ユネスコ UNESCO (United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 国連教育科学文化機関の略称。1946年に教育,科学,文化に関する国際協力を通じて世界平和に貢献する国際連合の専門機関として設立され,本部はパリ…
ラテンアメリカ・カリブ経済委員会 ラテンアメリカ・カリブけいざいいいんかい Economic Commission for Latin America and the Caribbean; ECLAC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際連合の経済社会理事会の下部機関である地域経済委員会の一つ。1948年,ラテンアメリカ諸国の経済発展と生活水準の向上を目的にラテンアメリカ経…
アメリカン・コモンウェルス The American Commonwealth
- 改訂新版 世界大百科事典
- イギリスの政治家で歴史学者のブライスJames Bryce(1838-1922)の総合的なアメリカ論。1888年刊。アメリカ研究の古典。19世紀末のアメリカの政治組…
hispano-américain, e
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]スペイン系ラテンアメリカの.━[名]((H~))スペイン系ラテンアメリカ人.
エリック フォーナー Eric Foner
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書歴史家 コロンビア大学教授国籍米国生年月日1943年出生地ニューヨーク市学歴コロンビア大学卒,オックスフォード大学卒学位博士号(コロンビ…
ランドルフ Randolph, Asa Philip
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1889.4.15. アメリカ,フロリダ,クレセント[没]1979.5.16. アメリカ,ニューヨークアメリカの黒人運動,労働運動の指導者。ニューヨーク市立大…
アメリカインディアン諸語 アメリカインディアンしょご American Indian languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ,中央アメリカ,南アメリカの先住民の言語の総称。言語構造が著しく異なったり,研究が不完全であったりして親族関係が証明されていない…
カレラ Carrera, Rafael
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1814.10.24. グアテマラ[没]1865.4.4. グアテマラグアテマラの政治家,独裁者。大統領をつとめた (在任 1844~48,54~65) 。満足な教育が受けら…
パロアルトの戦い パロアルトのたたかい Battle of Palo Alto
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ,テキサス南東部パロアルトで,1846年5月8日に行われたアメリカ=メキシコ戦争中最初の戦闘。 Z.テーラー将軍の率いるアメリカ軍がパロアル…
pu・ma, [pú.ma]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖動〗 ピューマ,アメリカライオン,クーガー:ネコ科.南北アメリカに生息.[←〔ケチュア〕puma]
ターナー(Frederick Jackson Turner) たーなー Frederick Jackson Turner (1861―1932)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの歴史学者。ウィスコンシン州に生まれる。1888年から1910年までウィスコンシン大学、また10年から24年までハーバード大学でアメリカ史を講…
オレゴン条約 オレゴンじょうやく Treaty of Oregon
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ西部オレゴン地方の国境紛争を解決したイギリス,アメリカ間の条約。 1846年6月 15日締結。
クレーブクール Michel-Guillaume Jean de Crèvecœur 生没年:1735-1813
- 改訂新版 世界大百科事典
- アメリカの随筆家。フランスのノルマンディーの小貴族の子に生まれ,青年時代カナダに渡って,英仏の植民地抗争に加わったが,その後ニューヨーク植…
プラット修正 ぷらっとしゅうせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1903年から34年までキューバ、アメリカ関係の基本となった条項。アメリカ上院キューバ関係委員会議長のプラットOrville Hitchcock Platt(1827―1905…
メイド・イン・アメリカ Made in America
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1989年にマサチューセッツ工科大学が発表した同大の産業生産性委員会による報告書のこと。副題は"Regaining the Productive Edge"。同報告書は,アメ…
ほく‐ぐん【北軍】
- デジタル大辞泉
- (内戦で)国土を南北に二分して争う勢力のうち、北方の軍。特に、アメリカ南北戦争で、アメリカ合衆国の軍勢のこと。
ame・ri・ka・ni・sie・ren, [amerikanizíːrən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [動] (00ge) (他) (h) ((j-et4))(…4を)アメリカナイズする,アメリカ風にする.
ドール Sanford Ballard Dole 生没年:1844-1926
- 改訂新版 世界大百科事典
- ハワイ王国滅亡からアメリカに併合されるまでのハワイの激動期に活躍した法律家,政治家。アメリカ人プロテスタント宣教師の子としてホノルルに生ま…
国際民間航空条約 こくさいみんかんこうくうじょうやく Convention on International Civil Aviation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1944年11月、連合国と中立国52か国がアメリカのシカゴで締結した第二次世界大戦後の国際民間航空に関する根本原則の確立かつ国際民間航空機関(ICAO(…
ALADI, [a.lá.đi]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〘略〙 Asociación Latinoamericana de Integración ラテンアメリカ統合連合.
オルメカ文化【オルメカぶんか】
- 百科事典マイペディア
- 前1000年前後,メキシコ湾岸に興ったメソアメリカ初期の都市文化(Olmeca)。ラ・ベンタ,トレス・サポテスが代表的遺跡で,後者からは後にマヤ地域…
アメリカ‐ちしつちょうさじょ〔‐チシツテウサジヨ〕【アメリカ地質調査所】
- デジタル大辞泉
- ⇒ユー‐エス‐ジー‐エス(USGS)
アメリカン・デス・トリップ
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ジェイムズ・エルロイのミステリー小説(2001)。原題《The Cold Six thousand》。
アメリカ−メキシコ戦争 アメリカ−メキシコせんそう Mexican War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1846年から48年まで行われたメキシコとの戦争。米墨 (べいぼく) 戦争ともいうアメリカ合衆国のテキサス併合(1845)をめぐり,メキシコはこれを認め…
長門
- デジタル大辞泉プラス
- 日本海軍の戦艦。長門型戦艦の1番艦。1919年進水、1920年就役の超弩級戦艦。40センチ主砲を積んだ日本初の戦艦。太平洋戦争開戦時の連合艦隊旗艦。ミ…
ごだい‐しゅう(‥シウ)【五大州・五大洲】
- 精選版 日本国語大辞典
- 地球上の五つの大陸。アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ、オーストラリアの総称。また、ユーラシア、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オー…
オールドリッチ Aldrich, Louis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1843[没]1901アメリカの俳優。本名 Lyon。子役としてデビュー。成人後オールドリッチの芸名でアメリカ各地の舞台に立つ。 1897年アメリカ俳優基…
ブユムシクイ科
- デジタル大辞泉プラス
- 鳥綱スズメ目の科。ブユムシクイ属・チャイロブユムシクイ属などを含む。北アメリカ、南アメリカに分布。
フレデリック・B. デント Frederick B. Dent
- 20世紀西洋人名事典
- 1922 - 米国の実業家,政治家。 元・アメリカ商務長官,元・アメリカ通商交渉特別代表。 1947年にメイフェア・ミルズ社長。’67年全米繊維製造業者協…
はんべい‐かいぎ〔‐クワイギ〕【汎米会議】
- デジタル大辞泉
- 米国の提唱により、南北アメリカ大陸諸国で構成する会議。汎アメリカ主義を原則として、1889年ワシントンで第1回会議を開催。1948年の第9回会議で米…
スマッツ Jan van Smuts
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1870~1950南アフリカの政治家。1898年トランスヴァール共和国の代理人になり,南アフリカ戦争では反英闘争を指導。戦後南アフリカ連邦成立に努めて…
アチソン(Dean Gooderman Acheson) あちそん Dean Gooderman Acheson (1893―1971)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの政治家、国務長官(民主党)。コネティカット州出身。エール、ハーバード両大学に学ぶ。政財界と関係の深い弁護士となり、1933年ルーズベ…
コンフェデレーション Confederation
- 改訂新版 世界大百科事典
- カナダ史において,1867年7月1日の〈カナダ自治領〉の形成に結実する一連の運動の総称。狭義には1864年9月のシャーロットタウン会議にその開始を求め…
アラスカ Alaska
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 北アメリカ大陸北西端,カナダに接するアメリカ合衆国最大の州1741年ベーリングによる発見でロシア領となり,ロシア−アメリカ会社が独占的に経営。や…
松本重治 (まつもと-しげはる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1899-1989 昭和時代のジャーナリスト。明治32年10月2日生まれ。松本重太郎の孫。エール大など欧米の4大学にまなび,東京帝大などでアメリカ史を講義…
国際原子力機関 こくさいげんしりょくきかん International Atomic Energy Agency
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 原子力の平和利用に関する国際管理機関で,国際連合の専門機関の1つ。略称IAEAアメリカのアイゼンハウアー大統領の提案をもとに,1957年7月ウィー…
拉丁美洲 Lādīng měizhōu
- 中日辞典 第3版
- <地名>ラテンアメリカ.南米.南アメリカ.▶“拉美”とも.
アメリカ‐インディアン(American Indian)
- デジタル大辞泉
- 南北アメリカ大陸に住む先住民をさす。エスキモー・アリュート族などを除く。黄色人種で、目・頭髪は黒い。ネイティブアメリカン。[補説]「インディ…
アピオス あぴおす [学] Apios
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- マメ科(APG分類:マメ科)の1属名。北アメリカおよび東アジア、ヒマラヤ地方、インドに6種と日本に1種(ホドイモ)分布する。園芸上はアメリカホド…
バックナー Buckner, Simon Bolivar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1823.4.1. ケンタッキー,マンファドビル付近[没]1914.1.8. ケンタッキー,マンファドビル付近アメリカの軍人,政治家。 1844年陸軍士官学校卒業…
バナナ帝国 ばななていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカのバナナ資本が中央アメリカに築いたビジネス帝国。中央アメリカにおけるアメリカ資本の進出ぶりと巨大な支配力を象徴する。1870年代に、ア…
ポーク James Knox Polk
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1795~1849アメリカ第11代大統領(在任1845~49)。連邦下院議長,テネシー州知事も務める。イギリスとオレゴン協定を成立させ,アメリカ‐メキシコ戦争…
アメリカヒドリ あめりかひどり American wigeon [学] Anas americana
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥綱カモ目カモ科の鳥。アラスカ以南の北アメリカに広く分布する淡水ガモ。全長約48センチメートルと中形で、嘴(くちばし)は短い三角形。頭はクリー…
陸井 三郎 クガイ サブロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の国際評論家 元・アメリカ研究所長。 生年大正7(1918)年6月28日 没年平成12(2000)年1月13日 出生地東京 学歴〔年〕青山学院高商部〔…
アメリカインディアンしょご【アメリカインディアン諸語】
- 世界の主要言語がわかる事典
- 南北アメリカ大陸および西インド諸島の先住民の言語の総称。北アメリカのナバホ語やエスキモー語、中央アメリカのナワトル語やマヤ語、南アメリカの…
日系人(にっけいじん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 厳密には,アメリカ,カナダ,ラテンアメリカの国に渡った日本人移民(一世)の子孫(当地で生まれた二世と,それ以降の世代の人々)をさすが,一般には…
フロンティア
- 百科事典マイペディア
- 本来〈国境〉の意味だが,米国では西部の開拓地と未開拓地の境界線(フロンティア・ライン)地帯。フロンティア・ラインは17世紀には大西洋沿岸にあ…
ぐれーとあめりかんてぃー【グレート・アメリカン・ティー[会社]】
- 改訂新版 世界大百科事典
北アメリカ海盆 きたアメリカかいぼん North American Basin
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北アメリカ大陸東岸,西インド諸島と大西洋中央海嶺に囲まれた海盆。最深 6995m。
アメリカ国家反逆罪
- デジタル大辞泉プラス
- 下嶋哲朗の著作。1993年刊。1994年、第16回講談社ノンフィクション賞を受賞。