「アムル人」の検索結果

10,000件以上


バビロニア ばびろにあ Babylonia

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代メソポタミア南部のシュメール・アッカド地方に対する後代の呼称。イラン高原の南西部を縁どるザーグロス山脈とアラビア台地との間に展開する肥…

にん【人/刃/仁】[漢字項目]

デジタル大辞泉
〈人〉⇒じん〈刃〉⇒じん〈仁〉⇒じん

り【▽人】

デジタル大辞泉
[接尾]助数詞。人を数えるのに用いる。「一ひと人」「二ふた人」[補説]和語の数詞に付くが、「ひとり」「ふたり」の場合だけであって、三人以上は…

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Person [女], Leute [複]; (人間) Mensch [男]; man.~の|menschlich.~には言えない話がある|Es gibt Sachen, die man für sich behalten …

ひと

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
челове́к;〔人々〕лю́ди;〔他人〕други́е;чужи́е;〔人材〕ка́дры彼は~がいい‖О́н до́брый челове́к.|У него́ хоро́ший хара́ктер.

にん【人】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ひと。ひとがら。じん。[初出の実例]「我見、人見、衆生見者、多堕二邪見一」(出典:往生要集(984‐985)大文四)「大抵己(おのれ)…

人 rén [漢字表級]1 [総画数]2

中日辞典 第3版
1 [名]1 人間.人.个,口.男〔女〕~/男〔女〕.不当~待/人間として扱わない.~和~不…

フスタート al-Fusṭāṭ

改訂新版 世界大百科事典
アラブの征服者によって642年に初めてエジプトに築かれた,ナイル東岸の軍営都市(ミスル)。現在のカイロの南約3kmに位置し,〈古カイロOld Cairo〉…

ラルサ Larsa

改訂新版 世界大百科事典
イラクのウルクの南東約15kmにある都市遺跡。現在名シンカラSinkara(センケレSenkere)。ウル第3王朝(前2112-前2004)の滅亡後まもなく成立したア…

り【人】

精選版 日本国語大辞典
〘 接尾語 〙 人を数えるのに用いる。和語の数詞に付くが、「ひとり」「ふたり」の場合だけであって、三人以上は「みたり」「よたり」など「たり」の…

小学館 和西辞典
1 [人間] (人間) hombre m., (人類) ser m. humano人は死すべき運命にある|El hombre es mortal.人の(人間の) humano[na]人クローンclon m.…

hitó1, ひと, 人

現代日葡辞典
1 [人間] A pessoa;o homem (Ser humano);a mulher.~ wa pan nomi nite ikuru mono ni arazu [dake de ikiru mono de-wa nai]|人はパンのみにて…

nín2, にん, 人

現代日葡辞典
1 [nin] “Pessoa” (Us. como pref. ou suf.).Jū ~|十人∥Dez pessoas.⇒nínzū [zu].2 [ひとがら] 【E.】 A personalidade;o…

-jin4, じん, 人

現代日葡辞典
【Suf. de gente】◇Burajiru ~ブラジル人O brasileiro.◇Chishiki ~知識人O intelectual.◇Kyūshū ~九州人A gente [Os] de Kyushu.◇T…

人 ひと

日中辞典 第3版
1〔ヒト〕人rén,人类rénlèi.~人と動物|人和动物.~人の起源を探る|探索tànsuǒ人类的起…

と【▽人】

デジタル大辞泉
[語素]《「ど」とも》他の語に付いて、ひとの意を表す。「助っ人」「盗っ人」「東人あずまど」

-にん -人

小学館 和伊中辞典 2版
1 (人数)nu̱mero(男) di persone ¶数人|alcune persone ¶3人分の仕事をした.|Ha fatto il lavoro di tre persone. 2 (人) ¶苦労人|person…

-じん -人

小学館 和伊中辞典 2版
¶外国人|straniero/forestiero ¶関西人|persona del Kansai

ひと 人

小学館 和伊中辞典 2版
1 【人類】umanità(女),ge̱nere(男) umano, uomo(男)[複uo̱mini],creatura(女) umana ¶人の命|vita umana ¶人は水なしには生きら…

人 (ひと)

改訂新版 世界大百科事典
動物の1種としてのヒトについては〈ヒト〉および〈人類〉の項,ヒトの身体については〈からだ〉の項をそれぞれ参照されたい。そのほか〈人間学〉〈人…

-じん【-人】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔接尾語〕-ite; -er東京人a Tokyoite中西部[ニューヨーク]人a Midwesterner [New Yorker]関西人a Kansai man [woman]/a person from Kansai新聞…

たり【人】

精選版 日本国語大辞典
〘 接尾語 〙 和語の数詞に付いて、人を数えるのに用いる。「みたり」「よたり」「いくたり」など。人の語誌「ふたり」の場合は、「ひとり」とともに…

-にん【-人】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔人数〕数人several people [《文》 persons]みんなで20人There are twenty of us in all.3人分の仕事をしたHe did the work of three people.

人 じん

日中辞典 第3版
1〔ひと〕人rén.天地~人|天、地、人.2〔専門・特定の人〕……人rén.宇宙~人|外星人;异星人;太空人.芸能~人|文艺…

人 -にん

日中辞典 第3版
1〔数量詞〕名míng,人rén,个(人)gè(rén).合計10~人|共十名.この球場は4万~人収容できる|这球场…

と【人】

精選版 日本国語大辞典
〘 造語要素 〙 他の語に付いて、ひと(人)の意を表わす。連濁で「ど」ともなる。「たびと(旅人)」「ぬすっと(盗人)」「はやと(隼人)」「すけ…

人 ひと

プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
pessoa若い人たち|pessoas jovens私は3時に人と会う約束がある|Tenho um compromisso com uma pessoa às três horas.誰もそれを信じ…

じん【人】

デジタル大辞泉
1 物事を「天・地・人」の三段階に分けたときの第三位。評価する場合や、3冊の本の3番目に用いる。2 国籍・地域・職業・分野などを示す語と複合し…

人 ひと

日本大百科全書(ニッポニカ)
法的な権利義務の帰属主体を、人あるいは法的人格という。それは、法的に構成された概念であって、生きている人間個人とは区別されなければならない…

ひと【人】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔人類〕human beings; man人は水がなければ生きられないMan cannot live without water.❷〔個々の人〕a person; a human being;〔男〕a man;〔女…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
homme [男], personne [女], gens [男複](→容ぼう, 性格, 体格)人が悪い|méchant(e)人を使う|employer des gens人を得る|trouver…

じん【人】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]ジン(漢) ニン(呉) [訓]ひと[学習漢字]1年〈ジン〉1 ひと。「人員・人権・人口・人工・人材・人事・人種・人身・人生・人道・人物…

ひと【人】

デジタル大辞泉
[名]1 動物分類学上は、霊長目ヒト科ヒト属の哺乳類。直立二足歩行し、手で道具を使い、大脳はきわめて発達し、複雑な言語をもつ。多様な文化を伝…

にん【人】

デジタル大辞泉
[名]1 ひと。ひとがら。「―ヲ見テ法ヲ説ク」〈和英語林集成〉2 その行為をする人。その役目の人。多く複合語の形で用いる。「手形振出人」「後見…

たり【▽人】

デジタル大辞泉
[接尾]助数詞。「三み」「四よ」など和語の数詞に付いて、人を数えるのに用いる。「み人」「よ人」

ひと【人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙[ 一 ]① 生物中の一類としての人間。下肢で直立歩行し、上肢は手の機能を果たすようになり、地上生活を営み、道具を使用し、さらに大脳の…

人 -り

日中辞典 第3版
个gè;[尊敬]位wèi.ひと~人|一个人;一位.ふた~人|两个人;两位.

十全の武功 じゅうぜんのぶこう Shi-quan; Shih-chüan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,清朝の乾隆帝がその治世に行なった 10回の戦争にすべて勝利を得たとみずからの武功を誇った語。帝は「十全老人」と自称し,この文字を玉璽に刻…

アムル・ブン・アルアース `Amr b.al-`Āṣ 生没年:570ころ-663・664

改訂新版 世界大百科事典
正統カリフ時代,ウマイヤ朝時代のエジプト総督。メッカではイスラムに敵対していたが,629年,メディナにきて改宗した。633年秋,シリア征服に一部…

サッファール朝 サッファールちょう Ṣaffārids; Ṣaffāriyān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヤークーブ・イブヌル・ライス (在位 867~879) が創設したイランの王朝 (867~903) 。ヤークーブはシースターン地方出身の銅細工師 (サッファール ṣ…

ジョーホイ(兆恵) ジョーホイ Joo hūi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]康煕47(1708)[没]乾隆29(1764)中国,清朝中期の武将。字は和甫。諡は文襄。呉雅氏出身の正黄旗満州旗人。父は都統であった仏標。筆帖式から刑部…

ハムラビ はむらび Hammurabi

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。西セム系アムル人(アモリ人)のバビロン第1王朝第6代の王(在位前1792~前1750または前1728~前1686)。法典の制定者として知られる。…

ヌミトル Numitor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代ローマ伝説でロムルスとレムスの祖父とされる人物。ラテン都市アルバの王プロカスの長子だったが,父の死後,王位を弟のアムリウスに奪われ,息…

ロムルス

百科事典マイペディア
伝説的なローマの建国者で初代の王。レムスRemusと双生の兄弟。叔父のアルバ王アムリウスによって兄弟はテベレ川に捨てられたが,牝狼に育てられた。…

ジュンガル (準噶爾 ) Jungar

改訂新版 世界大百科事典
17世紀初から18世紀中葉の間,天山・アルタイ両山脈間のジュンガル盆地に分布したオイラート系の遊牧部族とその国家。この国家を清朝では準噶爾部あ…

カイロ

百科事典マイペディア
エジプトの首都。アラビア語ではカーヒラ。ナイル川にのぞみ,その河口デルタ南端から南方約20kmの右岸に発達。政治,経済,文化の中心でアフリカ最…

カイサーン派 カイサーンは Kaysānīyah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イスラム・シーア派の一分派の名称。この派の指導者ムフタールはアリーの子ムハンマド・イブヌル・ハナフィーヤをイマームに戴いて,685年クーファで…

人来人往 rén lái rén wǎng

中日辞典 第3版
人が行き来する.▶人の出入りがはげしいさま.

人五人六 rén wǔ rén liù

中日辞典 第3版
(~儿)<方>ひとかどの人物のように振る舞う.偉ぶる.他也~地坐在上座/彼も偉ぶって上席に…

ひとりひとり【一人一人】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
each生徒の一人一人each student [of the students]一人一人が質問を受けたThey were questioned individually [one by one].

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android