アルキオーネ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘ギ神〙Alcione(女)(アイオロスの娘)
カルクオリストリス
- 岩石学辞典
- 石灰岩のオリストリス(olistolith)[Bissell & Chailingar : 1967].
ヴァイオリン(violin)
- デジタル大辞泉
- ⇒バイオリン
イオニア人 イオニアじん Iōnes; Ionians
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア人の一種族。イオニア方言を話し,小アジアのイオニア地方,エーゲ海中部の島々,エウボイア,アッチカなどに住んだ。ホメロスの詩には1…
ドーリス人 ドーリスじん Dōrieis; Dorians
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前 1100年頃から前 1000年頃にかけて,最も遅れてギリシアに侵入してきたとされている古代ギリシア民族の一派。エリス,ラコニア,アルゴス,コリン…
バイオハーマイト
- 岩石学辞典
- ⇒バイオリサイト
ビオッティ びおってぃ Giovanni Battista Viotti (1755―1824)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリアのバイオリン奏者、作曲家。幼少時から際だった楽才を示し、初めは師のブニャーニに連れられ、のちには1人でヨーロッパ各地を演奏旅行、1780…
チェロ[violincello、cello]
- 音楽用語ダス
- バイオリン属最大の擦弦楽器。バイオリンより長さ約2倍、横幅約4倍と大型。弦は4本。バイオリンに比べると、椅子に腰を掛け楽器を床上に立てて演奏す…
violoniste
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [名]バイオリン奏者.
ギタリスト(guitarist)
- デジタル大辞泉
- ギターの演奏者。[類語]奏者・楽士・楽師・演奏家・演奏者・弾き手・ミュージシャン・コンサートマスター・バンドマスター・ピアニスト・バイオリニ…
クライスラー
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- ウィーンで生まれたアメリカ合衆国のヴァイオリニスト。幼少の頃よりヴァイオリンを学び始め、ウィーン市立音楽院に入学、パリ音楽院を幼くして卒業…
幸田延
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:昭和21.6.14(1946) 生年:明治3.3.19(1870.4.19) 明治から昭和にかけてのバイオリン・ピアノ奏者。洋楽黎明期に活躍。東京生まれ。明治18(1885…
ツィゴイネルワイゼン〔曲名〕
- デジタル大辞泉プラス
- スペインのヴァイオリン奏者・作曲家パブロ・デ・サラサーテによるヴァイオリン独奏曲(1878)。原題《Zigeunerweisen》。「ロマの旋律」を意味する…
コリア ブラッハー Kolja Blacher
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バイオリニスト 元ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団第1コンサートマスター国籍ドイツ生年月日1963年出生地西ドイツ・西ベルリン(ドイツ…
ヘリエ
- デジタル大辞泉プラス
- アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1679年製。象嵌装飾が施された大型のバイオリン。イングランドのサミュエル・ヘリエ卿(1736-1784…
NTTクオリス
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社エヌ・ティ・ティ・クオリス」。略称「NTTクオリス」。英文社名「NTT Quaris Corporation」。製造業。平成15年(2003)全国の電話帳…
angliche
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形][俗]イギリスの.━[名]((A~))[俗]イギリス人.
*vio・lín, [bjo.lín;ƀjo.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖音楽〗 バイオリン.concierto para violín|バイオリン協奏曲.acordar un violín|バイオリンを調弦する.tocar el viol…
アンボイナ事件 アンボイナじけん Amboina
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1623年に起こった,オランダ人によるイギリス人虐殺事件モルッカ諸島中の小島アンボイナ島に1605年,オランダ人はニューヴィクトリア城をつくって香…
クールバーグ
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- エストニアの作曲家。1966年までタリン音楽高校にてヴァイオリンを学ぶ。71年、タリン音楽院作曲科卒業。 アナトーリ・ガルシュネクに師事。66年から…
シベリウス
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- フィンランドの作曲家。ファーストネームのジャンはフランス風で、彼のおじにあやかったものである。ヴァイオリンと作曲に早くから親しみ、10歳で最…
多 忠基 オオノ タダモト
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業雅楽師 バイオリニスト 専門笛,バイオリン 肩書宮内省式部職雅楽長 生年月日明治2年 12月 出生地京都府 経歴多自然麻呂以来の連綿と続く宮廷楽…
biorythme
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]バイオリズム.
いおり(いほり)【庵・菴・廬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「いほ」の動詞形「いほる」が名詞化したもの )[ 一 ] 草や木で屋根や壁を造った、小さな、粗末な仮小屋。いお。(イ) 農作業のため田畑…
おり‐すじ〔‐すぢ〕【織(り)筋】
- デジタル大辞泉
- 練貫ねりぬきの一。横筋を太く織り出した絹織物。
こおり‐・す(こほり‥)【氷】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 サ行変 〙 こおる。氷結する。[初出の実例]「ふりとげぬ君がゆきげのしづくゆゑたもとにとけぬ氷しにけり〈清正母〉」(出典:後撰和歌集(…
ムンツ〔楽器:ガルネリ〕
- デジタル大辞泉プラス
- ガルネリ・デル・ジェス(バルトロメオ・ジュゼッペ・アントーニオ・ガルネリ)製作によるバイオリン。1736年製。名称は、イギリスの収集家、ムンツ…
ロード・ニューランズ
- デジタル大辞泉プラス
- アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1702年製。日本音楽財団が保有している。名称は、イギリス貴族のニューランズ卿(1890-1929)が所…
イザイエ
- 百科事典マイペディア
- ベルギーのバイオリン奏者,作曲家,指揮者。イザイともいう。リエージュに生まれ,ブリュッセル王立音楽院でビエニアフスキに,パリで母国の大バイ…
gi・ga1, [xí.ǥa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖音楽〗 ジグ:イギリスに発生し,17-18世紀ヨーロッパに広まった複合3拍子の舞曲.[←?〔古仏〕gigue「バイオリン」 ←〔中高地ドイツ〕gige…
チェロ cello; violoncello
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 楽器の一種。バイオリン属の低音楽器で,バイオリンより1オクターブと5度低い。4本の弦は,ハ,ト,ニ,イ音に調弦され,音域は4オクターブ以上。両…
Äolsharfe
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/―n) 〘楽〙アイオロスの竪琴(たてごと).
ルース スーコー Ruth Suckow
- 20世紀西洋人名事典
- 1892 - 1960 米国の作家。 アイオワ州ハワーデン生まれ。 牧師の娘に生まれ、小説の舞台はアイオワや中西部で、登場人物にドイツ系アメリカ人を配…
Äolus
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- 〘ギリシャ神〙アイオロス(風の神).
ケラー四重奏団
- デジタル大辞泉プラス
- ハンガリーの弦楽四重奏団。1987年に結成。バイオリン奏者ケラー・アンドラーシュを中心に、リスト音楽院のメンバーで構成される。バルトークの演奏…
bioréacteur /bjoreaktœːr/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] バイオリアクター.
レカミエ
- デジタル大辞泉プラス
- アントニオ・ストラディバリ製作によるバイオリン。1729年製。フランス皇帝ナポレオンがレカミエ夫人に贈ったとされる。日本のバイオリニスト、庄司…
クラーマー
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- ドイツのピアニスト。音楽の出版社を設立した他、ピアノの教育者としても名を馳せた。ヴァイオリニストが多い家系に生まれ、父親からヴァイオリンを…
ゴダール
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- フランスの作曲家、ヴァイオリニスト。ヴァイオリンをリシャール・アメル、アンリ・ヴュータンに師事。14歳でパリ音楽院に入学し、作曲をアンリ・ル…
ヒンデミット
- ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
- ドイツの作曲家、ヴァイオリニスト、指揮者。ヴァイオリン奏者として早くから活動し、また音楽院入学後はピアノやクラリネットなどを学んで、さまざ…
バクテリア‐リーチング(bacteria leaching)
- デジタル大辞泉
- ⇒バイオリーチング
クフモ室内楽音楽祭
- デジタル大辞泉プラス
- フィンランドのカイヌー県の町、クフモで毎年7月に開催される音楽祭。1970年に、フィンランド人チェリストのセッポ・キマネン、日本人ヴァイオリニス…
シュポーア しゅぽーあ Louis Spohr (1784―1859)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの作曲家、バイオリン奏者、指揮者。ブラウンシュワイクに生まれる。同地に学んだのち、シュターミッツ門下のバイオリン奏者フランツ・エック…
おり‐すえ〔をりすゑ〕【折(り)据え】
- デジタル大辞泉
- 1 茶道の七事式の花月などで用いる札入れ。檀紙だんし・奉書などで折ったもの。2 紙を折っていろいろな物の形を作ること。「ある時は―をあそばし」…
ピェテル ガチ Pjetër Gaci
- 20世紀西洋人名事典
- 1931 - ヴァイオリン奏者。 シュコードラ生まれ。 技巧的で悲嘆に沈む旋律、華やかでロマンに富む表現を持ち味とし、ヴァイオリン協奏曲の分野を切…
グラジナ バツェヴィチ Grażyna Bacewicz
- 20世紀西洋人名事典
- 1909.2.5.(1913.説有り) - 1969.1.17 ポーランドの作曲家,ヴァイオリン奏者。 ウィチ生まれ。 ワルシャワ音楽院でシコルスキに作曲を、ヤジェンブ…
黒沢 真澄 クロサワ マスミ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業バイオリニスト 肩書ウィーン音楽大学教授 生年月日昭和10年 6月3日 出生地東京都 学歴国立音楽大学〔昭和31年〕卒,ウィーン音楽大学〔昭和35年…
ミュージシャン(musician)
- デジタル大辞泉
- 音楽家。特に、ジャズやロックなどの演奏家をいうことが多い。[類語]奏者・楽士・楽師・演奏家・演奏者・弾き手・コンサートマスター・バンドマスタ…
マッジーニ四重奏団
- デジタル大辞泉プラス
- イギリスの弦楽四重奏団。1988年に結成。名称は16世紀イタリアのバイオリン製作者ジョヴァンニ・パオロ・マッジーニに由来する。ヴォーン・ウィリア…
ménétrier
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男](村の)バイオリン弾き.