放射線科(読み)ほうしゃせんか(英語表記)radiation medicine

精選版 日本国語大辞典 「放射線科」の意味・読み・例文・類語

ほうしゃせん‐か ハウシャクヮ【放射線科】

〘名〙 臨床医学の一分科。放射線を使った診断治療を行なう科。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「放射線科」の意味・読み・例文・類語

ほうしゃせん‐か〔ハウシヤセンクワ〕【放射線科】

X線などの放射線を用いて診断・治療を行う医療の一分野。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「放射線科」の意味・わかりやすい解説

放射線科
ほうしゃせんか
radiation medicine

主としてX線およびその他の電離放射線を用いて医学的な診断・治療を行う科をいう。その診断・治療を研究する学問放射線医学である。放射線医学は、レントゲンのX線発見(1895)から始まる。日本の大学における最初の放射線科の開設は、1920年(大正9)、慶応義塾大学医学部に発足した理学的診療科教室であった。

 放射線医学における診断としては、胸部などの単純写真、胃・血管の造影撮影、X線CTのほか、超音波による超音波診断、放射線同位元素(ラジオ・アイソトープ)による核医学診断などがある。また、陽電子ポジトロン)放出物質を利用するポジトロンCTPET(ペット))、磁場の中に人を入れて調べる核磁気共鳴CTなども開発されている。さらに、血管内外科においては、血管の造影の技術を応用した血管成形術、腫瘍塞栓(しゅようそくせん)法なども行われている。治療としてはテレコバルト(大量コバルト照射装置)、ベータトロン(磁気誘導電子加速装置)、リニア・アクセレレーター(線形加速器、リニアックライナックともいう)や密封小線源からのX線、電子線、γ(ガンマ)線の病巣への照射が行われる。対象となる疾患には、皮膚腫瘍、脳腫瘍、舌癌(ぜつがん)、乳癌子宮頸(けい)癌、ケロイドなど、多くのものが含まれる。このほか、重イオンなどの粒子線による「放射線のメス」の利用も実用段階に入っている。このように、放射線医学は科学の進歩とともに拡大される傾向にあるため、最近では、映像診断部門と腫瘍治療部門とに分けられ、それぞれ画像診断科、放射線腫瘍科とよばれる傾向にある。

[赤沼篤夫]

『高島力・佐々木康人監修『標準放射線医学』(2001・医学書院)』『西台武弘著『放射線医学物理学』第3版(2005・文光堂)』『菅原努監修、青山喬・丹羽太貫編著『放射線基礎医学』第11版(2008・金芳堂)』『F・オベール、J・P・レジー著、細野真・細野真理子訳『放射線医学から画像医学へ』(白水社・文庫クセジュ)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「放射線科」の意味・わかりやすい解説

放射線科【ほうしゃせんか】

放射線を利用して病気の診断,治療(放射線治療)を行う臨床医学の一部門。診断に最も多く用いられるのはX線(X線検査)で,放射性同位元素も利用される。臨床面だけでなく,放射線と人体に関する基礎医学的研究を含めるときは,放射線医学と呼ばれる。現在では超音波,核磁気共鳴現象,サーモグラフィーなど電離放射線ではない媒体を利用する医療分野をも放射線医学の一分野とすることもある。
→関連項目標榜診療科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放射線科」の意味・わかりやすい解説

放射線科
ほうしゃせんか

放射線医学」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の放射線科の言及

【放射線医学】より

…本来は電離放射線(X線,α線,電子線,γ線など)を利用する医学の分野を総称する言葉で,放射線物理学,放射線生物学を主とする放射線基礎医学と,X線診断学,ラジオアイソトープ(放射性同位体)を用いる核医学診断学,放射線治療学から成る臨床放射線医学とに大別される。臨床放射線医学は診療科名としては〈放射線科〉とよばれ,これを専門とする医師は〈放射線科医radiologist〉とよばれる。現在,日本医学放射線学会の会員は約4000人程度である。…

※「放射線科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android