字通「九」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
中国,諸子百家の9種の流派。九流百家ともいう。前漢初期,前後して展開した〈諸子〉の学術を,陰陽・儒・墨・名・法・道徳の〈六家(りくか)〉に要約したのは,司馬遷の父,司馬談の〈六家の要指〉である。さらに前漢後期,すでに国教となって儒家の尊奉した経書は〈六芸(りくげい)〉として別格に扱われ,父業を継いだ劉歆(りゆうきん)が宮廷図書を〈七略〉の類目によって整理したが,それを記録した《漢書》芸文志の〈諸子〉部門は,〈六芸〉からはずされた儒家の書(53家)を筆頭に,道(37家)・陰陽(21家)・法(10家)・名(7家)・墨(6家)と従横(12家)・雑(20家)・農(9家)と小説(15家),の10家者流189家に分類された。うち〈六芸〉を補いうるものは,小説家をはぶいた9家,つまり〈九流〉とされた。以後,〈九流〉によって諸子百家を代表する。
→諸子百家
執筆者:戸川 芳郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国の思想家群の分類法の一つ。具体的には、班固(はんこ)著の『漢書(かんじょ)』芸文志(げいもんし)に掲げる儒家(じゅか)者流、道家(どうか)者流、陰陽家(いんようか)者流、法家者流、名家(めいか)者流、墨家(ぼくか)者流、縦横家(じゅうおうか)者流、雑家者流、農家者流の9学派。これに小説家者流を加えて十家という。これは、劉歆(りゅうきん)著『七略』の分類を踏襲したものだが、それ以前、司馬遷(しばせん)の父、談は、陰陽、儒、墨、名、法、道の六家をあげ、その思想の得失を論じている(『史記』太史公自序)。後代の書目では、新たな分類区別が増加していくが、この現象は、諸子(思想家)の典籍の分類基準の整備というよりは、諸子なることばの内容の変化を意味する。なお、班固は九流十家のおのおのについて、その由来を王官に求める見解を述べているが、従いがたい。
[伊東倫厚]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そこには,この6家の長所と短所が要領よく紹介され,道家を他の5家の長所をかねる卓越した術芸とするのにひきかえ,儒家はより劣った学術にすぎず,墨家集団はすでに没落したことを告げている。 《漢書》芸文志には,国家教学と化した儒家の奉持する経書(けいしよ),つまり〈易(えき),書,詩,礼,楽,春秋〉とそれを補助する〈論語,孝経〉などを,劉漢王朝の国家学〈六芸(りくげい)〉として別格にあつかい,その他の学派を百家九流(きゆうりゆう)の〈諸子〉に分属している。これは,劉向・劉歆(きん)父子が,前漢後期,宮廷の蔵書を整理し,その解題〈別録〉と7分類の書目〈七略〉を作成したのを班固がこの類目にそって〈芸文志〉を〈六芸略,諸子略,諸賦略,兵書略,術数略,方技略〉の順に編成したのである。…
※「九流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新