喜雨 xǐyǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]干天の慈雨.恵みの雨.普降pǔjiàng~/広い範囲にわたって恵みの雨があった.
ロードナイト rhodonite
- 改訂新版 世界大百科事典
- 化学組成(Mn,Fe2⁺,Ca)SiO3の鉱物。バラ輝石ともいう。三斜晶系に属し,比重3.57~3.76,モース硬度5.5~6.5,へき開は{110},{110}に完全。…
冥(𠖇・㝠) míng [漢字表級]1 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- [素]❶ 暗い.幽yōu~/(物事の事情に)暗い.晦huì~/暗い.❷ 深い.→~冥想/.❸ 愚…
目下 めした
- 日中辞典 第3版
- 1〔部下〕部下bùxià,属下shǔxià.2〔年下〕后辈hòubèi,晚辈wǎnbèi.…
なげ‐しまだ【投(げ)島田】
- デジタル大辞泉
- 髻もとどりの根を低く下げて結い、後ろへ倒れるようにそらした島田髷まげ。遊女好みのいきな結い方で、元禄(1688~1704)ごろ特に流行した。下げ島…
めぐり‐あわ・せる(‥あはせる)【巡合・回合】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行下一段活用 〙 思いがけず出会う。[初出の実例]「今や今やと待程に其月にめぐりあはせ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
みな【皆】 の 衆((しゅ・しゅう))
- 精選版 日本国語大辞典
- すべての人。多くの人。みなさんがた。[初出の実例]「みなの衆をいいくらましましゃうかひの」(出典:盤珪仏智弘済禅師御示聞書(1688‐1704頃)上)
安東都護府 あんとうとごふ An-dong du-hu-fu; An-tung tu-hu-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐代の6都護府の一つ。宝蔵王 27 (668) 年高句麗滅亡後,その旧都平壌に設けられ,主として現在の北朝鮮方面の統治に任じたが,三国を統一した…
ながし‐あみ【流網】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 刺網の一種。魚の通路となる所に網を張って、流しながら移動し、魚を網目に刺し、または、からませて捕える漁法。また、その網。回游魚を…
高仿 gāofǎng
- 中日辞典 第3版
- [形](模造品が)精巧な,よく似せてできている.▶“高仿真”とも.~古代瓷器cíqì/古代磁…
鷹司教平 (たかつかさ-のりひら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1609-1668 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。慶長14年2月5日生まれ。鷹司信尚(のぶひさ)の子。寛永17年から18年まで左大臣。承応(じょうおう)4年従一…
脱货 tuō//huò
- 中日辞典 第3版
- [動]売り切れる;品切れになる.这种商品暂时zànshí~/この品物はいまのところ売り切れです.
晤 wù [漢字表級]2 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- <書>面会する.会う.会~/面会する.会談する.切望得dé暇xiá一~/ぜひおひまの折お会いし…
买关节 mǎi guānjié
- 中日辞典 第3版
- 役人を金銭で買収する.賄賂を使う.
裟 shā [漢字表級]2 [総画数]13
- 中日辞典 第3版
- “袈裟jiāshā”(袈裟(けさ))という語に用いる.
かって‐ぐち【勝手口】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 台所の出入り口。[初出の実例]「次第にくらくなる勝手口 月を待(まつ)座敷に雨は降(ふり)つのり」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)上)「…
盲审 mángshěn
- 中日辞典 第3版
- [動]匿名の論文を審査する.▶審査員は論文の作者がだれかを知らない.学校实行学位论文~制…
藤原鎌足 ふじわらのかまたり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]推古22(614)[没]天智8(669).10.16.大化改新の推進者。一名,鎌子。本姓は中臣。御食子 (みけこ) の長子。皇極3 (644) 年神祇伯に任じられたが,…
问寒问暖 wèn hán wèn nuǎn
- 中日辞典 第3版
- 他人の体の調子や生活・仕事など諸事万端について気づかうこと.领导对职工的生活很关…
ひとり‐ごうろ(‥ガウロ)【火取香炉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ひとり(火取)①[初出の実例]「はるの夕かぜほのぼのと、火取がうろに立けぶり」(出典:浄瑠璃・愛染明王影向松(1688‐1711頃か)下)
妻屋宗左衛門 (つまや-そうざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の装剣金工。元禄(げんろく)(1688-1704)ごろの薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。後藤家にまなび,鹿児島藩の抱え工となる。
必夢 (ひつむ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の僧。越前(えちぜん)(福井県)の人。貞享(じょうきょう)5年(1688)「二十五菩薩引接鼓吹(いんじょうくすい)」をあらわした。
跑警报 pǎo jǐngbào
- 中日辞典 第3版
- 空襲警報を聞いて防空壕へ走ること.
感恩图报 gǎn ēn tú bào
- 中日辞典 第3版
- <成>恩に感謝してそれに報いようとする.
报春花 bàochūnhuā
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物>サクラソウ.プリムラ.
杀风景 shā fēngjǐng
- 中日辞典 第3版
- ⇀shā fēngjǐng【煞风景】
ほし【星】 を=指((さ))す[=食((く))わす]
- 精選版 日本国語大辞典
- 言いあてる。見破る。図星をさす。星を射る。[初出の実例]「扨こそほしを、くはしたれ」(出典:浄瑠璃・よこぞねの平太郎(1666)二)
初级中学 chūjí zhōngxué
- 中日辞典 第3版
- 初級中学.▶略して“初中”という.日本の中学校に相当する.⇒chūzhōng【初中】,gāojí zh…
多级火箭 duōjí huǒjiàn
- 中日辞典 第3版
- 多段ロケット.
断续 duànxù
- 中日辞典 第3版
- [動]断続する.とぎれとぎれに続く.病人发出~的呻吟shēnyín/病人がとぎれとぎれにうめ…
しん‐きり【心切・芯切】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 蝋燭(ろうそく)の心の燃えさしをはさみ切る道具。心切鋏(しんきりばさみ)。燭切(しょくきり)。〔訓蒙図彙(1666)〕
玩赏 wánshǎng
- 中日辞典 第3版
- [動]観賞する.賞翫(しょうがん)する.~雪景xuějǐng/雪景色を観賞する.
天文学者
- デジタル大辞泉プラス
- オランダの画家ヨハネス・フェルメールの絵画(1668)。原題《De astronoom》。左方の窓辺から光が入る部屋で、天球儀に触れて思索にふける男性を描…
笏 hù [漢字表級]2 [総画数]10
- 中日辞典 第3版
- [名]笏(しゃく).大臣が朝見のとき右手に持つ細長い板.▶言上すべき言葉などを裏に書いて備忘とした.[成語]袍páo笏登…
のんこ‐まげ【のんこ×髷】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、元禄~享保(1688~1736)ごろに流行した髪形。両鬢りょうびんを細く狭くとり、髷を高く結ったもの。男女の伊達者が好んだ。のんこわげ。
みと‐ぼり【▽水戸彫】
- デジタル大辞泉
- 彫金の一派。元禄(1688~1704)のころ、常陸ひたち国水戸の彫金工明石与太夫を祖とする。高肉彫りであったが、のちは魚子ななこを特色とする。
こきん‐ぶし【古今節】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代の流行歌。元禄(1688~1704)のころ、上方の歌舞伎役者古今新左衛門が歌舞伎狂言の中で歌いはじめたもの。「落葉集」などに歌詞が伝わる。
じゅう‐か(ヂュウ‥)【住家】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すみか。すまい。住居。[初出の実例]「外聞は灰まで渡し、住家(ヂウカ)を立(たち)のき」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)三)
天智天皇 てんじてんのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]推古33(625)/推古34(626)[没]天智10(671).12.3. 近江,大津第38代の天皇(在位 668~671)。名は天命開別天皇(あめみことひらかすわけのみこと…
si・to, ta, [sí.to, -.ta]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘文章語〙 位置している,所在する(=situado).una casa sita en Madrid|マドリードにある家.bienes sitos不動産.
やつ・す【俏・窶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙① みすぼらしいようにする。目立たないように姿などを変える。[初出の実例]「故(ことさら)に形を費(ヤツシ)、身心をば一切…
普洱茶 pǔ'ěrchá
- 中日辞典 第3版
- [名]プーアル茶.▶雲南省の西南部に産する茶.味にこくがあり,減量に効果があるといわれる.“普洱”は集産地の名.
バチッチア Baciccia, Giovanni Battista
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1639.5.8. ジェノバ[没]1709.4.2. ローマイタリアの画家。本名 Gaulli。 L.ボルゾーネの弟子で,1660年頃ローマに出てフレスコ画家および肖像画…
ウッデバラ Uddevalla
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スウェーデン南西部,エーテボリオクブーフス県にある都市。ビューフィヨルドの内部に位置する。かつては穀物の取引,ニシン漁,石材の切出しを主と…
こうくり〔カウクリ〕【高句麗/高勾麗】
- デジタル大辞泉
- 古代朝鮮の三国の一。紀元前後にツングース系の扶余ふよ族の朱蒙しゅもうが建国。朝鮮半島北部を中心に領土を広げ、4世紀末、広開土王のとき最も栄え…
グアリーニ
- 百科事典マイペディア
- イタリア後期バロックの建築家,哲学者,数学者。著書《世俗建築論》で説くように,数学的基礎の上に立って設計に当たった。1668年サボイア家に仕え…
莱塞 láisè
- 中日辞典 第3版
- [名]1 レーザー.▶“激光jīguāng”とも.2 ⇀jīguāngqì【激光器】
たけ【竹】 を 割((わ))ったよう
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 竹を縦に割ると、まっすぐに割れるところから ) 人の性質がさっぱりして、わだかまりがないこと、気性に陰険さや曲がったところがないことにいう。…
买方市场 mǎifāng shìchǎng
- 中日辞典 第3版
- <経済>供給過剰になっている市場.買い手市場.
宮城春意 (みやぎ-しゅんい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の神道家,儒者。江戸の人。林羅山(らざん)の門人で,伊予(いよ)(愛媛県)小松藩につかえた。著作に寛文8年(1668)刊「六根清浄大祓(…