イスラム初期の思想家。メディナに生まれる。早くから、当時の知的中心地バスラに移り、そこで没した。雄弁と篤信で知られ、大征服後のイスラム世界の奢侈(しゃし)な生活と道徳的弛緩(しかん)を攻撃し、禁欲的生活を奨励した。粗末な羊毛(スーフ)の衣服をつねに着用していたといわれ、スーフィズムの祖と目されている。初期のムゥタジラ派のワーシル・ビン・アターやアムル・イブン・ウバイドAmr ibn Ubayd(?―761ころ)が、一時、彼の弟子であったので、ムゥタジラ派は彼を学祖とみなしている。事実、彼は、ウマイヤ朝カリフにあてた書簡のなかで、決定論に反対して、後のムゥタジラ派のように自由意志論を支持している。また、ハディースの信頼できる伝承者としても高く評価されている。
[竹下政孝 2018年4月18日]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...