アウレリアヌス
- 百科事典マイペディア
- ローマ皇帝(在位270年―275年)。ゴート族,バンダル族の侵入を撃退して帝国を再建,パルミュラをも滅ぼしたが,ペルシア遠征中暗殺された。ローマ市…
ピール pīr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルシア語で「老人」の意。中世ペルシア語の pīr (年老いた) に由来する。アラビア語のシャイフとほぼ同義。一般にイランでは,種々の共同体内の「…
クウェート
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Kuwait )[ 一 ] アラビア半島北部、ペルシア湾奥の立憲君主国。首都クウェート。一八九九年イギリスの保護国となり、一九六一年独立。世界有数の石…
キリキア Cilicia
- 改訂新版 世界大百科事典
- アナトリア南東部のトロス山脈と地中海にはさまれた地域。シリシアともいう。小アジアとシリアを結ぶ戦略上の重要地点にあたり,ヒッタイト以来多く…
アーサー・ウブハム ポープ Arthur Upham Pope
- 20世紀西洋人名事典
- 1881.2.7 - 1969.9.3 米国の考古学者。 元・アメリカ・ペルシア美術考古学研究所所長。 アメリカのペリシア美術考古学者で、国際美術考古学会の推…
Perse /pεrs/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [女] ペルシア:イランの旧名.
ゾロアスター‐きょう〔‐ケウ〕【ゾロアスター教】
- デジタル大辞泉
- 《Zoroaster》古代イランのゾロアスターを開祖とする宗教。聖典「アベスター」によると、宇宙の歴史は、善神アフラ=マズダーと暗黒の神アングラ=マ…
ネストリウス‐は【ネストリウス派】
- デジタル大辞泉
- ネストリウスの説を支持するキリスト教の一派。シリア、ペルシアからアジア各地に布教。インドに伝えられて聖トマス派となり、630年代に中国に伝えら…
ドゥラ・エウロポス どぅらえうろぽす Dura-Europos
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シリア砂漠を流れるユーフラテス川中流域の右岸、約50メートルの高さの小丘にある都市遺跡。現在シリア・アラブ共和国に属し、アル・サーリヒーヤー…
satrape
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男](古代ペルシアの)太守;[文章]暴君.
Óld Pérsian
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 古ペルシア[イラン]語.
ヘラクレイオス[1世]【ヘラクレイオス】
- 百科事典マイペディア
- ヘラクレイオス朝初代のビザンティン皇帝(在位610年―641年)。皇帝フォーカスを廃して即位。初めペルシアのため東方領土を奪われたが,大遠征を行っ…
正統カリフ せいとうカリフ al-Khulafā' al-Rāshidūn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イスラムにおいて,ムハンマドの直後の後継者であるメジナの4人のカリフをいう。正統と一般に訳されている言葉は異端に対比する意味はなく,神の正し…
Angora=katze
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]〘動〙アンゴラネコ, ペルシアネコ.
Sas・sa・ni・an /səséiniən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][形](ペルシアの)ササン朝(の).
pe・ri, [pé.ri]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] ペリ:ペルシア神話の妖精(ようせい).
Pérsian Gúlf
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕ペルシア湾.
ベリサリウス(Belisarius)
- デジタル大辞泉
- [500ころ~565]東ローマ帝国の将軍。ユスティニアヌス1世に仕え、対ペルシア戦争やアフリカのバンダル征服、また、東ゴート征服に活躍。ベリサリオ…
ユアール Imbault-Huart, Camille Clément
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1854[没]1926フランスの東洋学者。ペルシア語,アラビア語を専攻し,外交官としてアジアの各国に勤務。死後,蔵書は台北帝国大学 (現在の国立台…
mir・za, [mír.θa/-.sa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] ペルシアの王子・貴族などに対する敬称.
schah
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]シャー(イラン[ペルシア]国王の称号).
ヒマラヤン
- 百科事典マイペディア
- ネコの一品種。シャムネコとペルシアネコを交配して作出された。ペルシアネコの体形と長毛,シャムネコの澄んだブルーの目と特徴的なポイント(被毛…
Turk・me・nis・tán, [turk.me.nis.tán]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] トルクメニスタン:独立国家共同体の一つ.首都 Ashjabad.[〔ペルシア〕Turkmēn「トルクメン人」(Turk「トルコ人」より派生;「トル…
ルーダキー Rūdakī, Abū `Abdullāh Ja`far
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]859頃.サマルカンド近郊ルーダク[没]940ペルシアの詩人。生地にちなんで号した。「詩人の師」と呼ばれ,初期ペルシア文学の最も偉大な詩人。ブハ…
Mitra
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩(ペルシアの太陽神)ミトラ.
アクスム王国【アクスムおうこく】
- 百科事典マイペディア
- エチオピア北部を起源とする同地方で確認できる最古の王国。1世紀には歴史上にその名を見ることができる。アラビア半島から移り住んだ人々により建…
ペルガモン
- 百科事典マイペディア
- 小アジア西岸のヘレニズム時代の古代都市。現在はトルコのベルガマBergama。前3世紀ペルシアから独立したペルガモン王国(アッタロス朝)の首都とし…
マラトンの戦【マラトンのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- ペルシア戦争中の前490年,アッティカ東海岸のマラトンで,ミルティアデスの率いるアテナイ軍がペルシア軍を撃破した戦い。なおこのときの伝令がアテ…
ブーシェフル(Būshehr)
- デジタル大辞泉
- イラン南部の港湾都市。ブーシェフル州の州都。ペルシア湾に面する。18世紀前半、アフシャール朝のナーディル=シャーが軍港を建設し、ペルシア湾の…
Pèrsia
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩ペルシア(1935年以前のイラン).
ジャラーロッディーン・モハンマド ルーミー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1207年9月30日ペルシアの詩人1273年没
デズフール Dezfūl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南西部,フージスターン州の都市。アバダン北 220km,デズ川の左岸,ザグロス山脈の南麓近く,標高 143mに位置する。市名は「デズの橋」の意で…
パウサニアス Pausanias 生没年:?-前470ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- スパルタの将軍。レオニダスの甥。前479年ギリシア連合軍を率いてプラタイアイの戦でペルシア軍を破った。翌年ギリシア艦隊を率いてキュプロスやビュ…
ぺるしあじん【ペルシア人】
- 改訂新版 世界大百科事典
ファルマーン Farmān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 勅令,命令を意味するペルシア語。イラン,インドのイスラム諸国家およびオスマン帝国で,シャーやスルタンないしはその代行者の発する「勅令」「命…
キャドホダー kadkhudā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イランにおける家長あるいは村長。中世ペルシア語のカダグ kadag (家) とフワダーイ khwadāy (君主) の複合語の近世ペルシア語形。本来の家長の意か…
えんかい‐ちほう〔‐チハウ〕【沿海地方】
- デジタル大辞泉
- ロシア連邦、シベリア南東端の地方。ロシア帝国以来の沿海州がソ連時代の1938年に分割された南部地域。日本海に面し、中心都市はウラジオストク。鉛…
ペルシアン(アローラのすがた)
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメの「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。シャムネコポケモン、「あく」タイプ、高さ1.1m、重さ33.0kg。特性…
ぺるしあじん【《ペルシア人》(アイスキュロス)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぺるしあじん【《ペルシア人》(ティモテオス)】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぺるしあせん【ペルシア船】
- 改訂新版 世界大百科事典
ネザーモル・モルク
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1018年4月10日ペルシアの政治家1092年没
セレウコス‐いっせい【セレウコス一世】
- デジタル大辞泉
- 《Seleukos Ⅰ》[前358ころ~前280]シリア王国の建国者。セレウコス朝の始祖。アレクサンドロス大王の部将で、大王の死後、ペルシアからシリア・キ…
persique
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形](古代)ペルシアの.
ニザーミー Niẓāmī `Arūzī, Aḥmad ibn `Umar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ペルシアの伝記作家,詩人。サマルカンドで生れ,アフガニスタンのゴール朝に長年仕えた。 1156年頃執筆した『4つの講話』 Chahār maqāleは,書記,…
トン・ヤブグ・ハガン (統葉護可汗 ) Ton Yabghu Qaghan 生没年:?-628
- 改訂新版 世界大百科事典
- 西突厥の最盛期のときのハガン(可汗)。在位618?-628年。射匱(しやき)可汗の弟。即位後,ササン朝ペルシアと対峙し,ヒンドゥークシュ山系の国々…
裴行倹 はいこうけん Pei Xing-jian; P`ei Hsing-chien
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]武徳2(619)[没]永淳1(682).4.28. 長安中国,唐初の名将。河東聞喜 (山西省聞喜県) の名門の出。字は守約。明経出身。長安令,安西大都護,吏部侍…
scim・i・tar, scim・i・ter /símətər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]三日月刀(◇アラビア・ペルシア起源の片刃刀)
Schah
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―s) シャー(ペルシアの国王・皇帝).
Rus・sia /rʌ́ʃə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ロシア連邦(Russian Federation)(◇ヨーロッパ東部からアジア北部に広がる連邦国家;首都 Moscow;(略)ref).2 ロシア帝国(Russian Empire…