たんばのくに【丹波国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の京都府中部と兵庫県東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で山陰道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは…
ちくぜんのくに【筑前国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の福岡県北西部を占めた旧国名。古くは筑後(ちくご)国(福岡県南部)とともに筑紫(つくし)国を形成。律令(りつりょう)制下で分割され西海道に属…
とおとうみのくに【遠江国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の静岡県西部を占めた旧国名。国名は、琵琶湖の「近淡海(ちかつおうみ)」に対する「遠淡海(とおつおうみ)」(浜名湖のこと)に由来。律令(りつり…
ひごのくに【肥後国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の熊本県のほぼ全域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で西海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大国(たいこく)で、京からは遠国(おん…
ひぜんのくに【肥前国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の壱岐(いき)、対馬(つしま)を除く佐賀県、長崎県のほぼ全域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で西海道に属す。「延喜式」(三代格式)での…
ひたちのくに【常陸国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の茨城県のほぼ全域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は大国(たいこく)で、京からは遠国(おん…
ひだのくに【飛騨国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の岐阜県北部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は下国(げこく)で、京からの距離では中国(ちゅ…
やましろのくに【山城国】
- 藩名・旧国名がわかる事典
- 現在の京都府中南部を占めた旧国名。大和(やまと)国(奈良県)の背後にあるところから山背(やましろ)と記したが、平安京遷都により山城と改定。律令(…
みくに【三国】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 福井県北部の地名。九頭龍川の河口に臨む。北陸道の要港で日本海三津七港の一つ。江戸時代には日本海西回り航路の寄港地として繁栄。現在は漁…
お国 (通称) おくに
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題泰平阿国歌舞伎 など初演宝永6.11(江戸・山村座)
めっ‐こく【滅国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国を滅ぼすこと。また、国が滅ぶこと。滅びた国。亡国。[初出の実例]「滅国十事 メッコクノじふジ」(出典:書言字考節用集(1717)一〇)[…
出羽国でわのくに
- 日本歴史地名大系
- 近世までの出羽国はほぼ現在の山形県と鹿角(かづの)市・鹿角郡を除く秋田県を併せた地域にあたり、北・東は陸奥国、南は同国および越後国に接し、…
駿河国するがのくに
- 日本歴史地名大系
- 県東部、すなわちおおむね大井川以東で、伊豆半島を除く地域に所在した国。西は遠江国・信濃国、北は甲斐国、東は伊豆国・相模国に接し、南は駿河湾…
分国 ぶんこく
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ①平安中期以後の知行国②室町時代の大名の領国関東御分国など。封建領主に成長した守護大名や戦国大名の領国をいう。戦国大名が分国支配のために制定…
通国 tōngguó
- 中日辞典 第3版
- [名]全国.国中.~皆jiē知/国中に知れわたっている.
三国 Sān Guó
- 中日辞典 第3版
- [名]<歴史>三国.後漢の末に興った魏・蜀・呉の総称.《~演义yǎnyì》/『三国志演義』
【危国】きこく
- 普及版 字通
- 危邦。字通「危」の項目を見る。
【国哀】こくあい
- 普及版 字通
- 国喪。字通「国」の項目を見る。
【国胤】こくいん
- 普及版 字通
- 皇胤。字通「国」の項目を見る。
【国艶】こくえん
- 普及版 字通
- 牡丹。字通「国」の項目を見る。
【国娥】こくが
- 普及版 字通
- 国色。字通「国」の項目を見る。
【国勲】こくくん
- 普及版 字通
- 大勲。字通「国」の項目を見る。
【国計】こくけい
- 普及版 字通
- 国策。字通「国」の項目を見る。
【国相】こくしよう
- 普及版 字通
- 宰相。字通「国」の項目を見る。
【国瑞】こくずい
- 普及版 字通
- 国の吉兆。字通「国」の項目を見る。
【国祚】こくそ
- 普及版 字通
- 国運。また、王位。〔後漢書、李固伝〕(梁)冀、のなるを忌み、~に左右をして鴆(ちん)をめしむ。~固、~冀に書を與へて曰く、天下不幸にして、仍(…
【国朝】こくちよう
- 普及版 字通
- 本朝。字通「国」の項目を見る。
【国棟】こくとう
- 普及版 字通
- 太子。字通「国」の項目を見る。
【国能】こくのう
- 普及版 字通
- 国技。字通「国」の項目を見る。
【国幣】こくへい
- 普及版 字通
- 通貨。字通「国」の項目を見る。
【国輔】こくほ
- 普及版 字通
- 大臣。字通「国」の項目を見る。
【国用】こくよう
- 普及版 字通
- 国の用度。字通「国」の項目を見る。
【国吏】こくり
- 普及版 字通
- 官吏。字通「国」の項目を見る。
【国廩】こくりん
- 普及版 字通
- 国庫。字通「国」の項目を見る。
近江国おうみのくに
- 日本歴史地名大系
- 近江国は一二郡からなり、甲賀郡だけが琵琶湖に臨まない。その甲賀郡を除いて、近江の国の形をみると、湖を中央部に置く回廊をなしていることが歴然…
さんゆこく 産油国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- paeṣe(男) produttore di petro̱lio ¶非産油国|paeṣe non produttore di petro̱lio
いっこく 一国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- una nazione(女),uno stato(男),un paeṣe(男) 【慣用】一国一城の主(あるじ) ¶一国一城の主である|e̱ssere indipendente [auto̱no…
君主国 jūnzhǔguó
- 中日辞典 第3版
- [名]君主国.
【次国】じこく
- 普及版 字通
- 大国の次。字通「次」の項目を見る。
【寿国】じゆこく
- 普及版 字通
- 久安の国。字通「寿」の項目を見る。
【喪国】そうこく
- 普及版 字通
- 亡国。字通「喪」の項目を見る。
【狄国】てきこく
- 普及版 字通
- 北狄の国。字通「狄」の項目を見る。
主席国 zhǔxíguó
- 中日辞典 第3版
- [名]議長国.
宗主国 zōngzhǔguó
- 中日辞典 第3版
- [名]<歴史>宗主国.
【旁国】ぼうこく
- 普及版 字通
- 近国。字通「旁」の項目を見る。
下総国しもうさのくに
- 日本歴史地名大系
- 下総台地には畑地が広がり、小河川の浸食した浅い谷には多くの谷田が形成され、北西部から東京湾に至る地域は低湿地帯となっている。こうした地勢に…
丹波国たんばのくに
- 日本歴史地名大系
- 現兵庫県の中央部東端に位置する。北は丹後国・若狭国、北東は近江国、東は山城国、南は摂津国、西と南西は但馬国・播磨国に接し、海に面さず山の多…
山城国やましろのくに
- 日本歴史地名大系
- 北は近江国・若狭国、東は近江国・伊賀国、南は大和国、西は河内国・摂津国・丹波国に接し、海には面していないが、中心部の低地に巨椋(おぐら)池…
琉球国りゆうきゆうこく
- 日本歴史地名大系
- 列島の南西端に位置した王国。琉球国は元来、日本の古代律令制に由来する国ではなく、日本とは別個に独立した小国として誕生した。一四世紀後半、中…
下野国 しもつけのくに
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 東山道の国。現在の栃木県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では足利・梁田(やなだ)・安蘇(あそ)・都賀(つが)・寒川・河内・芳賀(はが)・塩屋(し…