「明経科」の検索結果

10,000件以上


はす‐か(‥クヮ)【蓮科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 スイレン科からハス属を独立させて一科として扱う場合の名称。

ねぎ‐か(‥クヮ)【葱科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ユリ科植物のうち、ネギ、キバナノアマナの仲間を独立の科とした場合の名称。

とう‐か(‥クヮ)【登科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中国で、科挙(かきょ)に及第すること。② 官吏登用試験に合格すること。また、その人。折桂(せっけい)。転じて、困難な試験にも及第でき…

つづらふじ‐か(つづらふぢクヮ)【葛藤科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。世界に六五属約三五〇種があり、暖帯を中心に分布する。多くはつる性で他の植物にからみつく低木草本、または高木。葉…

たこのき‐か(‥クヮ)【蛸木科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 単子葉植物の科名。旧熱帯区を特徴づける植物群で三属七百余種が知られている。海岸または塩水性沼沢に生育し、高く伸びた茎に多数の気根…

やまもも‐か(‥クヮ)【山桃科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。三属約五〇種があり、広く全世界に分布する。日本にはヤマモモが自生する。〔生物学語彙(1884)〕

ありもどきか【アリモドキ科】

改訂新版 世界大百科事典

あかはねむしか【アカハネムシ科】

改訂新版 世界大百科事典

あさか【アサ科】

改訂新版 世界大百科事典

かはい【科配】

改訂新版 世界大百科事典

かいがらやどりばえか【カイガラヤドリバエ科】

改訂新版 世界大百科事典

かいじゅうじらみか【カイジュウジラミ科】

改訂新版 世界大百科事典

かやつりぐさか【カヤツリグサ科】

改訂新版 世界大百科事典

からしんか【カラシン科】

改訂新版 世界大百科事典

からすか【カラス科】

改訂新版 世界大百科事典

からまつがいか【カラマツガイ科】

改訂新版 世界大百科事典

カワゴケソウ科 かわごけそうか [学] Podostemaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、離弁花類。一年草または多年草。根は葉状、茎は単純でほとんどないか、または長く伸びて分枝する。花は両性または単性で、鞘(さや)状に…

キツネノマゴ科 きつねのまごか [学] Acanthaceae

日本大百科全書(ニッポニカ)
双子葉植物、合弁花類。草本、低木、つる性のものもある。葉は対生、一般に鍾乳(しょうにゅう)体を有する。花は両性で左右相称。花冠は等しく5裂する…

【武科】ぶか

普及版 字通
武人の科挙。字通「武」の項目を見る。

か‐じょう(クヮデウ)【科条】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 法律。また、その条目。[初出の実例]「刪二定科条一」(出典:続日本紀‐天平宝字元年(757)一二月壬子)[その他の文献]〔戦国策‐秦策〕② …

じんじょう‐か(ジンジャウクヮ)【尋常科】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 尋常高等小学校の、一般尋常小学校に相当する課程。また、旧制の七年制高等学校の下級四年をもいう。

专科 zhuānkē

中日辞典 第3版
[名]1 専門科目.~医生/専門医.2 “专科学校”(高等専門学校)の略.~毕业bìyè…

牙科 yákē

中日辞典 第3版
[名]<医学>歯科.~医生yīshēng/歯科医.歯医者.~诊疗所zhěnliáosuǒ/歯科…

幼科 yòukē

中日辞典 第3版
[名]<中医>小児科.

男科 nánkē

中日辞典 第3版
[名]男性の生殖器官疾病専門の科.

特科 とっか

日中辞典 第3版
〈軍〉特种tèzhǒng,特殊兵种tèshū bīngzhǒng.特科兵特种兵tèzhǒngb&…

登科 とうか

日中辞典 第3版
1〔科挙に〕科举及第kējǔ jídì,登科dēngkē.2〔試験に〕考试及格kǎoshì j&#…

kaméí5, かめい, 科名

現代日葡辞典
【Biol./Bot.】 O nome de família 「Rosáceas/Felídeos」.

科坛 kētán

中日辞典 第3版
[名]科学界.

【科索】かさく

普及版 字通
賄賂分担。字通「科」の項目を見る。

【科指】かし

普及版 字通
規定。字通「科」の項目を見る。

【科場】かじよう

普及版 字通
試験場。字通「科」の項目を見る。

【科品】か(くわ)ひん

普及版 字通
等級。〔後漢書、安帝紀〕令制度、各科品り。百姓をして、務めてを崇ばしめんと欲す。~司任を惰(おこた)り、訖(つひ)に奉行せず。字通「科」の項目…

【峻科】しゆんか

普及版 字通
厳法。字通「峻」の項目を見る。

【昇科】しようか

普及版 字通
及第する。字通「昇」の項目を見る。

修身科 しゅうしんか

山川 日本史小辞典 改訂新版
第2次大戦敗戦以前の初等・中等教育における教科。道徳教育をにない,日本人の精神形成に重大な影響を与えた。1872年(明治5)の学制での位置づけは低…

小児科【しょうにか】

百科事典マイペディア
小児を対象とする医学の一分科。従来は生後から15歳までとされていたが,次第に出生前から発育の続く青年期までを取り扱うようになった。同一疾患で…

ひょうぼう‐か〔ヘウバウクワ〕【標×榜科】

デジタル大辞泉
病院・診療所などの医療機関が、医療法等の規定に基づいて、広告に表示できる診療科の名称。施設内での診療科名とは必ずしも一致しない。標榜診療科。

しな‐ぬの【▽科布】

デジタル大辞泉
シナノキの樹皮の繊維で織った布。赤褐色で布目が粗く、水湿に耐える。労働着・漉こし袋・蚊帳かや・荷縄などに使った。信濃布しなのぬの。

しな‐ぶくろ【▽科袋】

デジタル大辞泉
科布しなぬので作った袋。主に米穀などを入れるのに用いる。

しゃかい‐か〔シヤクワイクワ〕【社会科】

デジタル大辞泉
小学校・中学校・高等学校の教科の一。社会生活に関する基本的な知識・理解を与え、また、社会の成員として必要な資質を養成することを目的とする。…

りっ‐か〔リククワ〕【▽六科】

デジタル大辞泉
⇒りくか(六科)

ふじん‐か〔‐クワ〕【婦人科】

デジタル大辞泉
主として女性生殖器に関する病気を対象とする医療の一分野。

ほうしゃせん‐か〔ハウシヤセンクワ〕【放射線科】

デジタル大辞泉
X線などの放射線を用いて診断・治療を行う医療の一分野。

ほしゅう‐か〔ホシフクワ〕【補習科】

デジタル大辞泉
一定の課程の修了者に、その学習内容をさらに深く習得させるために設けられる課程。

ヒト科

知恵蔵
チンパンジーとの共通祖先より後の全ての進化段階の人類を含む分類群を、ヒト科とするか、それより下位のヒト族とするかは見解が分かれる。両者とも…

か‐てい〔クワ‐〕【科程】

デジタル大辞泉
順序や次第。「小学校の―を踏んで来た子が」〈鴎外・灰燼〉

か‐じょう〔クワヂヤウ〕【科場】

デジタル大辞泉
昔、科挙を行った場所。転じて、試験場。

高等科

防府市歴史用語集
 1886年(明治19年)の小学校令[しょうがっこうれい]によってつくられた高等小学校のことです。尋常[じんじょう]小学校卒業後に通学して…

サケビドリ科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱カモ目の科。サケビドリ属・ツノサケビドリ属を含む。南アメリカに分布。鳴き声が非常に大きいことで知られる。翼角に爪をもつ。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android