ヴィルヘルム(1世) WilhelmⅠ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1797〜1888プロイセン王(在位1861〜88),ドイツ帝国の初代皇帝(在位1871〜88)兄フリードリヒ=ヴィルヘルム4世のあとをついで即位。1862年から…
地级市 dìjíshì
- 中日辞典 第3版
- [名]地級市.地区クラスの市.▶直轄市・副省級市ではない比較的大きな都市で,中心市街地の常住非農業人口が20万以上.下位行政単位に区(直轄区)を…
地震震级 dìzhèn zhènjí
- 中日辞典 第3版
- マグニチュード.
天文学者
- デジタル大辞泉プラス
- オランダの画家ヨハネス・フェルメールの絵画(1668)。原題《De astronoom》。左方の窓辺から光が入る部屋で、天球儀に触れて思索にふける男性を描…
けっき‐もの【血気者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 血気盛んな人。勇みはだの人。[初出の実例]「見せかけの血気者、友にそばべてのしかけ」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)臆病者)
き【気】 を とめる
- 精選版 日本国語大辞典
- 特別に注意をはらう。注意を向ける。[初出の実例]「其形うるはしく、気を留(トメ)て見る程美女なり」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
ドライデン Dryden, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1631.8.9. ノーサンプトンシャー,アーニクル[没]1700.5.1. ロンドンイギリスの詩人,劇作家,批評家。清教徒の家に生れ,ケンブリッジ大学を卒…
うね‐おび【畝帯】
- デジタル大辞泉
- 《縞しまが畝に似ているところから》元禄(1688~1704)ごろに流行した畝刺しの帯。太い糸で凹凸をつけて縫われた布で作る。
さで‐あみ【叉手網】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =さで(叉手)[初出の実例]「さで網(アミ)もたせ浅瀬を水上へ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)六)
け‐るい【毛類】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 毛皮、毛織物の総称。[初出の実例]「毛類(ケルイ)は猩々緋の百間つづき」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
うり‐がかり【売掛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =うりかけ(売掛)[初出の実例]「剰へ大分の売がかり数年不埒になりて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
普及 pǔjí
- 中日辞典 第3版
- [動]1 普及する.あまねく広まる.広く行き渡る;大衆化する.电脑已经~全国/パソコンはすでに全国に普及し…
上昇分化作用
- 岩石学辞典
- マグマが深部から上昇する間に行なわれる分化作用[Loevinson-Lessing : 1898].冷却分化作用(cooling differentiation)[Loewinson-Lessing : 18…
夕張岳 ゆうばりだけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北海道中央部,夕張山地の主峰。標高 1668m。夕張山地の東部を占め,古生層から成る。頂部は残丘状の地形をなし,山頂付近には 500種以上の高山植物…
かけ‐うた【懸歌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 相手に対して、言いかけたり問いかけたりする歌。問いかけ歌。呼びかけ歌。⇔返し歌。[初出の実例]「さればかの哥に、いづれもかけうた有…
ぬかり‐もの【抜者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 油断してぼんやりしている者。まぬけな者。〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「天性ぐどんに候ひて、人のくちに、ぬかりものと名を得…
螺旋桨 luóxuánjiǎng
- 中日辞典 第3版
- [名]<機械>スクリュー;プロペラ.▶“螺旋推进器tuījìnqì”の通称.
かりがね‐ごにんおとこ〔‐ゴニンをとこ〕【雁金五人男】
- デジタル大辞泉
- 元禄(1688~1704)のころ、大坂を荒らした雁金文七ぶんしちを頭とする五人の無頼漢。また、これを劇化した浄瑠璃・歌舞伎の作品の総称。
たる‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【×樽人形】
- デジタル大辞泉
- 柳樽に着物を着せて編み笠などをかぶせ、人形に見立てて宴席や花見の場などで手で持って踊らせたもの。特に元禄(1688~1704)ころに流行。
常陸娘 (ひたちのいらつめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)時代,天智(てんじ)天皇の妃。蘇我赤兄(そがの-あかえ)の娘。「日本書紀」によると天智天皇7年(668)妃となる。のちに大津皇子の妃…
幸宗能 (こう-むねよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1668 江戸時代前期の能役者小鼓(こつづみ)方。兄の幸流4代幸氏能の死後,一時5代をつぐ。のち清五郎宗能を名のり,幸清五郎家の祖となった。寛文8…
たて‐た・す【建足】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙 今まである建築物に、さらにつけ足して建てる。建て出す。建て増す。増築する。[初出の実例]「床の間や花をたてたす家桜…
视觉 shìjué
- 中日辞典 第3版
- [名]<生理学>視覚.~器官qìguān/視覚器官.~中枢zhōngshū/視覚中枢.
休館 きゅうかん
- 日中辞典 第3版
- 停止开放tíngzhǐ kāifàng.あすから当分~休館する|从明天起暂zàn停开放.
刎頸 ふんけい
- 日中辞典 第3版
- 刎颈wěnjǐng.~刎頸の友|刎颈之友.二人は~刎頸の交わりを結んでいる|两人结下刎颈之交.
パパ・ジャック レイン Papa Jack Laine
- 20世紀西洋人名事典
- 1873.9.21 - 1966.6.1 米国のジャズ奏者。 イジアナ州ニューオリンズ生まれ。 本名George Vital〉 ジョージ・バイタル〈Laine レイン。 1888年にラ…
两边 liǎngbiān
- 中日辞典 第3版
- [方位]1 両端.両側.桌子的~/机の両端.我家~都临街línjiē,汽车&…
雨曝し あまざらし
- 日中辞典 第3版
- 曝露在雨中pùlù zài yǔ zhōng,抛在雨里(不管)pāozài yǔ li (bù guǎn).…
in・sig・ne, [in.síǥ.ne]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 著名な,高名な(=famoso).un insigne director de cine|有名な映画監督.
かって‐ぐち【勝手口】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 台所の出入り口。[初出の実例]「次第にくらくなる勝手口 月を待(まつ)座敷に雨は降(ふり)つのり」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)「…
藤原元方 (ふじわらの-もとかた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 888-953 平安時代中期の公卿(くぎょう)。仁和(にんな)4年生まれ。藤原菅根(すがね)の次男。母は藤原氏江の娘。天慶(てんぎょう)2年(939)参議。正三…
川合 伸旺 カワイ ノブオ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 生年月日昭和7年 4月18日 出生地愛知県 豊橋市 学歴時習館高〔昭和24年〕卒,舞台芸術学院本科〔昭和26年〕卒 経歴昭和27年劇団青俳に入団…
卢旺达 Lúwàngdá
- 中日辞典 第3版
- [名]<地名>ルワンダ.▶首都は“基加利Jījiālì”(キガリ).
しょう‐し(セウ‥)【硝子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ガラス。玻璃(はり)。ビードロ。ギヤマン。〔訓蒙図彙(1666)〕 〔本草綱目‐金石部・水精〕
北条団水
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:正徳1.1.8(1711.2.24) 生年:寛文3(1663) 江戸中期の俳人,浮世草子作者。名は義延。別号に白眼居士,滑稽堂。井原西鶴の門人で,談林俳諧師。雑…
Herbst, [hεrpst ヘ(ルプスト)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-es (-s)/-e) ((英)autumn) 秋der Herbst des Lebens\人生の秋im Herbst\秋にDer Herbst kommt. / Es wird Herbst.\秋が来る.[◇英語:har…
歯頸 しけい
- 日中辞典 第3版
- 〈生理〉齿颈chǐjǐng,牙颈yájǐng.
近江令 おうみりょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 天智(てんじ)天皇(称制661、在位668~671)のときに、日本で初めて編纂(へんさん)されたと考えられている令。ただし、律は編纂されなかったと考えら…
多形仮像現象
- 岩石学辞典
- スタイン(Stein)による語で,鉱物物質の損失や添加なしに仮像(pseudomorphous)の変化をすることをいう.デーナ(Dana)によるアロモルフィズム(…
分级机 fēnjíjī
- 中日辞典 第3版
- [名]<農業>選別機.
高级中学 gāojí zhōngxué
- 中日辞典 第3版
- 高等学校.高校.▶略して“高中”.
阶级社会 jiējí shèhuì
- 中日辞典 第3版
- 階級社会.
くるくる
- 日中辞典 第3版
- 1〔回るさま〕滴溜溜地(转)dīliūliū de(zhuàn).風ぐるまが~くるくると回る|风车滴溜溜地ࣶ…
高级社 gāojíshè
- 中日辞典 第3版
- [名]高級合作社.[参考]“高级农业生产合作社”の略称.1950年代,中国農業協同組合化の過程…
高级小学 gāojí xiǎoxué
- 中日辞典 第3版
- 高等小学校.[参考]略して“高小”.以前,6年制の小学校の1年から4年までを“初级小学”,5年6年を“高~…
阶级性 jiējíxìng
- 中日辞典 第3版
- [名]階級性.
しん‐きり【心切・芯切】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 蝋燭(ろうそく)の心の燃えさしをはさみ切る道具。心切鋏(しんきりばさみ)。燭切(しょくきり)。〔訓蒙図彙(1666)〕
玩赏 wánshǎng
- 中日辞典 第3版
- [動]観賞する.賞翫(しょうがん)する.~雪景xuějǐng/雪景色を観賞する.
庐山 江西 Lú Shān
- 中日辞典 第3版
- <中国の地名>廬山(ろざん).有名な避暑景勝地.五老峰・香炉峰などが有名.☞[付録]中国の世界遺産(庐山国家…
脑海 nǎohǎi
- 中日辞典 第3版
- [名]頭の中.脳裏.脳.▶書き言葉で,思考・記憶の器官としての脳をさす.那愉快yúkuài的情景…