「痛惜の念」の表明
- 共同通信ニュース用語解説
- 韓国の盧泰愚ノ・テウ大統領は1990年5月の訪日前に、前任の全斗煥チョン・ドゥファン大統領が日本を訪れた際に昭和天皇が日韓間の不幸な歴史に対し…
沖縄の「屈辱の日」
- 共同通信ニュース用語解説
- 太平洋戦争後、1952年4月28日発効のサンフランシスコ平和条約で日本の主権が回復した一方、沖縄は奄美群島や小笠原諸島と共に本土から切り離され米…
戦前の女性の権利
- 共同通信ニュース用語解説
- 旧憲法の下では女性に参政権がなく、子どもの親権は父親が持つなど、女性の権利が大きく制限されていた。月刊誌「文芸春秋」で1979~81年に連載した…
アンチピリンしのさいしょのてんじょうのぼうけん〔‐シのサイシヨのテンジヤウのボウケン〕【アンチピリン氏の最初の天上の冒険】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉La première aventure céleste de M.Antipyrine》ツァラによる戯曲。1916年、スイスのチューリヒで行われたダダイスムのイベン…
風の中の火のように〔J-POP〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は音楽ユニット、KAI FIVE。1993年発売。作詞・作曲:甲斐よしひろ。フジテレビ系で放送のドラマ「並木家の人々」の主題歌。
ゲーテの「冬のハルツ紀行」の断章
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツの作曲家ヨハネス・ブラームスのアルト独唱・男声合唱と管弦楽のための作品『アルト・ラプソディー』の正式名称。
管弦楽のための3つの小品
- デジタル大辞泉プラス
- オーストリアの作曲家アルバン・ベルクの管弦楽曲(1914-1915)。原題《3 Stücke für Orchester》。『3つの管弦楽曲』とも呼ばれる。ベルク唯一の管…
部屋の中の三人の人物
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスの画家フランシス・ベーコンの絵画(1964)。原題《Three Figures in a Room》。極度に変形された人物像で、現代社会の不安感などを表現する…
風の中の火のように〔洋楽〕
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのシンガー、エルトン・ジョンの曲。作詞はバーニー・トーピン。2枚組アルバム「黄昏のレンガ路」(1973年)からイギリスのみでシングルカッ…
竜宮の乙姫の元結の切外し (リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アマモ科の沈水性多年草。アマモの別称
ち【治】 に いて乱((らん))を忘((わす))れず
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「易経‐繋辞下」の「是故君子安而不レ忘レ危。存而不レ忘レ亡。治而不レ忘レ乱。是以身安、而国家可レ保也」による ) 平和な世の中であっても、つ…
史册・史策 shǐcè
- 中日辞典 第3版
- [名]歴史の記録.名垂chuí~/歴史の記録に名を残す.
Ge・schichts•buch, [..buːx]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/..bücher) 歴史の教科書,歴史の本.
平忠常【たいらのただつね】
- 百科事典マイペディア
- 平安中期の武将。忠頼の子。鎮守府(ちんじゅふ)将軍平良文(よしぶみ)の孫。父祖代々東国に勢力を張ったため上総介(かずさのすけ)などとなった。1028…
われらのしょうがいのさいりょうのとし〔われらのシヤウガイのサイリヤウのとし〕【我等の生涯の最良の年】
- デジタル大辞泉
- 《原題The Best Years of Our Lives》米国の映画。1946年公開のワイラー監督作品。第19回米国アカデミー賞で8部門を受賞。
りゅうぐうのおとひめのもとゆい‐の‐きりはずし〔リユウグウのおとひめのもとゆひ‐きりはづし〕【竜宮の▽乙姫の元結の切(り)外し】
- デジタル大辞泉
- アマモの別名。植物で最も長い和名として知られる。
文化の和解のための国際年
- デジタル大辞泉プラス
- 2010年。国連が定めた国際年のひとつ。異なる宗教間・文化間の対話や寛容、相互理解を促すことを目的とする。英語表記は《International Year for th…
オセアニアの最近の動き
- 知恵蔵
- 2007年11月に実施されたオーストラリア下院選挙で野党・労働党が圧勝し、約11年ぶりに政権交代が実現した。新政権を率いるケビン・ラッド首相は、選…
犯罪の増加(ロシアの)
- 知恵蔵
- ロシアでは犯罪の増加と腐敗、汚職の蔓延(まんえん)が、国民にとって最も深刻な問題となっている。マフィアや組織犯罪は麻薬取引やレケト(恐喝)だけ…
坂の上の雲
- 知恵蔵
- 司馬遼太郎の長編史小説。産経新聞夕刊に昭和43(1968)年4月22日から昭和47(1972)年8月4日まで計1296回、4年余り連載された。単行本全6巻(文藝春秋196…
ぼくの村の話
- デジタル大辞泉プラス
- 尾瀬あきらによる漫画作品。成田空港建設に伴う三里塚闘争を農民側の視点で描いた作品。『モーニング』1992年~1993年に連載。講談社モーニングKC全7…
箱の中の書類
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ドロシー・セイヤーズのミステリー(1930)。原題《The Documents in the Case》。「貴族探偵ピーター・ウィムジー卿」シリーズ。
銀座の恋の物語
- デジタル大辞泉プラス
- ①日本のポピュラー音楽。歌は石原裕次郎、牧村旬子。1961年発売。作詩:大高ひさを、作曲:鏑木創。デュエットの定番曲となっている。②1962年公開の…
ひばりの森の石松
- デジタル大辞泉プラス
- 1960年公開の日本映画。監督:沢島忠。出演:美空ひばり、若山富三郎、里見浩太郎など。
月の雫の塩
- デジタル大辞泉プラス
- アル・ケッチァーノ(山形県鶴岡市)が販売する塩の商品名。
子供のためのアルバム
- デジタル大辞泉プラス
- ドイツの作曲家ロベルト・シューマンのピアノ曲集(1848)。原題《Album für die Jugend》。
この世の彼方の海
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家マイケル・ムアコックの冒険ファンタジー(1976)。原題《The Sailor on the Seas of Fate》。「エルリック・サーガ」シリーズ。
雲の中の殺人
- デジタル大辞泉プラス
- アガサ・クリスティ『雲をつかむ死』の別邦題。
高牧の森の水
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社Misumiが販売するボトルドウォーター。鹿児島県産の天然ミネラル水(軟水)。
夏の名残りの薔薇
- デジタル大辞泉プラス
- 恩田陸の長編ミステリー。2004年刊行。
手錠のまゝの脱獄
- デジタル大辞泉プラス
- 1958年製作のアメリカ映画。原題《The Defiant Ones》。監督:スタンリー・クレイマー、出演:トニー・カーティス、シドニー・ポワチエほか。第31回…
砂のなかの扉
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロジャー・ゼラズニイの長編SF(1976)。原題《Doorways in the Sand》。
アンドレイドのクリープの法則【Andrade's creep law】
- 法則の辞典
- アンドラーデのクリープの法則*を参照.
ニュートンの冷却の法則【Newton's law of cooling】
- 法則の辞典
- 自然対流と放射(輻射)による物体からの熱流の速度は,物体と周辺の温度差,および物体の表面積に比例する.
インディヘナの抵抗の日
- デジタル大辞泉プラス
- ベネズエラの祝日。10月12日。1492年、コロンブスがアメリカ大陸に到達した日。インディヘナとは先住民をさす。旧称は「民族の日」。
革命のためのサウンドトラック
- デジタル大辞泉プラス
- 清水アリカの小説。1990年発表。同年、第14回すばる文学賞受賞。
「ひるの憩い」のテーマ
- デジタル大辞泉プラス
- ラジオ番組「ひるのいこい」(1952年~)のテーマ曲。作曲:古関裕而。
あかちゃんのにんちののうりょく【赤ちゃんの認知の能力】
- 家庭医学館
- 生まれて間もない新生児は、異なったものを見たとき、その種類によって異なった反応を示すことから、視覚的刺激を感知しているだけではなくて、刺…
つめのいろのいじょう【爪の色の異常 Dyschromia of the Nails】
- 家庭医学館
- [どんな病気か] さまざまな原因による爪の色の異常です。 ■黒色(こくしょく)の爪(つめ) 文字どおり黒い爪ですが、その原因は爪下(そうか…
霧の中のジョニー
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスのテレビドラマ「Harpers West One」(1961~1963年放映)のテーマ曲。同作に歌手役で出演していたジョン・レイトンが歌い、1961年に全英第1…
未来の二つの顔
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ジェームズ・P・ホーガンの長編SF(1979)。原題《The Two Faces of Tomorrow》。巨大宇宙ステーションを舞台にした、人工知能と人間の戦…
海辺の家の秘密
- デジタル大辞泉プラス
- 大塚篤子による児童文学作品。1989年刊行。1990年、児童文芸新人賞受賞。
野球の国のアリス
- デジタル大辞泉プラス
- 北村薫の長編ミステリー。2008年刊行。
磯いその鮑あわびの片思かたおもい
- デジタル大辞泉
- 「鮑の片思い」に同じ。
あかじのにしき‐の‐ひたたれ〔あかヂのにしき‐〕【赤地の錦の▽直垂】
- デジタル大辞泉
- 赤地の錦で作った直垂。大将級の武将が鎧よろいの下に着用した。「木曽左馬頭きそさまのかみ、その日の装束には、―に唐綾威からあやをどしの鎧着て」…
法の下の平等【ほうのもとのびょうどう】
- 百科事典マイペディア
- 法の前の平等とも。法を実定法とみるか自然法とみるかで意味が異なる。実定法とみれば法の適用において差別しないこと,自然法とみれば立法(法内容…
かがみのくにのアリス【鏡の国のアリス】
- デジタル大辞泉
- 《原題Through the Looking-Glass and What Alice Found There》キャロルの童話。1871年刊。「不思議の国のアリス」の続編。鏡を通り抜けた少女アリ…
くものなかのにじ【雲の中のにじ】
- デジタル大辞泉
- 庄野英二による長編の児童文学作品。昭和40年(1965)刊。挿絵は寺島竜一。翌昭和41年(1966)、第4回NHK児童文学賞奨励賞受賞。
おうきゅうのはなびのおんがく〔ワウキユウのはなびのオンガク〕【王宮の花火の音楽】
- デジタル大辞泉
- 《原題、Royal Fireworks Music》ヘンデルの管弦楽組曲。全5楽章。1749年初演。オーストリア継承戦争の終結に際するアーヘンの和約の祝賀行事のため…
かぜのなかのうた【風の中の唄】
- デジタル大辞泉
- 穂積驚みはるの小説。副題「阿波木偶でく物語」。昭和53年(1978)刊行。