デジタル大辞泉
「庵」の意味・読み・例文・類語
いお〔いほ〕【×庵/×廬/×菴】
「いおり1」に同じ。
「軒端の松を寂しき―の友として」〈露伴・二日物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いおりいほり【庵・菴・廬】
- 〘 名詞 〙 ( 「いほ」の動詞形「いほる」が名詞化したもの )
- [ 一 ] 草や木で屋根や壁を造った、小さな、粗末な仮小屋。いお。
- (イ) 農作業のため田畑のそばに造る小屋、葬儀のための臨時の小屋など。
- [初出の実例]「秋田刈る旅の廬入(いほり)に時雨(しぐれ)降りわが袖濡れぬほす人なしに」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二三五)
- (ロ) 旅行中に泊まるために造る粗末な小屋。旅の宿り。軍隊などの宿営。
- [初出の実例]「如何ぞ、久しく、一処(ひとところ)に居(ゐ)て以て制変(はかりこと)すること無(な)けむといひて、乃ち徒(す)てて、別(こと)処に営(イホリ)す」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年一〇月(北野本訓))
- (ハ) 隠者、僧などの住む粗末な仮の家。あん。
- [初出の実例]「おなじ柴(しば)のいほりなれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- (ニ) 小さな家、粗末な家。自分の家を謙遜してもいう。
- [初出の実例]「草のいほりをたれかたづねんと書きつけて」(出典:枕草子(10C終)八二)
- [ 二 ] [ 一 ]に似た形をしているもの。また、[ 一 ]の屋根をかたどったようなもの。
- ① 能楽の造物(つくりもの)の一つ。草庵になぞらえた四角形枠形のもの。とびらはつくが、屋根がない。「安達原」「梅枝」などの曲で用いる。
- ② 「いおりかんばん(庵看板)」の略。
- [初出の実例]「新入(しんいり)の役者ぢゃ故、番付の肩の所へ庵(イホリ)に出て居りますわいの」(出典:常磐津・三世相錦繍文章(おその六三)(1855)三)
- ③ 刀の背の棟の構造の一種。三角に作った形状が庵の屋根に似たことによる。
- ④ 紋所の名。庵、三頭(みつがしら)合わせ庵、花形庵(はながたいおり)、利久庵などがある。
利休庵@三頭合わせ庵@庵@花形庵
- ⑤ 「ひとがしら(人頭)②」の古称。
- [初出の実例]「𠆢 いほり」(出典:落葉集(1598)小玉篇)
庵の語誌
→「いお(庵)」の語誌。
あん【庵・菴】
- 〘 名詞 〙
- ① 木で作り草で葺(ふ)いた粗末な小家。特に、僧や世捨て人、または、風流人の閑居する小屋。禅宗では、大寺に付属する小僧房をいう。いおり。草庵。庵室。以上のような小家、また、料理屋などの名として接尾語的に添えて用いることもある。
- [初出の実例]「雲居山弘覚大師、そのかみ三峰菴に住せしとき」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)
- [その他の文献]〔神仙伝‐焦先〕
- ② 人の雅号として、接尾語的に添えて用いる。
- [初出の実例]「Iian(ジアン)、Iǒan(ジャウアン)〈略〉 Quiǔan(キュウアン)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
庵の補助注記
「ロドリゲス日本大文典」には「『寺』(Teras)の種類には、Ii(寺)という主要で正式なものと Yn(院)と An(菴)との三つがあるので」「『院』(In)と『菴』(An)とは大寺に附属した小寺のようなものであって、そこに或『坊主』(Bonzo)が隠遁したり住居したりして居る云々」のような叙述が見られる。
いおいほ【庵・菴・廬】
- 〘 名詞 〙
- ① 草木で造った粗末な家。仮屋。農事のための仮小屋。
- [初出の実例]「春霞たなびく田居に廬(いほ)つきて秋田刈るまで思はしむらく」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二五〇)
- ② 自分の家を謙遜していう語。いおり。
- [初出の実例]「わがいほは都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり〈喜撰〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九八二)
庵の語誌
( 1 )意味的にも音韻的にも関連の強い「いへ」と同源と見られる。「いへ」から「いほ」が派生したとの見方もあるが、「いほ」は、家屋形態に主眼があり、それもより原始的なものと思われる。
( 2 )「いほり」は、もと「いほを作る」という意が含まれていたと思われるが、平安時代以降は「いほ」と同意になり、散文では「いほり」が次第に優勢となった。
( 3 )「いほ」「いほり」は「庵」「廬」の訓に当てられ、漢文学でのこれらの字の用法に添って、隠遁者の住居も意味するようになった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「庵」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
庵 (いおり)
出家した僧尼や世俗をさけた隠遁者が住む小住居。草庵,庵室,退居庵ともいう。ここに住む庵主は第一線を退いた老尼僧や地方土豪の半聖半俗の翁媼が多く,閑居の宗教生活を送った。寺院が寺産,寺名,寺格,祭祀具,住持という条件がそろうと成立し,檀信徒や住持の相続がなされて発展するのに対して,庵はこれらの条件が不安定かつ小規模である。大寺院境内の塔頭(たつちゆう)や地方土豪の持庵も庵の一種。文人,茶人の庵号仮居もある。
執筆者:赤田 光男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の庵の言及
【寺院】より
…院は周囲に垣をめぐらした建物をいい,官舎の名にも用いられたが,仏寺の名に院号をつけることがさかんになったのは唐末からである。寺,院より規模の小さなものは,庵,堂などと名づけた。中国で最初の寺院は,後漢明帝のとき洛陽に建てられた[白馬寺]と伝える。…
【塔頭】より
…禅宗寺院の子院で塔中とも書く。高僧の住房や庵居から発展し,その墓(塔)を守って弟子が相伝した。塔の中で首座にあるところから塔頭と呼んだとも,また塔の頭(ほとり)でこれを守ったことから塔頭と呼んだともいう。…
※「庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 