「暗黒時代」の検索結果

10,000件以上


あんこく‐しょく【暗黒色】

デジタル大辞泉
暗闇に包まれたかのような黒色。光の射ささない黒色。

あんこく‐たいりく【暗黒大陸】

デジタル大辞泉
《文明から取り残され、世界に知られていなかったところから》かつてのアフリカ大陸のこと。

あんこくしょうせつ【暗黒小説】

改訂新版 世界大百科事典

あんこく‐き【暗黒期】

デジタル大辞泉
1 戦乱が続き、社会の秩序が乱れ、道徳・文化が廃れて悪事や不安がはびこる時期。また、先行きの見通しがつかず、希望のもてない時期。2 細胞がウ…

あんこく‐バリオン【暗黒バリオン】

デジタル大辞泉
宇宙に存在する陽子や中性子からなる通常の物質(バリオン)のうち、従来の観測で把握できなかったもの。長らくその由来が不明だったが、新たな観測…

暗黒物質

知恵蔵
電磁相互作用をしないため通常の観測手段では検出できないのが暗黒物質。その存在は1930年代に米国の天文学者F.ツビッキーによって示唆された。彼は…

暗黒物質

共同通信ニュース用語解説
光や電波では観測できない正体不明の物質。宇宙の質量の27%を占めると考えられている。銀河が回転していても遠心力でばらばらにならないのは、中心…

あんこく‐せいうん【暗黒星雲】

デジタル大辞泉
銀河系内星雲の一。低温で光を出さないガスや微粒子の集まり。背後の星の光を遮るため、そこだけ暗黒に見える。馬頭星雲ばとうせいうんなど。

暗黒星雲

知恵蔵
光る雲のように見える天体が星雲。銀河系内のガスや塵が主で、一部太陽系外の銀河。高温の星の紫外線によって周囲のガスが電離し、自ら輝くのが散光…

暗黒流砂

デジタル大辞泉プラス
森村誠一の長編社会派推理小説。1973年刊行。

暗黒物質 あんこくぶっしつ dark matter

日本大百科全書(ニッポニカ)
光を星のように放出することはない、みえない物質。「ダークマター」ともよばれる。重力によってのみその存在がわかる。銀河系の質量は、光学的な測…

暗黒小説 あんこくしょうせつ roman noir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般的には社会の裏面を描いた大衆的な犯罪風俗小説をいう。文学史的には 19世紀なかばのフランスの小説家 E.シューらの小説をさし,『パリの秘密』 …

あんこく‐しょく【暗黒色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 真っ黒な色。[初出の実例]「暗黒色に化ける迄毛布(けっと)の命が続くかどうだか」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)

暗黒物質 アンコクブッシツ dark matter

化学辞典 第2版
宇宙空間に存在する,光や電波などの観測では見えない物質の総称.多数の銀河や銀河間に存在する高温ガスが逃げていかないことや,銀河の形が保たれ…

暗黒大陸(あんこくたいりく) Dark Continent

山川 世界史小辞典 改訂新版
ヨーロッパ側からみたアフリカ大陸の呼称。サハラ砂漠以南のアフリカ内陸部は,18世紀後半以降の「探検」の時代まで情報が限られ,未知の大陸を偏見…

五代十国 ごだいじっこく Wu-dai Shi-guo; Wu-tai Shih-kuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国で唐が滅亡 (907) してから宋が成立 (960) し,全国を統一するまでの時代をいう。五代とは華北を中心に後梁,後唐,後晋,後漢,後周の5王朝が興…

ギリシア(古代)【ギリシア】

百科事典マイペディア
古代ギリシア語を用いる人々によって形成された政治的領域と文化の総称。自称Hellas,英語Greece,Hellas,ドイツ語Griechenland,Hellasなど。前200…

暗黒の旅券

デジタル大辞泉プラス
1959年公開の日本映画。監督:鈴木清順、原作:鷲尾三郎による小説『地獄の旅券』、脚色:高岩肇、撮影:永塚一栄。出演:葉山良二、沢たまき、岡田…

ゲーノ げーの Jean Guéhenno (1890―1978)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの作家。貧しい靴屋の子として生まれ、苦学しながら学業を修得し、作家修業に励んだ。第一次世界大戦後、教員生活を続けながら多くの作品を…

暗黒の恐怖

デジタル大辞泉プラス
1950年製作のアメリカ映画。原題《Panic in the Streets》。監督:エリア・カザン、出演:リチャード・ウィドマーク、ポール・ダグラス、バーバラ・…

孔子暗黒伝

デジタル大辞泉プラス
諸星大二郎による漫画作品。インド哲学、中国古代史などをモチーフとする作品で、『週刊少年ジャンプ』で1977年から1978年まで連載。1976年に同誌に…

あんこくのもくようび【暗黒の木曜日】

改訂新版 世界大百科事典

アテネ Athenai[ギリシア],Athens[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
古代ギリシアの都市国家(ポリス)のうち,スパルタと並んで最も強大,文化史的にも比類を絶して多方面の天才を生んだ都市。その領域はアッティカと呼…

冷たい暗黒物質 つめたいあんこくぶっしつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宇宙に多量に存在すると考えられている暗黒物質(ダークマター)の一種。英語ではCold Dark Matter、CDMと略称する。冷たい暗黒物質の「冷たい」とは…

暗黒の木曜日

とっさの日本語便利帳
ニューヨーク株式市場で株価が大暴落した一九二九年一〇月二四日の木曜日。この株式暴落がたちまちアメリカ経済全体に広がり、史上最大規模の世界恐…

暗黒凶像

デジタル大辞泉プラス
森村誠一の長編ミステリー。1990年刊行。

あんこく‐の‐ぞうき〔‐ザウキ〕【暗黒の臓器】

デジタル大辞泉
診断が困難な臓器のこと。小腸や膵臓などをいう。[補説]小腸は、口や肛門から遠く、また腹膜に固定されていないため自由に動き、長く曲がりくねって…

つめたい‐あんこくぶっしつ【冷たい暗黒物質】

デジタル大辞泉
宇宙の大半の質量を占めていると考えられる暗黒物質の存在形式の一。質量エネルギーに比べ運動エネルギーが小さく、宇宙の構造形成の鍵となる密度ゆ…

真昼の暗黒

デジタル大辞泉プラス
1956年公開の日本映画。監督:今井正、脚本:橋本忍、撮影:中尾駿一郎、音楽:伊福部昭。出演:草薙幸二郎、松山照夫、矢野宣、牧田正嗣、小林寛、…

暗黒のスタートライン

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎の長編ミステリー。1996年刊行。「杉原爽香」シリーズ。

あんこく‐の‐げつようび〔‐ゲツエウビ〕【暗黒の月曜日】

デジタル大辞泉
⇒ブラックマンデー

暗黒の廻廊

デジタル大辞泉プラス
英国の作家マイケル・ムアコックの長編SF(1969)。原題《The Black Corridor》。

暗黒物クラスト

岩石学辞典
火成岩の中に含まれる角閃石または雲母の包有物の周りの,暗い色の微晶質ないし潜晶質の外殻.この中にはオージャイトの微晶,磁鉄鉱粒,橄欖石など…

エリス(ギリシアの地名) えりす Elis

日本大百科全書(ニッポニカ)
ギリシア南部、ペロポネソス半島北西部の地方名および同地方の中心であった古代都市名。イオニア海に臨む。別称イリアIlia、Eleia。ピニオス川とアル…

あつい‐あんこくぶっしつ【熱い暗黒物質】

デジタル大辞泉
宇宙の大半の質量を占めていると考えられる暗黒物質の存在形式の一。質量エネルギーに比べ運動エネルギーが大きく、宇宙の構造形成の鍵となる密度ゆ…

ねつ‐あんこくぶっしつ【熱暗黒物質】

デジタル大辞泉
⇒熱い暗黒物質

暗黒の塔

デジタル大辞泉プラス
米国の作家スティーヴン・キングの冒険ファンタジー・シリーズ。原題《The Dark Tower》。第1部『ガンスリンガー』(The Gunslinger, 1982)、第2部…

暗黒銀河団 あんこくぎんがだん dark cluster of galaxies

日本大百科全書(ニッポニカ)
ふつうの光ではみえない銀河集団。銀河はわれわれの太陽系がある銀河のように恒星が2000億個ほど集まったものであるが、その銀河が数百個から数千個…

暗黒の木曜日 あんこくのもくようび

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

英雄時代 (えいゆうじだい) Heroic Age

改訂新版 世界大百科事典
一般に,英雄叙事詩をもとにして構想され,原始社会から階級社会,国家の形成に移行する過渡期として設定された時代のこと。〈英雄〉という言葉に相…

げんぺい‐じだい【源平時代】

デジタル大辞泉
源氏と平氏が武士の二大勢力として覇を争った時代。11世紀末から源頼朝が武家政権を確立する12世紀末までの約100年間をいう。

黄金時代【おうごんじだい】

百科事典マイペディア
太古に存在したという至福の時代,転じて最盛期をいう語。ラテン語でaurea aetas,英語でGolden Age。ヘシオドス《農と暦(仕事と日々)》に由来し,…

時代区分【じだいくぶん】

百科事典マイペディア
歴史の流れを世代や時代の特色によって区分すること。西洋史では17世紀末のケラリウスの著書に基づく古代・中世・現代(近代)の3区分法が一般的だ…

飛鳥時代【あすかじだい】

百科事典マイペディア
7世紀前半,推古(すいこ)朝を中心とする時代。推古天皇が即位した592年から710年平城京遷都までをさした時代区分。美術史などでは7世紀後半以後を…

なら‐じだい【奈良時代】

デジタル大辞泉
奈良の平城京に都のあった時代。和銅3年(710)から延暦3年(784)までの74年間。律令国家の完成期にあたり、国土の開発、制度の整備が進められ、唐…

ほうけん‐じだい【封建時代】

デジタル大辞泉
封建制度が国家や社会の基盤となっていた時代。一般に、日本では鎌倉時代から明治維新までの武家政治の時代をさし、ヨーロッパでは6世紀ごろから15世…

いち‐じだい【一時代】

デジタル大辞泉
一つの時代。ある事情によって他の時代と区別される、歴史上の一期間。「一時代を築く」「一時代を画す」

ふじわら‐じだい〔ふぢはら‐〕【藤原時代】

デジタル大辞泉
日本の文化史、特に美術史上の時代区分の一。弘仁貞観時代に次ぎ、遣唐使廃止以後、藤原氏が摂関政治を行った平安時代中期・後期をさす。女流文学・…

れきし‐じだい【歴史時代】

デジタル大辞泉
文献や記録によって過去の人びとの社会や文化を知ることのできる時代。日本では6世紀後半以降をいう。→原史時代 →先史時代

たぬま‐じだい【田沼時代】

デジタル大辞泉
江戸中期、田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握っていた明和4年(1767)から天明6年(1786)の時期をいう。印旛沼いんばぬまの開拓、蝦夷え…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android