デジタル大辞泉 「ベリサリウス」の意味・読み・例文・類語 ベリサリウス(Belisarius) [500ころ~565]東ローマ帝国の将軍。ユスティニアヌス1世に仕え、対ペルシア戦争やアフリカのバンダル征服、また、東ゴート征服に活躍。ベリサリオス。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベリサリウス」の意味・わかりやすい解説 ベリサリウスBelisarius; Belisarios [生]505頃.ゲルマニア,イリュリクム[没]565.3.ビザンチンの軍人。ギリシア名ベリサリオス。皇帝ユスチニアヌス1世時代の名将軍。東部戦線でササン朝ペルシア軍をダラで破り (530) ,首都コンスタンチノープルでニカの乱を鎮圧 (532) ,一躍その名を高め,皇帝より厚い信頼を受けた。次いで帝国の復興の旗印のもとにアフリカのバンダル王ゲリメルを破り,北アフリカを帝国領とした (534) 。さらに転戦しイタリアの東ゴート王ビチギスを5年間にわたる戦闘で破り (540) ,552年の決定的勝利の道を開いた。しかしその後皇帝の不興を買い,その地位をナルセス将軍に譲った。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
山川 世界史小辞典 改訂新版 「ベリサリウス」の解説 ベリサリウスBerisalius 505頃~565ユスティニアヌス1世に仕えた将軍。530年にダラでサーサーン朝ペルシア軍を破り,532年ニカの反乱を鎮圧。北アフリカのヴァンダル王国を征服(533~534年)。536年ローマに入城。一時召還されたが,東ゴート王国の大部分を征服(544~548年)。 出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベリサリウス」の意味・わかりやすい解説 ベリサリウスべりさりうす →ベリサリオス 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by