普及版 字通
- 帰る時期。唐・李商隠〔夜雨、北(妻)に寄す〕詩 君、歸を問ふも、未だらず 巴山の夜雨、秋池に漲(みなぎ)る字通「帰」の項目を見る。
【寿期】じゆき
- 普及版 字通
- 誕生祝い。字通「寿」の項目を見る。
择期 zéqī
- 中日辞典 第3版
- [動]期日を決める.~完婚/よい日を選んで結婚式を挙げる.
无期 wúqī
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]<書>無期限である.遥遥yáoyáo~/いつになるかわからない.2 [名]<略>無期懲役.他被判…
误期 wù//qī
- 中日辞典 第3版
- [動]期限に遅れる.必须按时ànshí完工,不能~/必ず期日どおりに竣工しなければな…
班期 bānqī
- 中日辞典 第3版
- [名]1 (汽車・バス・船・旅客機などの)時間割り,運行スケジュール.~表/同上の時刻表,ダイヤ.2 郵便物などを配達する確定期日.
克期 kèqī
- 中日辞典 第3版
- [動]期日を限定する.期日を約束する.▶“刻期”とも.~动工/着工の日を決める.
【祖期】そき
- 普及版 字通
- 祖饋の時。字通「祖」の項目を見る。
ルイ ジョーダン Louis Jordan
- 20世紀西洋人名事典
- 1908.7.8 - 1975.2.4 米国のアルトサックス奏者,歌手。 アーカンソー州ブリンクレー生まれ。 1936年より2年間チック・ウェッブ楽団にアルトとヴォ…
どん‐こう(‥カウ)【鈍行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 各駅に停車する普通列車・普通電車の俗称。また、バスなどにも用いることがある。〔新らしい言葉の字引(1918)〕[初出の実例]「私は鈍行…
AA会議【エーエーかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- →アジア・アフリカ会議
AA会議(エーエーかいぎ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ⇒アジア・アフリカ会議
びょう‐き〔ビヤウ‐〕【病期】
- デジタル大辞泉
- 病気の進行を、その症状によって区分した期間。潜伏期・発熱期・回復期など。
ふ‐ていき【不定期】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]日時や期限が一定していないこと。また、そのさま。「不定期な(の)刊行物」「不定期便」[類語]臨時・随時・不時・折に触れて・当座・…
そう‐き〔サウ‐〕【喪期】
- デジタル大辞泉
- 喪もに服する期間。
ごう‐ご〔ガフ‐〕【合期】
- デジタル大辞泉
- 1 間に合うこと。「長久の焼亡に、少納言経信出だし奉らんと欲す。火盛んにして―せず」〈禁秘抄・上〉2 思うようになること。「あまりに苦しく―な…
さんじょく‐き【産×褥期】
- デジタル大辞泉
- 出産後、母体が回復するまでの期間。通常6~8週間。
じどう‐き【児童期】
- デジタル大辞泉
- 幼児期の後で、6、7歳から12、3歳ごろまでの期間。知的能力が飛躍的に発達し、自律的な自我意識をもつ人格が形成されるようになる。学童期。→青年期
じゅよう‐き〔ジユエウ‐〕【需要期】
- デジタル大辞泉
- 商品の需要の高まる時期。
ヤンガードライアス‐き【ヤンガードライアス期】
- デジタル大辞泉
- 《Younger Dryas event》⇒ヤンガードリアス期
口唇期【こうしんき】
- 百科事典マイペディア
- 英語oral stage,ドイツ語orale Stufeなどの訳。フロイトのリビドー発展理論における第1段階。母の乳房を吸う口唇・口腔の働きが乳児に性的快感をも…
誘導期
- 栄養・生化学辞典
- 新しい培養基に菌を接種したとき,一定期間は菌の増殖が認められないようにみえる.この間,菌は分裂の準備をしている.この見かけ上菌の増殖がな…
幼児期
- 栄養・生化学辞典
- 満1歳から小学校就学の始期に達するまでの時期.英語のchildhood,adolescenceは出生から成熟するまでの期間をいう.infancyは生後ほぼ歩けるよう…
離乳期
- 栄養・生化学辞典
- 乳児の成長にともなって,母乳の摂取から母乳でない食物に切り替えていく期間.
思春期
- 栄養・生化学辞典
- 小児が成人に変化する時期.一般的には12〜20歳の時期を指す.第二次性徴などが現れる.前期,中期,後期に分けられることがある.自己同一性形成…
焦熱期
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ポール・アンダースンの長編SF(1974)。原題《Fire Time》。
半減期 (はんげんき) half life half value period
- 改訂新版 世界大百科事典
- 放射性同位体が放射性崩壊するとき,崩壊していく親の核の数は指数関数的に減少していくが,統計的にこれが1/2となるのに要する時間T1/2を半減期と呼…
反抗期 (はんこうき) negativistic age
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 第一反抗期 第二反抗期人間の成長・発達過程には,親,年長者あるいは既成の価値体系を拒絶,否定,無視し,激しい怒りの感情を表出した…
てきれい‐き【適齢期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ある物事を行なうのにふさわしいと判断された年齢の期間。特に結婚に適当と考えられる年齢の期間。〔新語新知識(1934)〕
せんぷく‐き【潜伏期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 病原体が人体内にはいってから、症状を呈するまでの期間。腸チフスは一~三週間、赤痢は二~五日、麻疹(はしか)は一~二週間、水痘は二…
たい‐き【大期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 子供の生まれる予定の月。臨月。[初出の実例]「大期 たいキ 臨産」(出典:永代節用無尽蔵(1831))[その他の文献]〔史記‐呂不韋伝〕
さいせい‐き【最盛期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最も勢いの盛んな時期。[初出の実例]「儒学最盛期の荻生徂徠が濫りに外来の思想を生嚼りして」(出典:星座(1922)〈有島武郎〉)
しゅつ‐ご【出期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。この世間の苦しみからぬけ出る時期。[初出の実例]「生死の広海に没在し、六趣に輪廻して出期あること無し」(出典:愚迷発心集(121…
はんしょく‐き【繁殖期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物が交尾・産卵・出産・育児などの繁殖行動を行なう時期。一年のうち季節と関係して周期的に現われる場合が多い。生殖期。
あんてい‐き【安定期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物事が落ち着いた状態にある時期。② 植物群落が環境に終極的に適応した状態。
かと‐き(クヮト‥)【過渡期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かどき」とも ) 古いものから新しいものへと移り変わる中間の時期。また、物事が確立されず、動揺している時期。過渡時代。[初出の実…
き‐い【期頤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「礼記‐曲礼・上」の「百年曰レ期頤」による語 ) 百歳の人。きわめて長寿の人。[初出の実例]「為レ父為レ兄、期之称自到」(出典:本朝…
りゅう‐き(リウ‥)【流期】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 入質物の流れる期限。[初出の実例]「戦前」(出典:)
にゅうじき 乳児期 infancy
- 最新 心理学事典
- 1歳半ころまでを乳児期とよび,このうち生後4週間をとくに新生児期という。乳児期の最後には直立二足歩行と言語の使用というヒトの独自性が始まるも…
ようじき 幼児期 early childhood(英),enfance(仏),fru¨he Kindheit(独)
- 最新 心理学事典
- 幼児期は,話しことばと歩行が獲得される1歳半ころから就学する6歳ころまでの時期を指す。この時期は,食事,排泄,衣服の着脱,睡眠などの基本的生…
弁済期 べんさいき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肛門期 こうもんき anal phase
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フロイトの精神分析の性心理的発達の第2段階で、口唇期と男根期の中間に位置し、およそ1歳半から4歳までの時期のことをいう。肛門期は、排泄(はいせ…
潜在期 せんざいき latency period
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フロイトの精神分析の性心理的発達の第4段階で、およそ6歳から12歳に至る学童期がこれにあたる。幼児の性心理的発達は男根期(エディプス期)で頂点…
ようらんき 揺籃期
- 小学館 和伊中辞典 2版
- peri̱odo(男) iniziale ¶明治時代の日本では工業はまだ揺籃期にあった.|Nell'era Meiji l'indu̱stria giapponese era appena 「agli…
不定期
- 小学館 和西辞典
- 不定期なirregular不定期刑condena f. indeterminada不定期便servicio m. irregular
過渡期
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Übergangszeit [女]
いやいや‐き【嫌嫌期】
- デジタル大辞泉
- 《幼児が嫌がる様子から》俗に、第一次反抗期のこと。多く、自我意識が芽生え始める2~3歳ごろからみられる。→反抗期
作期 (さくき) cropping season
- 改訂新版 世界大百科事典
- 農作物の栽培時期のことで作季とも書く。個々の農作物には季節の移り変りに対応して,それぞれの生育に適した作期がある。温帯地域での典型的な例を…
はらふき【ハラフ期】
- 改訂新版 世界大百科事典
せんぷくき【潜伏期】
- 改訂新版 世界大百科事典