しゅかん‐ちょう(シュクヮンチャウ)【主管庁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 その事物を主管する官庁。
behördlich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [形]官庁の, 当局の, その筋の.
しょかん‐ちょう(ショクヮンチャウ)【所管庁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 その行政事務を所管する官庁。
つぐのい‐びと〔つぐのひ‐〕【▽償い人/客=作=児】
- デジタル大辞泉
- 古代、官庁に雇用され労役に当たった者。つくねひと。
cóntact màn
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- (取引などの)仲介者;(実業家が雇う)官庁接渉人.
Kanzlei=sprache
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]官庁語, お役所ことば; 古風で仰々しい言い回し.
こいん【雇員】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔官庁などで〕a part-time employee; a temporary helper
にゅーいんぐらんどしょきょうかいのとうちせいどのようご【《ニューイングランド諸教会の統治制度の擁護》】
- 改訂新版 世界大百科事典
阿波国淡路国諸番所改帳((諸番所改帳))あわのくにあわじのくにしよばんしよあらためちよう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 正徳六年 国立国文学研究資料館史料館所蔵蜂須賀家文書 阿波国と淡路国の番所名と、同所で掲げられていた高札・制札の種類および旅人と物資の検…
通牒 (つうちょう) note
- 改訂新版 世界大百科事典
- 国際法上では,国家の一方的意思表示を内容とする文書。通常は,国家の態度,政策を表示するために用いられる(例えば最後通牒)が,申込みの意思表…
もろ‐ひざ【▽諸膝/▽両膝】
- デジタル大辞泉
- 左右の膝。りょうひざ。「―をつく」
しゃかいしゅぎのしょぜんていとしゃかいみんしゅしゅぎのにんむ【《社会主義の諸前提と社会民主主義の任務》】
- 改訂新版 世界大百科事典
肥後国諸郡人畜牛馬之覚((熊本藩人畜改帳))ひごのくにしよぐんにんちくぎゆうばのおぼえ
- 日本歴史地名大系
- 全一冊 諸御郡高人畜浦々船数其外品々有物帳・郡鑑 寛永年間 肥後一二郡と豊後鶴崎の高・反別・家数・人数・牛馬数・浦々船数・水夫数・浦々の肴・産…
トルコ
- 百科事典マイペディア
- ◎正式名称−トルコ共和国Republic of Turkey。◎面積−78万3562km2。◎人口−7563万人(2012)。◎首都−アンカラAnkara(442万人,2012)。◎住民−トルコ人9…
しんさ‐せいきゅう(‥セイキウ)【審査請求】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 行政官庁などの処分や不作為について不服のある者が、権限のある別の行政官庁に対してする救済の申し立て。処分のあったことを知った日の…
帝国大法官府 ていこくだいほうかんふ Reichskanzlei
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 帝国尚書局とも呼ばれる。中世ドイツ,神聖ローマ帝国の最も重要な宮内官庁。その長官である帝国大書記長にはマインツの大司教が任じられたが,その…
じょう‐し〔ジヤウ‐〕【上司】
- デジタル大辞泉
- 1 その人より役職が上位の人。上役。「上司の許可を得る」2 その官庁の上級の官庁。3 荘園制で、現地で実務にあたる下司げしに対し、在京の荘官。…
じゅうねん【十年】 の 労帳((ろうちょう))
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安時代、叙位のとき、諸官司の主典(さかん)など六位の官人で、一〇年にわたって勤務して五位に昇進するべき人を列記した帳簿。外記(げき)が勘進す…
万聖節(ばんせいせつ)
- デジタル大辞泉プラス
- キリスト教の祭日。11月1日(東方教会では聖霊降臨祭後の最初の日曜日)。全聖人と殉教者を記念する。「諸聖人の日」「全聖人の日」ともいう。ハロウ…
符 ふ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 律令時代に,中国の書式に従って採用された公文書の一形式。上級官庁 (所管) から直属の下級官庁 (→被官 ) に下すときに用い,太政官をはじめ8省や大…
しょかん‐ちょう〔シヨクワンチヤウ〕【所管庁】
- デジタル大辞泉
- その行政事務を取り扱っている官庁。
Ministerium
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ミニステーリウム] [中] (―s/..rien) 官庁, 省〔庁〕; 庁舎.
印信 yìnxìn
- 中日辞典 第3版
- [名]公印.官印.官庁で使用する印.
ぶんきょう‐の‐ふ〔ブンケウ‐〕【文教の府】
- デジタル大辞泉
- 文教をつかさどる官庁。文部科学省のこと。
Amts=sitz
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男](当該の)官庁の所在地〈所在する建物〉.
канцеляри́зм
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]〚言〛業務文体;官庁用語[表現,文体]
of・fi・cial・ese /əfìʃəlíːz/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((略式・けなして))官庁用語,お役所ことば.
【九寺】きゆうじ
- 普及版 字通
- 唐の官庁。字通「九」の項目を見る。
【冊】とうさつ
- 普及版 字通
- 官庁の記録。字通「」の項目を見る。
【衙楼】がろう
- 普及版 字通
- 官庁の望楼。字通「衙」の項目を見る。
理藩院 りはんいん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、清(しん)朝の藩部(内・外蒙古(もうこ)、新疆(しんきょう)、チベット、青海地方)を統括する中央官庁で、六部(りくぶ)と並ぶ地位と職掌をもつ…
かりあげ 借り上げ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (政府や官庁の)requiṣizione(女) ¶馬を借り上げる|requiṣire i cavalli
capodivisióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男)capidivisióne, (女)capodivisióne](官庁の)局長, 部長.
ほんちょう【本庁】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔中央官庁〕the central government office❷〔当庁〕this office
かん‐けん〔クワン‐〕【官権】
- デジタル大辞泉
- 政府の持つ権力。また、官庁や官吏の権限。
四等官 しとうかん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令制における各官庁幹部職員の4階級省では卿・輔・丞・録,国司では守・介・掾・目のように,用字は官庁で異なる。しかし,読み方は長官 (かみ) …
とう‐ちょう(‥チャウ)【登庁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 庁舎に出勤すること。役所に出勤すること。[初出の実例]「斯くて此警報道庁に達するや俄かに諸官吏の臨時登庁(トウチャウ)を促し」(出典…
にっ‐こう【日功】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制下、仕丁など諸官司の雑役をつとめる者が、労役に服するかわりに納める金銭(功銭)または物品(功物)の一日分。[初出の実例]「制、…
じ‐じじゅう【次侍従】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 正員の侍従の外に、八省その他の諸官から、四位・五位の中で年功のある人が選抜され、侍従と同じく御前に伺候して雑事をつかさどったもの…
【官】かんせん
- 普及版 字通
- 官庁の編著。字通「官」の項目を見る。
【吏書】りしよ
- 普及版 字通
- 官庁の文書。字通「吏」の項目を見る。
白厅 Bái Tīng
- 中日辞典 第3版
- [名]ホワイトホール.ロンドン中央部にある官庁街;<転>英国政府.
い‐めい【依命】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 命令によること。官庁で用いる語。
かかり‐いん〔‐ヰン〕【係員】
- デジタル大辞泉
- 官庁や会社で特定の仕事を受け持つ職員。
Amts•sitz, [..zIts]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-es/-e)(当該の)官庁の所在地;庁舎.
Presse=sprecher
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男](官庁・企業などの)広報係; 報道官, スポークスマン.
符【ふ】
- 百科事典マイペディア
- 古文書の一つ。律令制下の公文書で,直属関係にある上級官庁が下級官庁に下す文書。解(げ)に相対する文書形式。太政(だいじょう)官が下すものを太政…
ととく‐ふ【都督府】
- デジタル大辞泉
- 1 中国で、都督の執務する官庁。2 大宰府だざいふの唐名。
ti・pe・rri・ta, [ti.pe.r̃í.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〘ラ米〙 (キューバ) タイピスト;(官庁の)女性職員.
国有林
- 林業関連用語
- 林野庁所管及び林野庁以外の官庁が所管する国有林野をいう。