デジタル大辞泉 「三国一」の意味・読み・例文・類語 さんごく‐いち【三国一】 1 日本・中国・インドの三国で最もすぐれていること。世界一。「三国一の花嫁」「―の剛の者と言はれしぞかし」〈義経記・八〉2 江戸初期に流行した祝言の小唄の歌詞。「三国一ぢゃ何々になりすまいたしゃんしゃん」と歌い納める。3 《三国一の富士山が一夜でできたという伝説から、一夜造りの意で》甘酒の異称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「三国一」の意味・読み・例文・類語 さんごく‐いち【三国一】 〘 名詞 〙① 日本・中国・インドの三国でもっともすぐれていること。また、世界でもっともすぐれていることの意にも用いる。三国無双。[初出の実例]「実にわが朝の事は言ふに及ばず、唐土天竺にも主君に志ふかき者多しといへ共、かかる例なしとて、三国一の剛の者と言はれしぞかし」(出典:義経記(室町中か)八)② 多く婚礼の席などで世界一の意に用いて婿、嫁をほめたたえる語。[初出の実例]「聟ならで三国一や空の月〈親重〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)③ 江戸初期に流行した祝宴の席でうたう小唄。また、その歌詞の一部。「三国一じゃ何々になりすまいたしゃんしゃん」とうたうのがふつう。[初出の実例]「壁一重あちらにも酒のみ懸(かけ)、六七人声して、三国一(さんゴクいち)じゃ、拍子があうの、あはぬのと」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)三)④ ( 三国随一の富士山が一夜でできたという伝説による。一夜づくりの意から ) 甘酒の異称。〔俚言集覧(1797頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三国一」の解説 三国一さんごくいち 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政3.夏(京・亀谷粂之丞座) 出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報 Sponserd by