「安南都護府」の検索結果

10,000件以上


府(ふ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の行政区画。もと将軍の役所をさしたが,隋,唐初の総管府,都督府が兵権を奪われたのちは,一般の州と変わらなくなった。唐以後国都その他重要…

ふ【府】

改訂新版 世界大百科事典

なんと‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【南都奉行】

デジタル大辞泉
1 室町幕府の職名。東大寺・興福寺を管理し、また、奈良の市政・訴訟などをつかさどった。2 江戸時代、奈良奉行の俗称。

南都仏教なんとぶつきよう

日本歴史地名大系
南都仏教研究会編刊 昭和二九年より刊行中

南都北嶺 (なんとほくれい)

改訂新版 世界大百科事典
南都とは奈良を指すが,とくに興福寺を中心とする南都仏教教団をいい,北嶺は比叡山延暦寺をいう。藤原氏の氏寺である興福寺は,摂関政治以降寺勢が…

南都北嶺

四字熟語を知る辞典
奈良と比叡山。また、南都六宗を代表する奈良の興福寺と比叡山の延暦寺。 [使用例] 仏教の大寺は、これより先、政治上においても、また我が邦におけ…

府 ふ

日中辞典 第3版
1〔地方行政区画〕府fǔ.京都~府|京都府.2〔中心となるところ・役所〕中心机关zhōngxīn jīguān,˜…

ふ【府】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔中心となるもの〕a center,《英》 a centre学問の府a center of learning立法の府the seat of legislative government❷〔地方の公共団体〕a pref…

府 fǔ [漢字表級]1 [総画数]8

中日辞典 第3版
1 [素]❶ 役所.官庁.政府機関.官~/役所.政~/政府.❷ <旧>文書や財物などを貯蔵する所.❸ (旧時は貴族や…

安西四鎮(あんせいしちん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
唐は安西都護府のもとに亀茲(きじ)(クチャ),于闐(うてん)(ホータン),疏勒(そろく)(カシュガル),焉耆(えんき)(カラシャフル)の4都督府を置き,あわ…

府 ふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
市町村を包括する広域の自治体で、都道県と同格である普通地方公共団体。1868年(慶応4)の政体書で、府・藩・県の地方行政区画を定め、徳川幕府の直…

府【ふ】

百科事典マイペディア
(1)国家行政組織法で定められている行政機関の一種。総理府がこれに当たる。(2)地方公共団体の一種。→都道府県

ふ【府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① くら。倉庫。特に、朝廷の文書・財物などを納めておく所。[初出の実例]「烽(とぶひ)を列ね訳を重ぬる貢、府(ふ)(〈別訓〉くら)に空し…

ふ【府】

デジタル大辞泉
1 地方公共団体の一。現在は大阪・京都の2府がある。→都道府県2 国の行政機関の一。「内閣府」3 物事の中心となる所。「学問の府」「行政の府」4…

府 ふ

旺文社世界史事典 三訂版
中国の地方行政区の単位初め将軍の鎮守府をさしたが,唐の開元年間に長安を京兆府,洛陽を河南府としたのが始まり。首都や主要都市の州を府に改めて…

ふ 府

小学館 和伊中辞典 2版
1 (中心となるもの)centro(男) ¶学問の府|istituto [centro] di studi 2 (地方公共団体)provi̱ncia(女)[複-ce,-cie] ¶大阪府|provi…

慧超 (えちょう) Hye-ch`o 生没年:704-?

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の僧。恵超とも記す。若くして入唐し,719年には金剛智に師事した。やがて海路よりインドにわたり,釈迦の遺跡をたずねた。帰路は中央アジ…

羈縻政策 きびせいさく Ji-mi zheng-ce; Chi-micheng-ts'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
羈は馬のおもがい,縻は牛の鼻綱を意味し,2字でつなぎ止める,牽制するの意味。中国諸王朝が外族内部の行政組織をそのままにして外族を統御する伝統…

fu1, ふ, 府

現代日葡辞典
1 [行政区画] Uma divisão administrativa do J.;uma “prefeitura”.2 [ものごとの集まる所] 【E.】 O centro;a sede.Gakumon no ~|学問の…

府 (ふ) fǔ

改訂新版 世界大百科事典
中国,唐以後の行政区画名。物の集まる蔵の原義から転じ,〈みやこ〉の意をもつ。唐の開元1年(713),国都長安(雍州(ようしゆう))と副都洛陽(…

小学館 和西辞典
provincia f., prefectura f., (中心) centro m.立法の府|sede f. del poder legislativo京都府|⌈provincia f. [prefectura f.] de Kioto…

ふ【府】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]フ(呉)(漢)[学習漢字]4年1 書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/御府ぎょふ・秘府」2 役人が集まって仕事をする所。役所。「楽府がふ…

府 (ふ)

改訂新版 世界大百科事典
→府県制

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Präfektur [女]

アンドン(安東)〔市〕 アンドン Andong

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大韓民国(韓国),キョンサンプク(慶尚北)道の中部にある市。テベク(太白)山脈の西に続く丘陵地に開けた盆地にあり,ナクトン(洛東)江に臨む…

阿史那賀魯 あしながろ A-shi-na He-lu; A-shih-na Ho-lo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]659西突厥のカガン (在位 651~657) 。初め西突厥の咄陸可汗 (とつりくかがん) のもとでヤブグ (葉護)としてタラス河畔にいたが,648年に部…

則天武后【そくてんぶこう】

百科事典マイペディア
唐の高宗の皇后。初め太宗に仕え,のち655年高宗の皇后となる。高宗が病むと政権を握り天后と称した。683年高宗の死後,子の中宗・睿宗(えいそう)を…

ハノイ Hanoi

改訂新版 世界大百科事典
ベトナムの首都。人口142万(2004)。ベトナム北部のトンキン・デルタの中央やや北寄りに位置する。中国語で河内と記されるように,ソンコイ川本流と…

クチャ

百科事典マイペディア
中国,新疆ウイグル自治区,天山山脈南麓のタリム盆地北部の地名で,オアシスの町。漢字では庫車。現在は阿克蘇(アクス)地区庫車県となっており,県…

やす【安・易】

精選版 日本国語大辞典
( 形容詞「やすい」の語幹相当部分 )[ 1 ] 〘 造語要素 〙① 名詞と熟合して、平安・安穏の意を表わす。「やすくに」「やすむしろ」「うらやす」など…

安 (やす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の女性。常陸(ひたち)(茨城県)那珂郡野上村の農民与次右衛門の妻。不治の病におかされた夫から離縁をせまられるが,ことわり,看護…

-やす【-安】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
その株価は3円安だThat stock 「has dropped [is down] three yen.

安 やす

日中辞典 第3版
1〔軽率な〕~安請け合い|轻言易诺qīngyán yìnuò;轻率地应承qīngshuài de y&…

やすらぎ【安】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「やすらぐ(安)」の連用形の名詞化 ) 穏やかな気分。ゆったりと落ち着いた心持。[初出の実例]「その馬鹿げたやうな浪費にも、黒…

太宗(唐)【たいそう】

百科事典マイペディア
中国,唐朝第2代皇帝(在位626年―649年)。姓名は李世民。李淵(高祖)の次子。隋末の動乱に父とともに挙兵。唐朝の事実上の建設者。618年尚書令(…

安西四鎮 あんせいしちん An-xi si-zhen; An-hsi ssǔ-chên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,安西都護府管下の主要な兵力駐屯地であった焉耆 (えんき。カラシャフル) ,亀茲 (きじ。クチャ) ,于 闐 (うてん。ホータン) ,疏勒 (そろく。…

安 (あん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒おあん

マク氏 (マクし) Mac

改訂新版 世界大百科事典
16世紀,ベトナムのレ(黎)朝を奪し,ベトナムの大分裂期(1527-1786)をもたらした一族。マク(莫(ばく))氏の祖は中国人といわれ,代々漁を業と…

yasú2, やす, 安

現代日葡辞典
(<yasúi1)1 [安い] Baixo.◇Go-en ~5円安「o câmbio」 Cinco yens mais ~ (em número, portanto mais forte 「em rela&#x…

あん【安】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]アン(呉)(漢) [訓]やすい いずくに いずくんぞ[学習漢字]3年〈アン〉1 変わったことがなく穏やかに落ち着いている。「安静・安全…

あん【安】

デジタル大辞泉
野球で、安打の略。ヒット。「右安」「左安」

護命 (ごみょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
750-834 奈良-平安時代前期の僧。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)2年生まれ。法相(ほっそう)宗。美濃(みの)(岐阜県)の人。奈良元興(がんごう)寺の…

【偏護】へんご

普及版 字通
ひいき。字通「偏」の項目を見る。

【祐護】ゆうご

普及版 字通
たすけ守る。字通「祐」の項目を見る。

【護朽】ごきゆう

普及版 字通
柱頭。字通「護」の項目を見る。

【慈護】じご

普及版 字通
恵み守る。字通「慈」の項目を見る。

【訶護】かご

普及版 字通
かばう。字通「訶」の項目を見る。

うぶんご【宇文護】

改訂新版 世界大百科事典

ほ‐ご【布護】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 隼人(はやひと)の司(つかさ)のこと。また、隼人(はやひと)の正(かみ)のこと。[初出の実例]「布護等自二坂本一登二叡山一、下二雲母坂一…

よう‐ご(ヤウ‥)【影護】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「よう」は「影」の呉音 ) 仏語。影が形に従うように、神仏が、その身から離れずに護ること。[初出の実例]「観音勢至常与二行人一作二…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android