歴史時代(読み)レキシジダイ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「歴史時代」の意味・読み・例文・類語

れきし‐じだい【歴史時代】

  1. 〘 名詞 〙 文字で書かれた記録、文献など史料によって知ることのできる過去。歴史学の研究対象が文字発生以後であるためにいう。⇔先史時代

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「歴史時代」の解説

歴史時代(れきしじだい)

文字史料によって歴史を研究することができる時代のこと。文字が発明され,記録が書き残され,それによって当時の政治経済,社会,文化の動きなどを復元することが可能な時代をいう。地域によって歴史時代の開始時期は異なっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「歴史時代」の解説

歴史時代
れきしじだい
historical age

文字の記録(史料・文献)によって知り得る時代
文献・史料のない先史時代に対する語で,人類の過去を研究する場合,物質的遺物のみによって知る先史時代と区別される。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の歴史時代の言及

【先史時代】より

…文献記録という意味での歴史が出現する前の時代。これに対して文献記録の不十分な時代を原史時代,豊富な時代を歴史時代と呼ぶ。日本では,弥生時代までを先史時代,古墳時代を原史時代として扱う。…

※「歴史時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む