阿仏尼 あぶつに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ?~1283.4.8鎌倉中期の歌人。女房名は安嘉門院四条(あんかもんいんのしじょう)。実父母は不詳。平度繁(のりしげ)の養女。日記「うたたね」は若き日の…
发刷 fàshuā
- 中日辞典 第3版
- [名]ヘアブラシ.把,个.
盲虻 (メクラアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Chrysops suavis動物。アブ科の昆虫
abracadabra
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]アブラカダブラ(カバラ秘法の呪文(じゆもん)).
cafard1
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]ゴキブリ,アブラムシ;[話]ふさぎの虫,憂うつ.
チンツァイ【青菜】
- デジタル大辞泉
- 《〈中国語〉》中国原産のアブラナ科の野菜。高菜の一種。
なつ‐ぜみ【夏×蝉】
- デジタル大辞泉
- 夏に鳴く蝉。アブラゼミ・クマゼミ・ニイニイゼミなど。
油虫 (アブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ヒナコウモリ科のコウモリ。アブラコウモリの別称
鈴白草 (スズシロソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Arabis flagellosa植物。アブラナ科の多年草,園芸植物
艾小蚜虫 (ヨモギコアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cryptosiphum gallarum動物。アブラムシ科の昆虫
Абха́зия
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [女9]アブハジア自治共和国(ジョージア(グルジア);ロシアが実効支配)
ランブタン(rambutan)
- デジタル大辞泉
- ⇒ランブータン
ブーズー‐きょう〔‐ケウ〕【ブーズー教】
- デジタル大辞泉
- ⇒ブードゥー教
バービューダ島 ばーびゅーだとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →バーブーダ島
bo・ta・lón, [bo.ta.lón;ƀo.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖海〗 ブーム,(帆の)下桁(しもげた);ジブブーム.2 〘ラ米〙(1) (ラプラタ) 丸太,丸材.(2) (コロンビア) (ベネズエラ) 柱,杭(くい).
油紙【あぶらがみ】
- 百科事典マイペディア
- 厚手の和紙を防水加工したもの。桐油(とうゆ)紙ともいい,美濃紙などにカキ渋を塗り,その上にキリ油を塗って防水する。かつて桐油合羽(とうゆがっぱ…
あり‐まき【×蟻巻/蚜=虫】
- デジタル大辞泉
- アブラムシ1の別名。《季 夏》「妻に憎まれつつ―の淡きみどり/楸邨」
浜大青 (ハマタイセイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Isatis yezoensis植物。アブラナ科の一年草,二年草
漬菜 (ツケナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Brassica campestris植物。アブラナ科の園芸植物
小犬芥 (コイヌガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rorippa cantoniensis植物。アブラナ科の一年草
塩屋虻 (シオヤアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Promachus yesonicus動物。ムシヒキアブ科の昆虫
林檎綿虫 (リンゴワタムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Eriosoma lanigera動物。ワタアブラムシ科の昆虫
ブラシカステロール
- 栄養・生化学辞典
- フィトステロールの一つ.アブラナ科の種子などに含まれるステロール.
tlas・pi, [tlás.pi]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 キャンディータフト,マガリバナ:アブラナ科の観葉植物.
あぶら‐で【油手/脂手】
- デジタル大辞泉
- 《「あぶらって」「あぶらて」とも》1 (脂手)脂性あぶらしょうの手。2 油で汚れている手。油のついた手。「前髪を理なおして、延紙で―を拭いて」…
アブカイク
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ブールスーダン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マイゼンブーク
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1816年10月28日ドイツの女流作家1903年没
ベビー‐ブーマー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] baby boomer ) アメリカでベビーブーム時代に生まれた人たち。また、その世代。日本の団塊の世代をさしていうこともある。
ブーヴァー ぶーぶぁー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →ブーバー
ベビー‐ブーム(baby boom)
- デジタル大辞泉
- 赤ん坊の出生率がとても高いこと。特に、日本で、第二次大戦後、子供の誕生が爆発的に増えた時期のこと。普通、昭和22年(1947)から昭和24年(1949…
柳大蚜虫 (ヤナギオオアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tuberolachnus salignus動物。アブラムシ科の昆虫
接骨木膨蚜虫 (ニワトコフクレアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Aulacorthum magnoliae動物。アブラムシ科の昆虫
先黒食虫虻 (サキグロムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Machimus scutellaris動物。ムシヒキアブ科の昆虫
細食虫虻 (ホソムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Leptogaster basilaris動物。ムシヒキアブ科の昆虫
三葉崑崙草 (ミツバコンロンソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cardamine anemonoides植物。アブラナ科の多年草
茶色食虫虻 (チャイロムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Eutolmus brevistylus動物。ムシヒキアブ科の昆虫
雌赤大食虫虻 (メスアカオオムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Microstylum spectrum動物。ムシヒキアブ科の昆虫
雌黒鬚細食虫虻 (メスグロヒゲボソムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cyrtopogon pulchripes動物。ムシヒキアブ科の昆虫
a・e・ro・gra・fí・a, [a.e.ro.ǥra.fí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] (絵画などで)エアブラシを用いる技法,その技法を用いた芸術作品.
ピンザアブ人 (ピンザアブじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1979-83年,沖縄県宮古島の宮古郡上野村(現,宮古島市)豊原にあるピンザアブ(山羊洞という意味)洞穴で,大城逸郎,新垣義夫,長谷川善和,沖縄県…
ミズナ みずな
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の多年草であるアオミズ、ウワバミソウ、ミズ(ともに単にミズとよぶことがある)の別名であるとともに、アブラナ…
スウェーデン‐かぶ【スウェーデン蕪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アブラナ科の二年草。西部アジア原産。セイヨウアブラナの変種で根は扁球形に肥大し、肉は白、または黄色。葉はやや質厚くキャベツに似る…
しょきプログラム‐ロード【初期プログラムロード】
- デジタル大辞泉
- ⇒コールドブート
カテーテル・アブレーション (循環器の病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- 血管から心臓の各部位へ細い管(カテーテル)を到達させ、カテーテルの先端からエネルギー源を出して組織を壊死(えし)させる治療法をカテーテル・…
ブーベ島 ブーベとう Bouvetøya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南大西洋,南緯 54°26′,東経3°24′に位置するノルウェー領の島。面積 58km2。 1739年フランスの J.ブーベが発見,1927年ノルウェー人が初めて上陸し…
ブーエンザ〔州〕 ブーエンザ Bouenza
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- コンゴ共和国南部の州。主産物は綿花,ゴム,畜産物。州都はマディングー。面積 9000km2。人口 16万 5967 (1990推計) 。
ブーシェル〔州〕 ブーシェル Būshehr
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラン南西部の州。ペルシア湾奥,北東海岸沿いに位置する。州都はブーシェル。年間降水量は 240mmであるが,湿気が多く,川も多い。ペルシア湾岸地…
マリ Mari
- 改訂新版 世界大百科事典
- シリア東部,ユーフラテス川中流域の西岸,アブー・カマルの上流約11kmにある古代都市。現代名はテル・ハリリTell Haririで,1933年1個の彫刻を偶然…
蛇胡蘿蔔 (ジャニンジン)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cardamine impatiens植物。アブラナ科の越年草