やんぶー【ヤンブー】
- 改訂新版 世界大百科事典
ブールデ ぶーるで Edouard Bourdet (1887―1945)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの劇作家。第一次世界大戦の直前、軽妙だが早くもモラリストの厳しさを秘めた『ルビコン』(1910)でデビューした。応召し復員後、2、3の習…
ブーシェ ぶーしぇ François Boucher (1703―1770)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの画家。パリに生まれ、同地に没。画家の父に絵の手ほどきを受け、のちにルイ15世の首席画家となるフランソア・ルモワーヌに師事する。1723…
ぶーまか【ブーマカ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶーてん【舞天】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 沖縄の泡盛。酒名は、2代目当主と親交があった沖縄の漫談家・小那覇舞天にちなみ命名。仕込み水に恩納岳の軟水の伏流水を使用。原料はタイ米、黒麹。…
イエコウモリ
- 百科事典マイペディア
- →アブラコウモリ
メルキセデク Melchisedek
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 旧約聖書中の人物。サレム (エルサレム) の王,平和の王,いと高き神の祭司といわれており,エラムの王ケダラオメルと連合軍を破って凱旋したアブラ…
ポール・エティエンヌ ぽーるえてぃえんぬ Port-Étienne
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北西部、モーリタニア北西部の港町ヌアディブーの旧称。[編集部][参照項目] | ヌアディブー
vu・dú, [bu.đú;ƀu.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [複~s, ~, ~es]〖宗〗 ブードゥー教(カリブで信仰されている宗教);ブードゥー教の神.
ボアブディル ぼあぶでぃる Boabdil (?―1518?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アル・アンダルス(イスラム教スペイン)のナスル朝グラナダの最後の王(在位1482~92)。ボアブディルはキリスト教徒がつけたあだ名で、正しくはア…
ムバラス油田 ムバラスゆでん Mubarras oil field
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ首長国連邦の首都アブダビの沖合いに位置する油田。日本のアブダビ石油がアブダビ沖合鉱区で発見した。丸善石油,大協石油(→コスモ石油),日…
マノーブー
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
タンブーラ
- 百科事典マイペディア
- インドのリュート属撥弦楽器。タンプーラとも。インド音楽に不可欠なドローン(持続音)用の楽器。通常金属弦4本を1度と5度に調弦し,指でとぎれ…
アーブー[山]【アーブー】
- 百科事典マイペディア
- インド西部,ラージャスターン州南西部にあるヒンドゥー教,ジャイナ教の聖地で,山奥にジャイナ教寺院群がある。特に11―13世紀に白大理石で築かれた…
ブータンの要覧 ぶーたん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 正式国名:ブータン王国英語名:Kingdom of Bhutan首都:ティンプー面積:3万8394平方キロメートル(2006年)人口:64.7万人(2006年)人口密度:17…
ぶーりん【ブーリン,T.】
- 改訂新版 世界大百科事典
はぶーら【ハブーラ】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばぶーん【バブーン】
- 改訂新版 世界大百科事典
カブール(Camillo Benso conte di Cavour) かぶーる Camillo Benso conte di Cavour (1810―1861)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア近代の代表的政治家。トリノの侯爵ミケーレの次男に生まれ、軍人教育を受ける。自由主義思想の持ち主として左遷されたことで工兵将校を辞し…
カブール(アフガニスタン) かぶーる Kābul
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフガニスタンの首都。正しくは「カーブル」と発音する。同国東部の東経69度12分、北緯34度33分、標高1766メートルにある。人口約208万(2001推計)…
カブース かぶーす Qaboos bin Said (1940―2020)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オマーンの第8代国王(スルタン)。カブース・ビン・サイドともいう。1970年にクーデターをおこし、父のサイード・ブン・タイムールを追放して王位に…
メガアブソル
- デジタル大辞泉プラス
- ゲームソフト、アニメの「ポケットモンスター」シリーズに登場するキャラクター。わざわいポケモン、「あく」タイプ、高さ1.2m、重さ49.0kg。特性は…
アブサロム‐の‐とう〔‐タフ〕【アブサロムの塔】
- デジタル大辞泉
- 《Pillar of Absalom》パレスチナ地方の古都エルサレムのケデロンの谷にある石塔。ユダヤ人の伝説によると、ダビデ王の三男アブサロムの墓であるとさ…
深山種付花 (ミヤマタネツケバナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草。ミネガラシの別称
野芥子 (ノガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草。イヌガラシの別称
イマーム imām
- 改訂新版 世界大百科事典
- コーランで,〈規範〉〈指導者〉を意味し,その後は規模の大小を問わず,イスラム教徒の集団の指導者を意味するアラビア語。〈イマームであること〉…
酸茎 (スイクキ・スイグキ;スグキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の一年草。スグキナの別称
サラ,サライ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘聖書〙Sara(女)(アブラハムの妻)
a・e・ró・gra・fo, [a.e.ró.ǥra.fo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] エアブラシ:塗装用噴霧器.
bancoulier
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]〚植〛バンコールアブラギリ.
ブース(William Booth)
- デジタル大辞泉
- [1829~1912]英国の宗教家。救世軍の創始者。ロンドン東部のスラム街に伝道し、貧民の救済と更生に尽くした。1907年(明治40)来日。著「最暗黒の…
ブーツ(boots)
- デジタル大辞泉
- くるぶしより上までの長さをもつ深い靴。長靴。[類語]靴・シューズ・短靴・長靴・雨靴・編み上げ靴・軍靴・スパイク・パンプス・ハイヒール・ローヒ…
ブーベ Joachim Bouvet 生没年:1656-1730
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの宣教師。漢名を白晋もしくは白進という。フランスのルイ14世の命により,ド・フォンタネJean de Fontaneyを団長として中国に派遣された6人…
ブール George Boole 生没年:1815-64
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの数学者。リンカンで生まれ,父親は靴直し職人をしていたが,数学好きであり,商売が思わしくなくなって図書館の管理人になったことなどか…
ブース Edwin Thomas Booth 生没年:1833-93
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの俳優。イギリス出身で1821年アメリカに移住した著名な俳優を父とし,少年時代から父の一座で活躍した。悲劇を得意とし,ハムレット,ロミ…
ダブー Davout, Louis-Nicolas, Duc d'Auerstädt et Prince d'Eckmühl
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1770.5.10. アヌー[没]1823.6.1. パリフランスの軍人。 1790年に騎兵将校。 93年4月ベルギーで戦った。 1800年から翌年にかけてイタリア遠征に参…
ブーン
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔回転の低い振動音〕hum; hmm❷〔大きな物が勢いよく動く〕zoom❸〔高速の回転〕whirr❹〔矢・弾丸などが風を切る音〕whiz; zip; zing; beeow❺〔エン…
ブース booth
- 日中辞典 第3版
- 1(外语实习室)隔开的座位(wàiyǔ shíxíshì)gékāi de zuòwei.2…
ブーツ boots
- 日中辞典 第3版
- 长筒皮靴chángtǒng píxuē.
ベンジョバチ べんじょばち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →コウカアブ
elæis
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [eleis] [男]〚植〛アブラヤシ.
はな‐あぶ【花虻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ハエ(双翅)目ハナアブ科に属する昆虫の総称。体長は約四ミリメートルから二・五センチメートルに達するものまであり、色彩も変化に富…
宝蓝 bǎolán
- 中日辞典 第3版
- [形]鮮やかな藍色.サファイアブルー.
ペルブーヒン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1904年10月14日ソ連の政治家1978年没
アプサイジン‐さん【アプサイジン酸】
- デジタル大辞泉
- 《abscisic acid》⇒アブシジン酸
абсе́нт [э́]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [э́][男1]アブサン(リキュールの一種)
ユエ Pierre Daniel Huet 生没年:1630-1721
- 改訂新版 世界大百科事典
- フランスの学者。〈アブランシュの司教〉の名で呼ばれる。1歳半で父親を,6歳で母を失い,カンのイエズス会で13歳まで学び,カン大学で法学博士とな…
ド・モアブルの定理【ドモアブルのていり】
- 百科事典マイペディア
- iを虚数単位,θを任意の実数,nを任意の有理数とするとき(cos θ+i sin θ)(n/)=cos nθ+i sin nθという定理。複素数のべき,べき根の計算等に使わ…
Straß•bur・ger, [ʃtráːsbυrɡər]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [男] (-s/-; (女)-in -/-nen) ストラスブールの人.2 [形] (無変化) (付)ストラスブールの.
スグキナ
- 栄養・生化学辞典
- [Brassica nipposinica var. sugukina],[B. rapa var. neosuguki],[B. campestris (rapifera group)].フウチョウソウ目アブラナ科アブラ…