「三国志」の検索結果

10,000件以上


あお・つ(あふつ)【煽】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 他動詞 タ行四段活用 〙① あおいで風を起こす。[初出の実例]「あほつ如何 あなひろち(た)るの反」(出典:名語記(1275)八)② 火などをあ…

11画

普及版 字通
[字音] ト・ダ[字訓] にがな・つばな・ちゃ[説文解字] [字形] 形声声符は余(よ)。余に(途)(と)の声がある。〔説文〕一下に「なり」とあり、〔書、…

愛国志林 あいこくしりん

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛国社の機関誌。1880年(明治13)3月に発刊され、同年8月『愛国新誌』と改題。植木枝盛(えもり)、永田一二、坂本南海男(なみお)ら自由民権運動の理…

だいさん‐ごく【第三国】

デジタル大辞泉
当事国以外の国。その問題などに直接関係のない国。「第三国が調停に立つ」

三国峠 みくにとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南東部の湯沢町と群馬県北部のみなかみ町との境にある峠。三国山脈越えの峠で,利根川水系と信濃川水系の分水嶺にあたる。標高 1244m。三国街…

三国湊 みくにみなと

旺文社日本史事典 三訂版
日本海沿岸の港町で,現在の福井県坂井郡三国町中世,興福寺領河口・坪江庄の年貢・産物の搬出港として発達。戦国時代,北陸の物資輸送の要港となり…

三国山 (みくにやま)

改訂新版 世界大百科事典
群馬・埼玉・長野県境にある秩父山地の山。標高1834m。山名は上野,武蔵,信濃の3国にまたがることによる。地質は中生代ジュラ紀の砂岩,ケツ岩など…

三国山みくにやま

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁上川町三国山上川町の南東端、十勝支庁河東(かとう)郡上士幌(かみしほろ)町・網走支庁常呂(ところ)郡留辺蘂(るべしべ)町と…

三国川さくりがわ

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町三国川町域の東から南にかけて北魚沼郡湯之谷(ゆのたに)村および群馬県の境をなす中(なか)ノ岳・兎(うさぎ)岳・丹後(…

甲斐国志かいこくし

日本歴史地名大系
一二三巻六九冊 松平定能編 文化一一年 国立公文書館 山梨県立図書館(甲州文庫本七〇冊・徽典館本六九冊)ほか 文化年間に編纂された甲斐国の代表的…

みくに‐ぶし【三国節】

デジタル大辞泉
福井県の民謡で、坂井市三国港近辺に伝わる盆踊り歌。宝暦11年(1761)三国神社建立の際の地固めの作業歌に始まるという。

さんごく‐じん【三国人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 当事国以外の国籍の人。第三国の人。② 第二次世界大戦後の米国占領下時代に日本に在留していた、主として朝鮮人と中国人(特に台湾人)…

三国湊 (みくにみなと)

改訂新版 世界大百科事典
目次  古代・中世  近世越前国(福井県)坂井郡の九頭竜川河口の港。竹田川が合流する九頭竜川の右岸に位置する。古代・中世古くは大和朝廷の水…

三国峠みくにとうげ

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡湯沢町浅貝村三国峠湯沢町と群馬県利根(とね)郡新治(にいはる)村との境にある。三国山(一六三六・四メートル)のやや南方尾根…

三国渡みくにのわたし

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市淀川区蒲田村三国渡江戸時代、蒲田(かまた)村と新在家(しんざいけ)村の境と、豊島(てしま)郡菰江(こもえ)村(現豊中市)字三…

甲斐国志 かいこくし

日本大百科全書(ニッポニカ)
松平定能(まつだいらさだまさ)編集の甲斐国(山梨県)4郡の地誌。1814年(文化11)完成。全123巻。提要、国法、村里、山川、古蹟(こせき)、神社、仏…

駿河国志するがこくし

日本歴史地名大系
八巻 榊原長俊著 天明三年自序 静岡県立中央図書館(八巻四冊)ほか 宝暦四年・天明三年の二度駿府城の守衛に当たった榊原長俊(号香山)が、余暇を…

長門国志ながとこくし

日本歴史地名大系
一六巻 中村徳美著 文化文政頃 地誌 県立山口図書館 国号・駐蹕・神社・祥瑞災異賑給・国造国司・守護地頭・鋳銭・銭司・郡名郡司・城柵軍団・烽燧関…

三国町 (みくにの-まち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代前期,仁明(にんみょう)天皇の更衣。皇子貞登(さだの-のぼる)を生む。「三代実録」によれば,過失があって後宮をしりぞき,登も一時出家…

三国司 さんこくし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
守護,地頭の設置以来無力化した国司制度のなかで,室町時代,国司を称して在地勢力を張った飛騨の姉小路氏,土佐の一条氏 (→一条家 ) ,伊勢の北畠…

三国湊 みくにみなと

日本大百科全書(ニッポニカ)
越前国坂井郡、九頭竜川(くずりゅうがわ)河口にあった湊。現在の福井県坂井市三国町。『続日本紀(しょくにほんぎ)』宝亀9年(778)9月2日条の渤海使(…

三国一 さんごくいち

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政3.夏(京・亀谷粂之丞座)

三国山みくにやま

日本歴史地名大系
静岡県:駿東郡小山町三国山丹沢(たんざわ)山地の西端、籠坂(かごさか)峠から明神(みようじん)峠に連なる稜線上にある峰で、一三二三メートル…

三国町みくにちよう

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町面積:四五・〇一平方キロ坂井郡の西部に位置し、西北は海に面し、南は福井市、東は芦原(あわら)町・坂井町に接する。東西七…

三国山みくにやま

日本歴史地名大系
広島県:双三郡作木村岡三淵村三国山女亀(めんがめ)山の北西にそびえる標高七九六メートルの山。南が備後、北東が出雲、北西が石見の三国にまたが…

三国山みくにやま

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡羽須美村三国山現在の五万分の一図では三国山は羽須美村の南東端、北流する江川に東流する山根(やまね)川が合流する地点の西方にあ…

三国峠 みくにとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,上川町と上士幌町,北見市の境界にある石狩山地の三国山を越す峠。標高 1136m。層雲峡温泉,糠平温泉を結ぶ国道 273号線が通る。峠か…

こうさんごく【後三国】

改訂新版 世界大百科事典

三国命 (みくにのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「上宮記」にみえる豪族。継体天皇の母布利比売命(ふりひめのみこと)(振媛(ふるひめ))の祖。越前(えちぜん)(福井県)高向村の人。布利比売命は夫の汙…

みくに‐やま【三国山】

デジタル大辞泉
群馬県北西部にある山。標高1636メートル。群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の境、三国峠の北約1キロメートルに位置する。群馬・埼玉・…

三国峠みくにとうげ

日本歴史地名大系
佐賀県:三養基郡基山町城戸村三国峠[現]基山町大字小倉長崎街道は、肥前国田代(たじろ)宿(現鳥栖(とす)市)と筑前国原田(はるだ)宿(現福…

三国峠みくにとうげ

日本歴史地名大系
埼玉県:秩父郡大滝村中津川村三国峠現在の大滝村・群馬県多野(たの)郡上野(うえの)村・長野県南佐久(みなみさく)郡川上(かわかみ)村の三ヵ…

三国湊みくにみなと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町三国湊[現]三国町三国・三国東(みくにひがし)・汐見(しおみ)・桜谷(さくらだに)・岩崎(いわさき)・玉井(たまい)・…

さんごく‐いち【三国一】

デジタル大辞泉
1 日本・中国・インドの三国で最もすぐれていること。世界一。「三国一の花嫁」「―の剛の者と言はれしぞかし」〈義経記・八〉2 江戸初期に流行した…

三国山 みくにやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部のみなかみ町と新潟県南東部の湯沢町の境にある山。標高 1636m。三国山脈の一部をなす。山体は閃緑岩からなり,山頂は東西に長く,起伏の…

三国山 みくにやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野・埼玉・群馬3県の県境,秩父山地の西部にある山。標高 1826m。千曲川上流部,荒川の支流中津川の源流部に位置する。山体は中世代ジュラ紀の岩石…

みくにがわ【三国川】

改訂新版 世界大百科事典

だいさん‐ごく【第三国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 当事国以外の国。ある一つの事柄に関係していない国。[初出の実例]「況んや普通の他の中立国の場合と異なり、韓国は其国自身が、日露争議…

さんこくし【三国司】

改訂新版 世界大百科事典

三国峠みくにとうげ

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁上川町三国峠上川町の南東端、三国山の西側にある。峠の標高は一一三九メートルで、道内で最も高い。峠下を国道二七三号の三国トン…

三国山みくにやま

日本歴史地名大系
石川県:河北郡津幡町興津村三国山津幡町と富山県小矢部市の境に位置。標高三二三・七メートル。三国峠ともいわれた(「河北郡分旧記」亀田文書)。…

古朝鮮 (こちょうせん)

改訂新版 世界大百科事典
漢の武帝によって楽浪ほか3郡が設立される以前の朝鮮古代の総称。通常は《史記》《漢書》所見の箕子(きし)朝鮮と衛氏朝鮮の2王朝をいうが,《三国…

みくに‐とうげ〔‐たうげ〕【三国峠】

デジタル大辞泉
群馬・新潟県境にある峠。標高1244メートル。三国街道の要地。現在は下のトンネルを国道17号が通る。

みくに‐ぶし【三国節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 越前国(福井県)三国港に発祥し、北陸地方一帯に盆踊唄として行なわれる民謡。宝暦年間(一七五一‐六四)、三国神社建立の際に地堅めの…

みくにだけ【三国岳】

改訂新版 世界大百科事典

三国湊 (通称) さんごくみなと

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三国湊名所帷子初演安永4.7(大坂・小川吉太郎座)

三国峠みくにとうげ

日本歴史地名大系
長野県:南佐久郡川上村梓山村三国峠標高一八〇〇メートル。上州・武州・信州の三国の国境にあることからの命名という。以前は日本基(にほんぎ)山…

三国峠 (みくにとうげ)

改訂新版 世界大百科事典
群馬県北部,利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の境にある峠。標高1244m。三国山地に属する三国山の南南西の鞍部にあり,旧三国街道が通る。峠…

三国山 みくにやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬と新潟の県境にある三国山脈の一峰。標高1636メートル。第三紀中新統の造山運動で形成され、おもに閃緑(せんりょく)岩からなっているが、山頂は…

後三国 こうさんごく Hu-Samguk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,新羅末期に台頭した泰封,後百済,新羅の3国を併称した呼称。新羅は9世紀後半頃から内乱が相次ぎ各地に土豪が割拠したが,鉄円 (江原道) に拠…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android