「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


おきなわそうきょく【沖縄箏曲】

改訂新版 世界大百科事典

沖縄諸島【おきなわしょとう】

百科事典マイペディア
南西諸島のうち,ほぼ北緯26°〜27°の間に分布する諸島。先島諸島と合わせ琉球諸島を構成する。本島の沖縄島のほか慶良間(けらま)列島,伊平屋伊是名(…

おきなわ‐トラフ〔おきなは‐〕【沖縄トラフ】

デジタル大辞泉
琉球諸島の北西に長さ約1000キロメートルにわたって延びる細長い海底の凹地(トラフ)。東シナ海で最も深く、最大水深は約2200メートル。潜水調査船…

沖縄学 おきなわがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄(琉球(りゅうきゅう))を対象とする人文・社会・自然諸科学による研究の通称。沖縄研究、南島研究などともよばれる。歴史、文化、自然の各面で…

沖縄問題 おきなわもんだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後27年間、日本から分離され米軍の直接統治下に置かれた沖縄をめぐる内政および外交上の諸問題。具体的には、施政権問題、基地問題、…

おきなわ‐じま(おきなは‥)【沖縄島】

精選版 日本国語大辞典
沖縄諸島の主島。太平洋戦争の最後の激戦地。面積一一八五平方キロメートル。沖縄本島。阿児奈波島。

沖縄孔雀 (オキナワクジャク)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Adiautum flabellatum植物。イノモトソウ科の常緑多年草

沖縄蜥蜴 (オキナワトカゲ)

動植物名よみかた辞典 普及版
動物。爬虫類

沖縄教育おきなわきよういく

日本歴史地名大系
宮城亀・親泊朝・渡辺信治・又吉康和・国吉真哲・比嘉重徳・島袋源一郎・有銘興昭編 沖縄県教育会 一九〇六年三月―一九四二年五月発行。〇六年に琉球…

仲里 陽史子 ナカザト ヨシコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業箏曲家 生年月日明治25年 出生地沖縄県 那覇西村(那覇市) 経歴沖縄で箏曲の名手と言われた伊波興厚に入門。師の没後、その業を引き継ぎ、後継者…

西銘 順治 ニシメ ジュンジ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の政治家 元・衆院議員(自民党);元・沖縄県知事。 生年大正10(1921)年11月5日 没年平成13(2001)年11月10日 出生地沖縄県島尻郡知念村…

あかまた‐くろまた

デジタル大辞泉
沖縄県八重山地方で、陰暦6月の豊年祭に現れる二神。また、その神を迎える行事。仮面姿の仮装者が家々を訪れ、祝福する。

なは‐くうこう〔‐クウカウ〕【那覇空港】

デジタル大辞泉
沖縄県那覇市にある空港。国管理空港の一。昭和47年(1972)開港。自衛隊と海上保安庁の基地を併設する。→拠点空港

ブセナ‐かいちゅうこうえん〔‐カイチユウコウヱン〕【ブセナ海中公園】

デジタル大辞泉
沖縄県名護市の、部瀬名岬にある海中公園。昭和45年(1970)開園。陸地と歩道橋でつながる海中展望塔などがある。

クファジューシー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土料理。茹でた豚の三枚肉、ニンジン、シイタケ、昆布、田芋などのあられ切りを具材とする炊き込みご飯。

琉球海炎(かいえん)祭

デジタル大辞泉プラス
沖縄県宜野湾市で行われる花火大会。「日本で一番早い夏の大花火」と称して3~4月に開催。打ち上げ数は約1万発。

ゆんた

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 沖縄県八重山諸島の歌謡の一種。「安里屋結(あさどやゆんた)」など作業歌として歌われたものが多い。

武富 良規 タケトミ ヨシノリ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球舞踊家 肩書重要無形文化財組踊技能保存者〔昭和61年〕 生年月日昭和2年 1月6日 出身地沖縄県 大里村(南城市) 学歴沖縄県立第一中 経歴金武…

名桜大学[公立] めいおうだいがく Meio University

大学事典
1994年(平成6)沖縄県名護市字為又に開学。沖縄県ならびに名護市を中心とする北部12市町村によって設立された沖縄県唯一の公設民営の私立大学であっ…

沖縄[市]【おきなわ】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄島中部の市。1957年市制施行のコザ市と美里村が1974年合体・改称。琉球王朝時代には越来(ごえく)城が築かれていた。第2次大戦前は畑作…

沖縄島【おきなわじま】

百科事典マイペディア
沖縄県,沖縄諸島中最大の島。南北118km。幅10km内外の細長い島で,面積1206.96km2。《唐大和上東征伝》に阿児奈波島とみえ,753年鑑真の一行が漂着…

鳥島(沖縄)【とりしま】

百科事典マイペディア
奄美群島徳之島西方,北緯27°52′,東経128°14′にある島。硫黄鳥島とも。沖縄県島尻郡久米島町に属する。面積2.5km2。活火山島で,古くから硫黄採取が…

沖縄島 おきなわじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南西諸島の中部にある島。沖縄諸島の主島で沖縄本島とも呼ぶ。面積 1207.87km2。沖縄県最大の島で,県総人口の 80%以上が居住。国頭(くにがみ。北部…

おきなわ‐しょとう(おきなはショタウ)【沖縄諸島】

精選版 日本国語大辞典
南西諸島南西部の諸島。琉球諸島の一部。亜熱帯気候で、サトウキビ、パイナップルなどを栽培している。主島は沖縄島。沖縄群島。

沖縄島

デジタル大辞泉プラス
霜多正次による著作。1957年刊行。同年、第11回毎日出版文化賞受賞。

沖縄諸島 (おきなわしょとう)

改訂新版 世界大百科事典
九州南端と台湾を結ぶ延々1300kmの琉球弧,すなわち南西諸島のほぼ中央部を占める沖縄県北部および中部の島嶼(とうしよ)群をいう。沖縄県域のうち…

おきなわご【沖縄語】

改訂新版 世界大百科事典

おきなわほんとう【沖縄本島】

改訂新版 世界大百科事典

くろしま【黒島(沖縄)】

改訂新版 世界大百科事典

なんせい‐しょとう〔‐シヨタウ〕【南西諸島】

デジタル大辞泉
九州南端から台湾へ連なる列島の総称。鹿児島県の大隅・吐噶喇とから・奄美、沖縄県の沖縄・先島さきしまの各諸島からなり、太平洋と東シナ海を分け…

ウンチェー

デジタル大辞泉プラス
ヒルガオ科の植物、甕菜(ようさい)の沖縄名。沖縄県の伝統的農産物(島野菜)のひとつで、炒め物などにして食する。宮古島地域では「パナイ」と呼ぶ。

沖大東島

デジタル大辞泉プラス
沖縄県島尻郡北大東村、大東諸島に属する無人島。沖縄本島から南東へ約408kmに位置する。周囲は断崖絶壁で、中央の土地のほうが低い。「ラサ島」とも…

ふるさとぶんかセンター 【ふるさと文化センター】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県島尻郡南大東村にある資料館。平成7年(1995)創立。明治33年(1900)に始まった開拓や、大正から終戦時まで続いた製糖会社所有の時代など、南大東…

くめじまはくぶつかん 【久米島博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県島尻郡久米島町にある総合博物館。平成12年(2000)創立。久米島の自然・歴史・民俗・文化資料を収集・保存し展示する。旧称は「久米島自然文化…

みんさーこうげいかん 【みんさー工芸館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県石垣市にある工芸館。昭和47年(1972)創立。八重山ミンサーの製造・販売を行うあざみ屋が開設・運営。経済産業大臣指定伝統的工芸品である八重…

ぎのわんしりつはくぶつかん 【宜野湾市立博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
沖縄県宜野湾市にある歴史博物館。平成11年(1999)創立。地域の考古・歴史・民俗資料を収集・保存し展示する。市街のジオラマ、戦前民家の再現展示、…

かくぎ‐ほうこく【閣議報告】

デジタル大辞泉
主務大臣が、担当する行政事務について、閣議に報告すること。主要な審議会の答申や調査の結果などについて行われる。

IASB

英和 用語・用例辞典
国際会計基準審議会 (International Accounting Standards Boardの略)

いおう‐とりしま〔いわう‐〕【硫黄鳥島】

デジタル大辞泉
沖縄県の最北端にある火山島。鹿児島県徳之島の西方約60キロに位置し、かつて硫黄の採掘が行われた。鳥島。

FMニライ

デジタル大辞泉プラス
株式会社クレストが運営するコミュニティ放送局の愛称。沖縄県中頭郡北谷町周辺で聴取可能。2004年開局。

瀬底土帝君

デジタル大辞泉プラス
沖縄県国頭郡本部町、本部半島西方沖に位置する瀬底島にある施設。同地の土地神を祀る。国指定重要文化財。

ハッカクー

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の郷土玩具。八重山地方の伝統凧。「八角」の漢字をあてることもある。その名のとおり、8つの角がある。

琉球漆器

デジタル大辞泉プラス
沖縄県で生産される漆器。14~15世紀ごろから製造が始まったとされ、国の伝統的工芸品に指定されている。

サザンウェーブ エフエムみやこ

デジタル大辞泉プラス
株式会社エフエムみやこが運営するコミュニティ放送局の愛称。沖縄県宮古島市で聴取可能。2002年開局。

西銘 順治 (にしめ じゅんじ)

367日誕生日大事典
生年月日:1921年11月5日昭和時代;平成時代の政治家。衆議院議員(自民党);沖縄県知事2001年没

真境名 佳子 マジキナ ヨシコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球舞踊家 肩書真踊流家元,真境名佳子琉舞道場主宰,沖縄伝統舞踊保存会名誉会長 資格沖縄県指定文化財伝統舞踊技能保存者〔昭和47年〕 旧名・…

今井敬 (いまい-たかし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929- 昭和後期-平成時代の経営者。昭和4年12月23日生まれ。昭和27年富士製鉄(現新日本製鉄)に入社。鉱石部長などをへて,56年新日鉄取締役,平成5年…

武田 隆夫 タケダ タカオ

20世紀日本人名事典
昭和期の財政学者 東京大学名誉教授;地方財政審議会会長。 生年大正5(1916)年6月26日 没年昭和61(1986)年10月11日 出身地長野県上田市 学歴〔年〕…

岩沢 忠恭 イワサワ タダヤス

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書参院議員(自民党) 生年月日明治24年6月 出身地広島県 学歴東京帝国大学土木工学科卒 経歴昭和25年参院初当選以降4選。自由党政策審議会会長、参…

関税定率法【かんぜいていりつほう】

百科事典マイペディア
関税の課税物件,税率,課税標準,減免その他関税制度について定めた法律(1910年公布,1911年施行)。関税法と並んで関税制度の柱となる法律。関税…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android