クレアトン Clairton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ペンシルバニア州南西部,ピッツバーグ近郊の町。モノンガヘーラ川に面する。鉄鋼,石炭副産物などの製造工業がある。人口 9656 (19…
アイアトン
- 百科事典マイペディア
- 英国,ピューリタン革命期の軍人。オックスフォード大学と法学院に学び,革命の勃発とともに議会派に参加。オリバー・クロムウェルを支持して,1646…
インブリー (Imbrie, William)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1845-1928 アメリカの宣教師。1845年1月1日生まれ。アメリカ長老派教会から派遣され,明治8年(1875)来日。日本基督(キリスト)一致教会(のち日本基督…
ニュートン Newton
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,マサチューセッツ州東部,ボストンの西に接する都市。 17世紀中頃,チャールズ川沿いに入植が始り,19世紀中頃,ボストンからウース…
アンドーバー Andover
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,マサチューセッツ州東部,ボストンの北約 35kmにある住宅町。 17世紀中頃入植。 19世紀の初めから繊維工業が立地し,毛織物,毛糸,…
かん【神】
- デジタル大辞泉
- [語素]「かみ(神)」が名詞、動詞の上に付いて、複合語を作るときの語形。古く、「かむ…」と表記されたものが、中世以降「かん…」と発音・表記さ…
神 かみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- もっとも広い意味では、宗教的行動の対象はすべて神とよばれるが、厳密な意味では、人格的で個性がはっきりして、固有名詞をもった超自然的存在をい…
のあとんいちざ【ノアトン一座】
- 改訂新版 世界大百科事典
しん【神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「じん」とも。「しん」は漢音。「じん」は呉音 )① 天地を支配するふしぎな力をもつもの。人間を超越した宗教的な存在で、日本神話で、…
神 (かみ) god
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ヘブライズムの神 歴史的諸相 ユダヤ教,キリスト教 日本のカミ カミとタマ カミの両義性 神とカミ神観念の内容は,それを分…
神 しん
- 日中辞典 第3版
- 1神shén.彼の妙技は~神に入る|他的妙技miàojì出神入化.2〔神道〕(日本)神道(Rìběn)Shéndào…
工部大学校【こうぶだいがっこう】
- 百科事典マイペディア
- 1877年設立の総合的な工業教育機関。工部省の事業をになう技術者を外国人から日本人に切り換えるため1871年発足した工学寮の後身。6年制をとり,予…
神 かみ theos; deus; god
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 宗教信仰の対象。一般に絶対的,超越的な存在とされ,原始信仰の段階では,人間をこえた力と考えられ,高度宗教では超越的力を有する人格的存在とさ…
神【かみ】
- 百科事典マイペディア
- その実在を信じる立場からは,全知・全能・至善・至純・永遠といった最大級の言辞をもって形容され,世界の創造者,万物の根拠,救済者などと表象さ…
かみ【神】
- デジタル大辞泉
- 1 信仰の対象として尊崇・畏怖いふされるもの。人知を超越した絶対的能力をもち、人間に禍福や賞罰を与える存在。キリスト教やイスラム教では、宇宙…
かみ【神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 宗教的、民俗的信仰の対象。世に禍福を降し、人に加護や罰を与えるという霊威。古代人が、天地万物に宿り、それを支配していると考えた…
かむ【神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒かん(神)
神
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- 〔特にキリスト教の〕Dieu [男];〔多神教の〕dieu [男]神に祈る|prier Dieu神がいる|Les dieux existent.神様, 願いをかなえて|Mon Dieu, faites…
かみ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- ①神Бо́г;〔多神教の〕божество́~の‖бо́жий女神боги́ня②紙бума́га;бума́жка~の‖бума́жный紙コップбума́жный стака́нчик紙ナプキン(…
かん【神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かむ」と表記 ) 神。特に、「かみ(神)」が名詞や動詞などの上に来て複合語を作る場合に多くこの形をとる。そのものや行為が…
じん【神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒しん(神)
かんび【神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かんぶ(神)」の連用形の名詞化。「かむび」と表記 ) 神さびていること。こうごうしいさまであること。かんさび。[初出の実例]…
神 かみ
- 日中辞典 第3版
- 1神仙shénxian,神shén;[万物の]上帝Shàngdì.~神の恵み|上帝的恩惠ēnhuì;神惠.~神の罰|神…
かみ【神】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a god, a deity;〔キリスト教の〕God全知全能の神the Almighty God/God Almighty異教の神a heathen god [deity]神を信ずるbelieve in God神を敬うr…
かむ【▽神】
- デジタル大辞泉
- [語素]「かみ(神)」が複合語を構成するときに現れる語形。中世以降「かん」とも発音。「神風」「神さぶ」
み【▽神/▽霊】
- デジタル大辞泉
- 霊。神霊。「山つみ」「わたつみ」など、複合語として用いられる。
しん【神】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]シン(漢) ジン(呉) [訓]かみ かん こう[学習漢字]3年〈シン〉1 かみ。「神格・神殿・神仏・神明・神霊/軍神・敬神・女神・祖神…
神 shén [漢字表級]1 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 (世界の創造者・統治者としての)神.→~神像xiàng/.无~论/無神論.多~教/多神教.2 (…
かみ 神
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (キリスト教の)Dio(男)(▲ふつう無冠詞),Iddio(男),il Signore(男),l'Onnipotente, l'E̱terno(男),l'E̱ssere Supremo;(創造主)i…
神
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- Gott [男]~の|göttlich.~に祈る|zu Gott beten.~業|Wundertat [女], eine übermenschliche Großtat〈Leistung〉 [女]触…
kámi1, かみ, 神
- 現代日葡辞典
- (⇒kámi4)1 [宗教的な崇拝・または信仰の対象となるもの] Deus [O Senhor];a divindade.~ naranu mi no shiru yoshi mo nai [~ nomi zo s…
FR方式【エフアールほうしき】
- 百科事典マイペディア
- フロントエンジン・リアドライブ方式とも。自動車における駆動装置の配置法の一つで,エンジンを車体の前部に置いて後輪を駆動する方式をいう。中・…
しん【神】
- デジタル大辞泉
- 《「じん」とも》1 万物を支配する不思議な力をもち、宗教的な畏怖・尊敬・礼拝の対象となる存在。かみ。「守護神」「狐と申すは皆―にて」〈狂言記…
かむび【神】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒かんび(神)
神
- 小学館 和西辞典
- dios m., (女神) diosa f., (キリスト教の) Dios m., Señor m.神を崇める|adorar a Dios神に祈る|rezar a Dios, ⸨慣用⸩hablar con Dios…
神 かみ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- deus彼らは神に祈った|Eles rezaram a [para] deus.ギリシャの神々|deuses gregos
独立派【どくりつは】
- 百科事典マイペディア
- 英国のピューリタン革命の中心勢力となった党派Independents。カルバンの流れをくみ,個々の教会の自主独立を主張。クロムウェルの指導のもとに軍隊…
賀川 豊彦 カガワ トヨヒコ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 生年月日明治21年7月10日 出生地兵庫県神戸市 学歴明治学院高等部神学予科〔明治40年〕卒 神戸神学校〔明治44年〕卒 プリンストン神学校卒 経歴神戸…
賀川 豊彦 カガワ トヨヒコ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期のキリスト教社会運動家,牧師,社会事業家 生年明治21(1888)年7月10日 没年昭和35(1960)年4月23日 出生地兵庫県神戸市 学歴〔年〕明治…
田村直臣 (たむらなおおみ) 生没年:1858-1934(安政5-昭和9)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 牧師,宗教教育家。築地大学校に学び,アメリカの宣教師カロザースC.Carrothersにより受洗。1879年銀座教会牧師,82年渡米,プリンストン神学校で学…
電気記念日 でんききねんび
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 3月25日。日本における電気事業の発祥を記念するため、1929年(昭和4)に社団法人電気協会で制定され、翌1930年から実施されている。3月25日は、1878…
パトニ討論【パトニとうろん】
- 百科事典マイペディア
- 英国のピューリタン革命における議会軍(ニューモデル軍)の全軍会議で行われた討論。第1次内乱の終結を理由に議会軍の縮小をはかる議会に対抗して…
ホッジ Hodge, Charles
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1797.12.27. フィラデルフィア[没]1878.6.19. プリンストンアメリカの長老派神学者。プリンストン学派の指導者。プリンストン神学校の聖書神学教…
志田林三郎 しだりんざぶろう (1855―1892)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 電気工学者。肥前国(佐賀県)の生まれ。佐賀藩英学校に学び、1872年(明治5)工部省工学寮(のち工部大学校と改称)に入学、1879年工部大学校第1回…
神々自身
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家アイザック・アシモフの長編SF(1972)。原題《The Gods Themselves》。ネビュラ賞長編部門受賞(1972)。ヒューゴー賞長編部門受賞(1973…
ぶのあとんいっか【《ブノアトン一家》】
- 改訂新版 世界大百科事典
马化腾 Mǎ Huàténg
- 中日辞典 第3版
- <中国の人名>1971~馬化騰(ばかとう)・(マーホアトン).広東省スワトウ出身の企業家.深圳大学卒業.98年,大学時代の仲間と深圳にテ…
シェルドン Sheldon, Henry Clay
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1845[没]?アメリカのメソジスト派神学者。ボストン神学校に学び,ライプチヒに遊学 (1874~75) 。帰国後母校で歴史学教授 (75~95) ,同組織神学…
プロクロス Proklos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]410. コンスタンチノープル[没]485. アテネ新プラトン派 (アテネ派) の代表的哲学者。アレクサンドリアでオリンピオドロス,アテネでプラトンの…
N. シトレ Ndabaningi Sithole
- 20世紀西洋人名事典
- 1920 - ジンバブエの民族運動指導者。 ジンバブエ・アフリカ民族同盟党首。 マタベレランド生まれ。 1955年米国のニュートン神学校で学び、’58年帰…