南都北嶺(読み)ナントホクレイ

デジタル大辞泉 「南都北嶺」の意味・読み・例文・類語

なんと‐ほくれい【南都北嶺】

奈良興福寺南都)と比叡山延暦寺北嶺)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「南都北嶺」の意味・読み・例文・類語

なんと‐ほくれい【南都北嶺】

  1. 奈良と比叡山。また、奈良の興福寺と比叡山の延暦寺。
    1. [初出の実例]「南都北嶺(ナントホクレイ)の衆徒逆悪に帰し」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南都北嶺」の意味・わかりやすい解説

南都北嶺 (なんとほくれい)

南都とは奈良を指すが,とくに興福寺を中心とする南都仏教教団をいい,北嶺は比叡山延暦寺をいう。藤原氏の氏寺である興福寺は,摂関政治以降寺勢が拡大し,東大寺を除く大寺別当は興福寺僧によって占められ,公卿子弟で入寺するものも漸次増加した。一方9世紀の初頭,最澄が比叡山に天台教団を開創し,大乗戒壇を創設して以後,南都と叡山の確執が繰り返され,10世紀後半より出現した僧兵武力を背景に,興福寺は春日社の神木,延暦寺は日吉社の神輿を奉じて朝廷強訴ごうそ)し,あるいは両者が互いに闘争を繰り返すこともしばしばあった。両者とも〈一寺三千〉とか五千という大衆(だいしゆ)を擁し,承久の乱,南北朝時代の抗争にも加わり,一勢力を形成していたが,16世紀後半織田信長の延暦寺焼打によりその勢力は衰え,抗争も跡を断つにいたった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南都北嶺」の意味・わかりやすい解説

南都北嶺【なんとほくれい】

南都は奈良,北嶺は比叡山延暦寺さし,最澄が比叡山を開いたことを奈良の仏教教団と対比して呼んだもの。10世紀に入り,諸大寺の僧兵中,春日大社の神木を擁した興福寺の僧兵と日吉(ひえ)神社の神輿(みこし)を奉じた延暦寺の僧兵とが代表的となり,互いに確執を繰り返し,朝廷への強訴(ごうそ)を行った。そのため南都北嶺の称はもっぱら強訴の僧兵をさすこととなった。
→関連項目平清盛

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南都北嶺」の意味・わかりやすい解説

南都北嶺
なんとほくれい

中世において大きな社会的勢力をなしていた寺社勢力を指す。南都とは、北に位置する平安京に対する平城京すなわち奈良の都をいうが、とくに、中世になって都市的発展をみせたかつての外京地域に位置する東大寺・興福寺などの寺院やその周辺地域を指していう。ひいては、これらの寺院のなかでもとりわけ強大な力を誇った興福寺を、また同寺およびそれを中核とする寺社勢力を意味した。一方、北嶺は直接には比叡山延暦寺のことであるが、南都北嶺と総称する場合には、園城寺(おんじょうじ)(三井寺)などを含むこともある。すなわち、南都北嶺という語は、平安時代以来、国家的崇敬を受けていたという由緒と正統性を誇り、院政期以降には巨大な実力を兼ね備え、社会的政治的影響力を行使した寺社勢力の総体を表現する場合に用いられている。そのなかで興福寺と延暦寺はそれぞれの中核に位置する代表的な存在であった。

[久野修義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南都北嶺」の意味・わかりやすい解説

南都・北嶺
なんと・ほくれい

9世紀初め,最澄が比叡山延暦寺に天台宗を開き南都六宗に対抗したときに生じた言葉。その後,南都諸大寺のうち興福寺が発展し,平安後期には南都は興福寺,北嶺は延暦寺を指す言葉となった。両者はともに荘園領主として巨大化し,その利権を守るため僧兵を擁して院政や諸国の受領に対抗した。朝廷 (院政当局) は南都 (興福寺) と北嶺 (延暦寺) の僧兵の強訴にしばしば手を焼かされた。白河法皇も天下三不如意の一つに山法師 (延暦寺の僧兵) をあげ,これを抑えることに腐心したという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

四字熟語を知る辞典 「南都北嶺」の解説

南都北嶺

奈良と比叡山。また、南都六宗を代表する奈良の興福寺と比叡山の延暦寺。

[使用例] 仏教の大寺は、これより先、政治上においても、また我が邦における一大勢力たり。なかんずく南都北嶺の僧徒のごときは、横暴専恣にしてはばかる所なく[内田銀蔵*日本近世史|1903]

[解説] 「南都」は南方にある都という意味で、京都に対して奈良の都をさします。「北嶺」は比叡山の別称で、高野山を南山というのに対していいます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南都北嶺」の解説

南都北嶺
なんとほくれい

南都北京・南北とも。奈良の諸宗諸寺と延暦寺の総称。とくに興福寺と延暦寺をさす。最澄以来,南都は平安京の南にある奈良の仏教勢力を,北嶺は平安京の北の比叡山にある延暦寺をさしたが,10世紀後半からこのうち興福寺と延暦寺が強大な僧兵を擁して強訴(ごうそ)や闘争をくり返したため,とくに両寺をさす語ともなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「南都北嶺」の解説

南都北嶺
なんとほくれい

興福寺と比叡山延暦寺の総称
平安後期に両寺の僧兵が朝廷にしばしば強訴した。鎌倉時代に浄土宗をはじめとする新仏教が成立すると,両寺の僧は旧仏教の擁護につとめ,新仏教を弾圧した。新仏教が民衆を救う宗教的実践を重んじたのに対して,南都北嶺の僧は朝廷の保護を得て,仏教の学問的研究を重んじた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android