沖大東島
おきだいとうじま
[現在地名]北大東村ラサ
北大東島の南約一五八キロ、南大東島の南約一五〇キロに位置する。面積一・一九平方キロ。最高点標高三一・一メートルの低島。北大東島・南大東島とともに大東諸島を構成し、同諸島最南端の島。ラサ島ともよばれ、全島が北大東村の字ラサ。北側に長辺をもつ東西約一・五キロ、南北一キロの半円形を呈する。地質構造的には琉球海溝によって琉球列島と隔てられるフィリピン海プレート上の沖大東海嶺に位置する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
沖大東島 (おきだいとうじま)
沖縄県北大東村に属する無人島。おきのだいとうじまともよみ,ラサRasa島とも称す。沖縄島(本島)の南東約400km,北緯24°28′,東経131°12′にある。最高点の標高33m,面積1.2km2の低平な島で,隆起環礁からなる。北方150kmに南大東島があり,これに北大東島を加え大東諸島をなす。所属未定であったが,1900年にはじめて日本領土に編入された。11年よりラサ島燐鉱会社によってリン鉱石の採掘が行われ,第1次世界大戦時には需要が急増したが,ほとんど採取しつくし操業中止となった。現在はアメリカ軍の射爆場となっている。
執筆者:町田 宗博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
沖大東島【おきのだいとうじま】
沖縄県,沖縄諸島東方の大東諸島南部の島。ラサ島Rasaともいい,〈おきのおおあがり〉とも読む。北緯24°28′,東経131°11′にあり,隆起サンゴ礁で1.15km2。リン鉱石採掘が行われていたが戦後中止。
→関連項目南大東島
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
沖大東島
沖縄県島尻郡北大東村、大東諸島に属する無人島。沖縄本島から南東へ約408kmに位置する。周囲は断崖絶壁で、中央の土地のほうが低い。「ラサ島」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の沖大東島の言及
【沖大東島】より
…沖縄県北大東村に属する無人島。おきのだいとうじまともよみ,ラサRasa島とも称す。沖縄島(本島)の南東約400km,北緯24゜28′,東経131゜12′にある。最高点の標高33m,面積1.2km2の低平な島で,隆起環礁からなる。北方150kmに[南大東島]があり,これに[北大東島]を加え大東諸島をなす。所属未定であったが,1900年にはじめて日本領土に編入された。11年よりラサ島燐鉱会社によってリン鉱石の採掘が行われ,第1次世界大戦時には需要が急増したが,ほとんど採取しつくし操業中止となった。…
【大東諸島】より
…大東は〈おおあがり〉とも読む。沖縄県島尻郡に属し,[南大東島],[北大東島],沖大東島の3島からなる。南大東島は一島で南大東村を形成する。…
※「沖大東島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 