デジタル大辞泉
「府」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ【府】
- 〘 名詞 〙
- ① くら。倉庫。特に、朝廷の文書・財物などを納めておく所。
- [初出の実例]「烽(とぶひ)を列ね訳を重ぬる貢、府(ふ)(〈別訓〉くら)に空しき月無し」(出典:古事記(712)序)
- [その他の文献]〔国語‐周語中〕
- ② 役人が事務をとる所。役所。つかさ。「近衛府」「国府」「大宰府」「鎮守府」など。
- [初出の実例]「大宰管内大隅・薩摩〈略〉等司、有レ闕、選二府官人一、擁補レ之」(出典:続日本紀‐養老六年(722)四月丙戌)
- [その他の文献]〔周礼‐天官・大宰〕
- ③ 江戸時代、幕府のあった江戸をさしていう。「在府」「出府」など。
- ④ 人や事物の多く集まるところ。物事の中心。
- [初出の実例]「天下の学問の府」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉犬物語)
- [その他の文献]〔漢書‐司馬遷伝〕
- ⑤ 国の行政機関の一つ。昭和二四年(一九四九)から平成一三年(二〇〇一)までの総理府、昭和二四年から同二七年までの法務府などがあり、省と法律上の差異はなかったが、現在の内閣府は各省の上に置かれる。
- [初出の実例]「行政組織のため置かれる国の行政機関は、府、省、委員会及び庁とし」(出典:国家行政組織法(1948)三条)
- ⑥ 都・道・県と並ぶ普通地方公共団体の一つ。現在は京都、大阪の二府があるが、昭和一八年(一九四三)東京都が成立するまでは、東京を含めて三府であった。
- [初出の実例]「太政官達第六十九号を以て〈略〉内閣を組織する旨官省院庁府県へ達せらる」(出典:団団珍聞‐五二五号(1886))
- ⑦ 中国の行政区画。唐以降清まで設けられた。地方行政の一単位で、州・県を統轄する。長官は唐では府尹、宋以後は知府。〔新唐書‐地理志・一〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「府」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
府 (ふ)
fǔ
中国,唐以後の行政区画名。物の集まる蔵の原義から転じ,〈みやこ〉の意をもつ。唐の開元1年(713),国都長安(雍州(ようしゆう))と副都洛陽(洛州)をそれぞれ京兆(けいちよう)府,河南府としたのが最初である。唐代には王室と関係した州を府に改め,10を数えた。宋は北宋末には34に増え,南宋にいたってさらに増加した。元代には路の下の行政区画に変わったが,明代,路に代わる中間行政区となり,主要地域はすべて府と称し,200余に達した。民国にいたって消滅する。
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
府
ふ
市町村を包括する広域の自治体で、都道県と同格である普通地方公共団体。1868年(慶応4)の政体書で、府・藩・県の地方行政区画を定め、徳川幕府の直轄地のうち、東京・京都・大阪を府、その他を県と、初めて府県の名称を付したが、両者の間に制度上の区別は設けなかった。1943年(昭和18)の東京都制制定後、京都・大阪の二府になった。
[高木鉦作]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
府(ふ)
中国の行政区画。もと将軍の役所をさしたが,隋,唐初の総管府,都督府が兵権を奪われたのちは,一般の州と変わらなくなった。唐以後国都その他重要な所に置き,長官を唐では府尹(ふいん),宋以後はおおむね知府(ちふ)といった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
府
ふ
中国の地方行政区の単位
初め将軍の鎮守府をさしたが,唐の開元年間に長安を京兆府,洛陽を河南府としたのが始まり。首都や主要都市の州を府に改めていった。長官を唐では府尹 (ふいん) ,宋以後は知府と呼ぶ。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の府の言及
【府県制】より
…府県は市町村を包括する広域的普通地方公共団体であり,直接公選の知事と議会の二元的代表機関のもとに,普通地方公共団体の権能のうち,広域的なもの,統一的処理の必要なもの,市町村にゆだねるのが不適当な規模のものを処理するとともに,市町村間の調整を責務とするとされている。府県とは歴史的沿革による名称の違いであって,実質的権能を異にするものでない。…
【省】より
…明治初期に大宝令にならって採用されて以来用いられている名称。第2次世界大戦後の行政組織の基本法である国家行政組織法の下では,府と省が基本的な行政機関であり,現在,1府(総理府のみ),12省(法務省,外務省,大蔵省,文部省,厚生省,農林水産省,通商産業省,運輸省,郵政省,労働省,建設省,自治省)が設置されている。これらが内閣の統轄の下に行政事務を分担し,全体として国の行政組織を構成する。…
【中国】より
…殊に我国は神州と号して,世界のうちあらゆる国々,我国に勝れたる風儀なし〉。明治元年京都府が府下人民に与えた〈告諭大意〉の書き出しであるが,中村光夫《現代日本文学史》第1章〈明治初期〉,第2節〈啓蒙思想〉はそれを引用して次のごとく論じている。〈この一節の文章に見られる奇妙な思想の混合は,明治人の心理を象徴しています。…
※「府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 