Geschwindigkeit
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ゲシュヴィンディヒカイト] [女] (―/―en) ([英] speed)速度, 速さ, スピード.
Ausch・witz /áuʃwits, -vits/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]アウシュビッツ(◇ポーランド南西部の町;第二次世界大戦でナチがユダヤ人を大虐殺した強制収容所がある;ポーランド語名 Oświȩcim).
schwierig
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィーリヒ] [形]([英] difficult)難しい, 困難な; やっかいな; (人が)気難しい, 扱いにくい.
ぜつめつ‐しゅうようじょ〔‐シウヨウジヨ〕【絶滅収容所】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦中にナチス‐ドイツがユダヤ人やロマなどの大量虐殺を目的として設置した、アウシュビッツ・ヘウムノ・ベウゼッツ・ルブリン・ソビボール・…
Schwimmer
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィマー] [男] (―s/―) ((女)―in)泳ぐ人, 泳者; 水泳選手; (釣りの)浮き; (水上飛行機の)フロート.
アウシュビッツ強制収容所
- 共同通信ニュース用語解説
- ナチス・ドイツがユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)に用いた最大規模の強制収容所。1940年、ナチス占領下のポーランド南部オシフィエンチムに開設。ソ…
レービ Primo Levi 生没年:1919-87
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの作家,詩人。トリノのユダヤ人の家系に生まれ,トリノ大学で化学を学ぶ。1943年レジスタンス活動中に捕らえられ,アウシュビッツ強制収容…
アウシュウィッツ あうしゅうぃっつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →オシフィエンチム
schwinden*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィンデン] (schwand; geschwunden) [自](s) ⸨雅⸩ (しだいに)なくなる, 消える, 減る.J3 ~ die Sinne.(人は)気を失う.
エーリヒ ザロモン Erich Salomon
- 20世紀西洋人名事典
- 1886 - 1944 ドイツの写真家。 ベルリン生まれ。 銀行家の4男に生れミュンヘン大学より法学博士号を取得した。はじめ弁護士であったが、1928年写真…
コサク=シュチュツカ Kossak-Szczucka(Szatkowska), Zofia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890.8.8. コシミーナ[没]1968.4.9. グルキ・ウィエルキェポーランドの女流作家。歴史的事件,聖者譚に取材して多くのすぐれた小説を書いた。レ…
Schwierigkeit
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィーリヒカイト] [女] (―/―en) ([英] difficulty)困難, 難しさ; 面倒, やっかい; 難局, 苦境; 不和; 〘スポーツ〙(演技などの)難度.
コルベ
- 百科事典マイペディア
- ポーランドのカトリック司祭。〈無原罪の聖母の騎士〉布教運動を始める。1930年−1936年には長崎で活動。1941年ナチスのアウシュビッツ強制収容所に捕…
コルベ(Maksymilian Kolbe)
- デジタル大辞泉
- [1894~1941]ポーランドのフランシスコ修道会士。1930年(昭和5)来日し、長崎に養護施設「聖母の騎士園」を設立。帰国後、アウシュビッツ収容所で…
レービ Levi, Primo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1919. トリノ[没]1987.4.12. トリノイタリアの小説家。アウシュウィッツ強制収容所での過酷な体験と祖国への困難な帰還の旅を扱った『これが人間…
アウシュビッツ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [ドイツ語] Auschwitz ) ポーランド南部、クラクフ地方の化学工業都市。第二次大戦中、ナチスの強制収容所が置かれ、四〇〇万人以上のユダヤ人、ポ…
シアルライト
- 岩石学辞典
- ハラソヴィッツがラテライトの分類に用いた語[Harrassowitz : 1926].Ki=SiO2/Al2O3とすると,シアルライトはKi値が2.0~1.3の粘土である.ハラソ…
ラフ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- チューリッヒ近郊のラーヘンに生まれる。ピアニスト、作曲家、教師。シュヴィーツのイエズス会ギムナジウムで教育を受けた。1844年にピアノ曲op.2~6…
ノーノ(Luigi Nono)
- デジタル大辞泉
- [1924~1990]イタリアの作曲家。十二音音楽から出発し、さまざまな前衛技法を採用する実験的傾向を強めていった。また「ゲルニカの勝利」「生命と…
オピー・P. リード Opie Percival Read
- 20世紀西洋人名事典
- 1852 - 1939 米国のジャーナリスト,小説家。 テネシー州ナッシュヴィル生まれ。 ユーモア作家。作品にはユーモア小説「ケンタッキーの大佐」(1890…
神の代理人 かみのだいりにん Der Stellvertreter
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの戯曲。5幕 11場。 R.ホーホフート作。アウシュウィッツにおけるナチスのユダヤ人大量虐殺を題材とした,無韻詩による叙事的な戯曲で,完全上…
ナタン ミルスタイン Nathan Milstein
- 20世紀西洋人名事典
- 1904.12.31 - 1992.12.21 米国のヴァイオリン奏者。 ロシア出身。 ペテルブルグ音楽院に入学し、レオポルド・アウアーに師事。1923年から国内演奏…
国際人権法 こくさいじんけんほう international human rights law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人権を国際的に保障するための法規の総称。いかなる国においても保護されるべき人権の種類や内容を定め,さらに国際機関によってその人権保障の実施…
マイダネク‐きょうせいしゅうようじょ〔‐キヤウセイシウヨウジヨ〕【マイダネク強制収容所】
- デジタル大辞泉
- 《Majdanek Obóz koncentracyjny》ポーランド東部の都市ルブリン近郊にある、ナチス‐ドイツの強制収容所跡。アウシュビッツの強制収容所に次ぐ規模の…
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
- デジタル大辞泉プラス
- 1月27日。国際デーのひとつ。アウシュビッツのユダヤ人強制収容所が解放された日付にちなむ。英語表記は《International Day of Commemoration in Me…
Schwindel
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィンデル] [男] (―s/) 〘医〙めまい, 眩暈(げんうん); ⸨話⸩ 詐欺, ぺてん.der ganze ~⸨話⸩ いっさいがっさい.~ erregendめまいを起こさせる…
ザロモン ざろもん Erich Salomon (1886―1944)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの写真家。今日のニュース写真の主流をなすキャンディッド・フォトcandid photoの創始者として知られている。ベルリンに生まれ、ミュンヘン大…
schwindeln
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [シュヴィンデルン] (schwindelte; geschwindelt) [動]❶ ⸨Es schwindelt j3(4).⸩ (人は)めまいがする.❷ ⸨話⸩ (たわいのない)うそ…
ブッセ
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1907.9.13(1907.9.13) 生年:1862.9.27 ドイツ人哲学者。明治期のお雇い外国人教師。ドイツ・ブラウンシュヴィック生まれ。ライプチヒ,ベルリ…
マールヴィッツ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1777年5月29日プロシアの軍人,政治家1837年没
verschwinden*
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [フェアシュヴィンデン] (verschwand; verschwunden) [自](s)([英] disappear)消える, 見えなくなる; なくなる, いなくなるIch muss mal ~.|⸨話⸩…
フランクル Frankl, Viktor Emil
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1905.3.26. ウィーン[没]1997.9.2. ウィーンオーストリアの精神分析学者。ウィーン大学医学部神経科教授兼ウィーン市立病院神経科部長。「第三ウ…
プリトヴィッツェ
- 世界遺産情報
- ザクレブから南へ約140kmのところにあるアドリア海の港町、プリトヴィッツェ。ユネスコの世界遺産に指定されている“水の芸術”プリトヴィッツェ湖群国…
シリカボーキサイト
- 岩石学辞典
- ハラッソヴィッツが火成岩の上に形成されたボーキサイトに用いた[Harrassowitz : 1926, Valeton : 1972].
エリザベート・ド フォントネ Elisabeth de Fontenay
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書哲学者,エッセイスト国籍フランス生年月日1934年経歴パリ第1大学で哲学を講じた後、執筆活動に専念。母方の家族のほとんどをアウシュビッ…
シュチュツカ コッサク Szczucka Zofia Kossak
- 20世紀西洋人名事典
- 1890 - 1968 ポーランドの小説家。 有名な芸術家、画家の家系コッサクの出身で、カトリック系作家として知られる。歴史小説を得意とし、デビュー作…
なおきとゆうこのものがたり〔なほきとイウこのものがたり〕【直樹とゆう子の物語】
- デジタル大辞泉
- 松谷みよ子による児童文学作品のシリーズ名。昭和44年(1969)刊行の「ふたりのイーダ」から平成5年(1993)刊行の「あの世からの火」まで、全5作か…
ウィリアム・テル伝説(ウィリアム・テルでんせつ) William Tell[英],Wilhelm Tell[ドイツ]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スイス独立にまつわる伝説。1786年ミュラーの『スイス連盟史』に描かれ,1804年シラーの『ヴィルヘルム・テル』によって劇化された。ウーリ,シュヴ…
ヴィッツ ぶぃっつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ウィッツ
ヴィッツ
- デジタル大辞泉プラス
- トヨタ自動車が1999年から製造、販売している乗用車。3、5ドアの小型ハッチバック。
アウシュビッツ収容所 アウシュビッツしゅうようじょ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
グンプロヴィッツ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1838年3月9日オーストリアの社会学者1909年没
カントロヴィッツ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1877年11月18日ドイツの法学者1940年没
コルベ Colbe, Maximilian Maria
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1894.1.7. ウージィ近郊[没]1941.8.14. オシフィエンチムポーランド人カトリック司祭,宣教師。 1910年コンベントゥアル会に入り,18年司祭,30…
モーリッツ・フォン シュヴィント
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1804年1月21日オーストリア生まれのドイツの画家,版画家1871年没
カルクボーキサイト
- 岩石学辞典
- 石灰岩の上に形成されたボーキサイトの記述に,ハラソヴィッツが導入した語[Harrassowitz : 1926, Valeton : 1972].テラ・ロサ(terra rossa).
ボグサイト
- 岩石学辞典
- 亜優黒質の角閃石とオージャイトを含むテッシェン岩[Johannsen : 1938].ポーランド,シレジア(Silesia)のボグショヴィッツ(Boguschowitz)に因…
ブランシュヴィック ぶらんしゅぶぃっく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ブランシュビック
コルベ (Kolbe, Maximilianus Maria)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1894-1941 ポーランドの司祭。1894年1月8日生まれ。1917年無原罪の聖母の騎士会を創立。昭和5年(1930)ゼノ神父らと長崎に来航,「聖母の騎士」誌を…
グナイゼナウ August Gneisenau
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1760〜1831プロイセンの軍人イエナの戦いに敗れたのち,シュタイン・シャルンホルストの下で軍制改革に努力。解放戦争で参謀長として活躍し,ワーテ…