デジタル大辞泉
「ブーベ島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブーベ[島]
Bouvetøya
南アフリカの喜望峰の南南西約2400kmの南大西洋にある火山島。面積58km2。1739年フランス人ブーベJ.B.L.Bouvetが発見,1930年にノルウェー領になる。南アメリカ,南極,アフリカの三大プレートの境にあり,大西洋中央海嶺の頂部が海面上に現れた島で,全島が氷床に覆われ,西~北岸は数百mの断崖に囲まれる。西半部に高さ600~788mの火口壁に囲まれた火口がある。ペンギン,アザラシが狭い海岸に群生する。無人気象観測所が北西岸に設置されている。
執筆者:太田 昌秀
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ブーベ島
ぶーべとう
Bouvet Island
南アフリカの南方、南緯54度26分、東経3度24分にある氷に覆われた孤立火山島。ノルウェー領で、ノルウェー語つづりはBouvetøya。面積約50平方キロメートル。最高点は約935メートル。1739年1月フランスのブーベが発見、1927年12月ノルウェー隊が上陸した。
[楠 宏]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ブーベ島
ブーベとう
Bouvetøya
南大西洋,南緯 54°26′,東経3°24′に位置するノルウェー領の島。面積 58km2。 1739年フランスの J.ブーベが発見,1927年ノルウェー人が初めて上陸した。典型的な火山性の島で,最高点は 935m。冷湿な永久凍結気候で,ペンギン,アザラシが生息。定住者はいない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 