• コトバンク
  • > 「哪里有电报机器人定制开发买【电报tfjiuai】.oyb」の検索結果

「哪里有电报机器人定制开发买【电报tfjiuai】.oyb」の検索結果

10,000件以上


里 り

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
尺貫法による長さの単位。令制では,中国の制にならって 5尺を 1歩,300歩を 1里とし,1里は 5町にあたったが,古代より 6町を 1里とする方法も行な…

里 り

旺文社日本史事典 三訂版
①律令制下,地方行政組織の最小単位②条里制における土地区画③近世の距離の単位国郡里制で50戸を1里とし,里ごとに里長を置いた。715年,里を改めて…

ri3, り, 里

現代日葡辞典
O “ri” (Antiga unidade de distância, igual a 3,9km).

sató, さと, 里

現代日葡辞典
1 [人家が集まっているところ] O povoado;a aldeia. [S/同]Hitó-zátó;sońrákú.2 [ある人が育った家] O…

こ‐ざと【里】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 奈良時代の「郷里」のうちの「里」の意訓。令制では行政区画の末端は五〇戸を単位とする里(り)であったが、霊亀元年(七一五)頃、里は郷…

さと【里】

デジタル大辞泉
1 (「郷」とも書く)山中や田園地帯などで、人家が集まって小集落をなしている所。ひとざと。むらざと。村落。「山から里へ下る」2 (「郷」とも…

さと【里・郷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 人家のあつまっている所。人の住まない山間に対して、人の住んでいる所。ひとざと。村落。[初出の実例]「同じ兄弟(はらから)の中に、姿…

里((1)裏・(1)裡) lǐ [漢字表級]1 [総画数]7

中日辞典 第3版
1 [方位]1 (⇔外wài)中.内部.内側.[発音]これらの“里”は第三声のまま発音する.a 単独で用いる.少数の熟語などの固定形式に…

里 り

日中辞典 第3版
(日)里(rì)lǐ.3~里の山道を歩く|走三(日)里的山路.中国共産党2万5000華~里の長征|中国共产党二万五千里长征.[…

さと【里】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
&fRoman1;❶〔村落〕a village❷〔田舎〕the country❸〔故郷〕one's hometown; one's native place❹〔実家〕one's (parents') home家内の里my wife's p…

里 り

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下の地方組織。郡の下部で行政の最末端にあり,50戸から構成されて里長(りちょう)1人がおかれた。改新の詔にみえる同様の規定は大宝令文による…

里【り】

百科事典マイペディア
(1)長さの単位。律令制では5尺=1歩(ぶ),300歩(5町)=1里としているが,実際には条里制で用いられた1里=6町を多用。中世以降は条里制の…

里(区画) (り) lǐ

改訂新版 世界大百科事典
→郷里制(きょうりせい)

里 (り)

改訂新版 世界大百科事典
尺貫法における距離の単位。名称は古代中国に由来するが,大きさは時代や国や地方により異なる。1869年(明治2)に36町=1里に統一され,91年制定の…

り【里】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制における京以外の地方行政区画の最下級の単位。七世紀後半に順次設置された。自然村落である村(むら)よりは規模が大きいと見られる…

里 さと

日中辞典 第3版
1〔村落〕村落cūnluò,村庄cūnzhuāng.~里に春が来た|春天来到村庄里.アンズの~里|杏儿的产地;产杏…

倭 人名用漢字 10画

普及版 字通
[字音] ワ・イ(ヰ)[字訓] やまと・したがう[説文解字] [字形] 形声声符は委(い)。委は稲魂(いなだま)を被(かぶ)って舞う女の形で、その姿の低くし…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
〔故郷〕pays natal [男]里(=実家)に帰る|rentrer chez ses parents

さと【里】

改訂新版 世界大百科事典

り【里】

単位名がわかる辞典
尺貫法の長さ・距離の単位。1里は1万2960尺、36町。約3.927km。日本では、8世紀初めから12世紀末までは6町を、16世紀末以後は36町を1里とした。

里(地名) (さと)

改訂新版 世界大百科事典
→薩摩川内(せんだい)[市]

り【里】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔日本の距離の単位〕a ri ((単複同形)) (▼1里は約3.9km)

5画 (異体字) 4画

普及版 字通
[字音] ジュウ(ジウ)・キュウ(キウ)[字訓] あしあと[説文解字] [字形] 会意九+ム(巳(し))。いずれも虫の形。大小の虫の相交わる形で、禹も立…

ドゥエ Douai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス北部,ノール県,リール南方 30kmの鉱工業都市。中世にはフランドル地方の毛織物産業の一中心として栄え,自治権も強かった。初めフランドル…

制((1)製) zhì [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
1 [動]造る.製造する.→~制版bǎn/.提~/精製する.~图表/図表を作る.2 [素]❶ 制定する.取り決…

小学館 和西辞典
⇒せいど(制度)医学部は6年制である|La carrera en Medicina tiene una duración de seis años.旧制の|del régimen anterior

せい【制】

デジタル大辞泉
1 きまり。おきて。制度。「外国の制にならう」2 天子の命令。支配者の命令。3 おしとどめること。制止。「まろが―に従ふべくもあらねばなむ」〈…

oyá-gókoro, おやごころ, 親心

現代日葡辞典
(<…+kokóro) O amor paterno [materno];o coração de mãe [pai].~ kara deta kotoba|親心から出た言葉∥A expres…

うつわ 器

小学館 和伊中辞典 2版
1 (容器)contenitore(男),recipiente(男);(壺,鉢)vaṣo(男);(総称)vaṣellame(男) 2 (能力)capacità(女),attitu̱dine(女) ¶私はその器では…

小学館 和西辞典
(容器) recipiente m., vasija f., (器量) talla f.ガラスの器|⌈recipiente m. [vasija f.] de cristal人間としての器が大きい人物 pers…

おやべふるさとはくぶつかん 【小矢部ふるさと博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
富山県小矢部市にある資料館。昭和60年(1985)「小矢部市教育研修資料館」創立。平成10年(1998)より現名称。地域の民俗資料を収集・保存し展示する。…

residual /xeziduˈaw/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] residuais][形]⸨男女同形⸩残りの,残りかすのáguas residuais|廃水.

ritual /xituˈaw/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] rituais][男]儀式,典礼ritual judaico|ユダヤ教儀式rituais do sumô|相撲の儀式rituais religiosos|宗教儀式.[形]⸨男女同形⸩&#x…

电视广播卫星 diànshì guǎngbō wèixīng

中日辞典 第3版
放送衛星.

14画 (異体字)甎 16画

普及版 字通
[字音] セン[字訓] かわら[字形] 形声声符は專(専)(せん)。專は(ふくろ)の中のものをたたいて固くまるめる意。土を固めて焼いた瓦の類をといい、字…

淮夷 わいい Huai-yi; Huai-i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,古代の民族名。殷・周時代には,黄河流域を中心とする中原の諸族とは文化系統を異にする夷系の諸族が江淮に活躍しており,東夷,東南夷などと…

抓髻 zhuāji

中日辞典 第3版
[名]女性が頭の上に二つに結い分けたまげ.▶以前は未婚の女性に限られていた.“髽髻”“髽鬏zhuājiu”“抓鬏…

むすび‐つくえ【結机】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 木の枝を並べ、葛藤(つづらふじ)で所々を結んで机にしたもの。[初出の実例]「結机捌具、上板机玖具」(出典:皇太神宮儀式帳(804))

器 うつわ

日中辞典 第3版
1〔容器〕容器róngqì,器皿qìmǐn;器具qìjù,餐具cānjù.~器はあす取りに来てください|…

き【器】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① うつわ。いれもの。器物。また、それを数えるのに用いる。[初出の実例]「山海・草木、有生・非生に至る迄、万物の出生をなす器は天下也…

utsúwá, うつわ, 器

現代日葡辞典
1 [入れ物] O recipiente;a vasilha;o receptáculo. [S/同]Iré-mónó;ki;yṓki.2 [器量] O calibre;a capaci…

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
récipient [男], vase [男];〔人間の度量〕envergure [女]ガラスの器|récipient en verre器が大きい人|esprit de grande [large] e…

-せい【-制】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔制度,組織〕a system徴兵制the conscription [《米》 draft] system町村制organization of communities [municipalities] into towns and village…

ロイ ブラウン Roy Brown

20世紀西洋人名事典
1925 - 1981 米国のジャズ・シンガー。 ニューオーリンズ生まれ。 戦後の黒人シンガーの第一人者で、白人ロックンロールへも影響を及ぼした。晩年…

せい【制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① のり。おきて。さだめ。制度。法度。禁制。[初出の実例]「同じ色の青、御馬ぞひ四人、せいありて、学僧とむ御前四人」(出典:宇津保物語…

ac・quaint /əkwéint/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動](他)〔acquaint A with B〕((形式))A(人)にB(事実など)を知らせる,わからせる;〔acquaint oneself with B〕Bを知る.acquaint one's pa…

き【器】

改訂新版 世界大百科事典

九流 きゅうりゅう Jiu-liu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の古代思想家 (諸子百家) の9流派。中国古代に展開した諸思想家の流派分類は,戦国時代末期以来試みられていたが,『漢書』の芸文志にいたって,…

制 (せい)

改訂新版 世界大百科事典
古文書様式の一つ。中国においては皇帝の発令する正式の文書の一つで,これは日本古代の詔書に相当する。しかし日本の公式令には,詔書は定められて…

百思买 Bǎisīmǎi

中日辞典 第3版
<企業・ブランド>ベストバイ(米)

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android