デジタル大辞泉 「府」の意味・読み・例文・類語
ふ【府】[漢字項目]
[学習漢字]4年
1 書類や財宝をしまっておく庫。「府庫/
2 役人が集まって仕事をする所。役所。「
3 みやこ。「参府・首府・出府・城府・水府・都府」
4 物事の多く集まる所。「
5 地方公共団体の一。「府警・府県・府立・府知事」


書の
なり」とあり、重要な文書は府庫に収蔵した。〔左伝、定四年〕「載書(盟約の書)は
して
府に在り」、〔左伝、襄十一年〕「
して
府に在り」のようにいう。列国期の字に貝を加えて
に作るものがあり、多く財物を蔵したのであろう。のち政府・官府の意となり、その所在の地をいう。
ぬるの府なり」とあって、古くは府をその字に用いた。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国の行政区画。もと将軍の役所をさしたが,隋,唐初の総管府,都督府が兵権を奪われたのちは,一般の州と変わらなくなった。唐以後国都その他重要な所に置き,長官を唐では府尹(ふいん),宋以後はおおむね知府(ちふ)といった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…府県は市町村を包括する広域的普通地方公共団体であり,直接公選の知事と議会の二元的代表機関のもとに,普通地方公共団体の権能のうち,広域的なもの,統一的処理の必要なもの,市町村にゆだねるのが不適当な規模のものを処理するとともに,市町村間の調整を責務とするとされている。府県とは歴史的沿革による名称の違いであって,実質的権能を異にするものでない。…
…明治初期に大宝令にならって採用されて以来用いられている名称。第2次世界大戦後の行政組織の基本法である国家行政組織法の下では,府と省が基本的な行政機関であり,現在,1府(総理府のみ),12省(法務省,外務省,大蔵省,文部省,厚生省,農林水産省,通商産業省,運輸省,郵政省,労働省,建設省,自治省)が設置されている。これらが内閣の統轄の下に行政事務を分担し,全体として国の行政組織を構成する。…
…殊に我国は神州と号して,世界のうちあらゆる国々,我国に勝れたる風儀なし〉。明治元年京都府が府下人民に与えた〈告諭大意〉の書き出しであるが,中村光夫《現代日本文学史》第1章〈明治初期〉,第2節〈啓蒙思想〉はそれを引用して次のごとく論じている。〈この一節の文章に見られる奇妙な思想の混合は,明治人の心理を象徴しています。…
※「府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...