(読み)アン

デジタル大辞泉 「庵」の意味・読み・例文・類語

あん【×庵/×菴】

[名]
世捨て人や僧侶などの閑居する小さな草葺くさぶきの家。草庵。いおり。「―を結ぶ」
大きな禅寺に付属している小さな僧房。
[接尾]文人・茶人やそれらの人の住居、また料亭などの名に添えて、雅号・屋号として用いる。「芭蕉―」「好日―」
[類語]いおり庵室草庵草堂東屋

いおり〔いほり〕【×庵/×廬/×菴】

草木や竹などを材料としてつくった質素な小屋。僧・隠者などが住む小さな住居や、農作業などの仮小屋。また、自分の家を謙遜していう。草庵そうあん。いお。くさのかりや。「―を結ぶ」
軍隊の一時宿泊する所。軍営。
紋所の一。庵形の紋。
庵形」の略。
庵看板1」の略。
[類語]あん庵室草庵草堂東屋

あん【庵】[漢字項目]

人名用漢字] [音]アン(呉)(漢) [訓]いおり いお
きの小さな家。いおり。「庵室庵主草庵僧庵

いお〔いほ〕【×庵/×廬/×菴】

いおり1」に同じ。
軒端のきばの松を寂しき―の友として」〈露伴・二日物語〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「庵」の意味・読み・例文・類語

いおりいほり【庵・菴・廬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いほ」の動詞形「いほる」が名詞化したもの )
  2. [ 一 ] 草や木で屋根や壁を造った、小さな、粗末な仮小屋。いお。
    1. (イ) 農作業のため田畑のそばに造る小屋、葬儀のための臨時の小屋など。
      1. [初出の実例]「秋田刈る旅の廬入(いほり)時雨(しぐれ)降りわが袖濡れぬほす人なしに」(出典万葉集(8C後)一〇・二二三五)
    2. (ロ) 旅行中に泊まるために造る粗末な小屋。旅の宿り。軍隊などの宿営。
      1. [初出の実例]「如何ぞ、久しく、一処(ひとところ)に居(ゐ)て以て制変(はかりこと)すること無(な)けむといひて、乃ち徒(す)てて、別(こと)処に営(イホリ)す」(出典:日本書紀(720)神武即位前戊午年一〇月(北野本訓))
    3. (ハ) 隠者、僧などの住む粗末な仮の家。あん。
      1. [初出の実例]「おなじ柴(しば)のいほりなれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
    4. (ニ) 小さな家、粗末な家。自分の家を謙遜してもいう。
      1. [初出の実例]「草のいほりをたれかたづねんと書きつけて」(出典:枕草子(10C終)八二)
  3. [ 二 ] [ 一 ]に似た形をしているもの。また、[ 一 ]の屋根をかたどったようなもの。
    1. 能楽の造物(つくりもの)の一つ。草庵になぞらえた四角形枠形のもの。とびらはつくが、屋根がない。「安達原」「梅枝」などの曲で用いる。
    2. いおりかんばん(庵看板)」の略。
      1. [初出の実例]「新入(しんいり)の役者ぢゃ故、番付の肩の所へ庵(イホリ)に出て居りますわいの」(出典:常磐津三世相錦繍文章(おその六三)(1855)三)
    3. 刀の背の棟の構造の一種。三角に作った形状が庵の屋根に似たことによる。
    4. 紋所の名。庵、三頭(みつがしら)合わせ庵、花形庵(はながたいおり)、利久庵などがある。
      1. 利休庵@三頭合わせ庵@庵@花形庵
        利休庵@三頭合わせ庵@庵@花形庵
    5. ひとがしら(人頭)」の古称。
      1. [初出の実例]「𠆢 いほり」(出典:落葉集(1598)小玉篇)

庵の語誌

→「いお(庵)」の語誌。


あん【庵・菴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木で作り草で葺(ふ)いた粗末な小家。特に、僧や世捨て人、または、風流人の閑居する小屋。禅宗では、大寺に付属する小僧房をいう。いおり。草庵。庵室。以上のような小家、また、料理屋などの名として接尾語的に添えて用いることもある。
    1. [初出の実例]「雲居山弘覚大師、そのかみ三峰菴に住せしとき」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)
    2. [その他の文献]〔神仙伝‐焦先〕
  3. 人の雅号として、接尾語的に添えて用いる。
    1. [初出の実例]「Iian(ジアン)、Iǒan(ジャウアン)〈略〉 Quiǔan(キュウアン)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))

庵の補助注記

「ロドリゲス日本大文典」には「『寺』(Teras)の種類には、Ii(寺)という主要で正式なものと Yn(院)と An(菴)との三つがあるので」「『院』(In)と『菴』(An)とは大寺に附属した小寺のようなものであって、そこに或『坊主』(Bonzo)が隠遁したり住居したりして居る云々」のような叙述が見られる。


いおいほ【庵・菴・廬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草木で造った粗末な家。仮屋。農事のための仮小屋。
    1. [初出の実例]「春霞たなびく田居に廬(いほ)つきて秋田刈るまで思はしむらく」(出典:万葉集(8C後)一〇・二二五〇)
  3. 自分の家を謙遜していう語。いおり。
    1. [初出の実例]「わがいほは都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり〈喜撰〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑下・九八二)

庵の語誌

( 1 )意味的にも音韻的にも関連の強い「いへ」と同源と見られる。「いへ」から「いほ」が派生したとの見方もあるが、「いほ」は、家屋形態に主眼があり、それもより原始的なものと思われる。
( 2 )「いほり」は、もと「いほを作る」という意が含まれていたと思われるが、平安時代以降は「いほ」と同意になり、散文では「いほり」が次第に優勢となった。
( 3 )「いほ」「いほり」は「庵」「廬」の訓に当てられ、漢文学でのこれらの字の用法に添って、隠遁者の住居も意味するようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「庵」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 11画

(異体字)
12画

[字音] アン
[字訓] いおり

[字形] 形声
声符は奄(えん)。奄にものを蓋う意があり、庵は草きの草庵をいう。

[訓義]
1. いおり。
2. 僧尼の居るところ。

[古辞書の訓]
名義抄〕庵 ヲサム・クサノイホリ 〔字鏡集〕庵 イホ・イホリ・クサノイホリ・イヘ・ヲホフ・ヲサム

[語系]
は草の茂るさま。唐宋以後、庵の意に用いる。庵・iam、闇m、陰imは声義近く、闇はもと喪中に居る倚廬(いろ)を意味し、庵もその意であろう。庵はのち(あん)と通用し、は雅号として用いる。

[熟語]
庵居庵舎庵堂庵裏・庵廬
[下接語]
寒庵・空庵・結庵・松庵・禅庵・草庵・僧庵・庵・茅庵・廬庵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「庵」の意味・わかりやすい解説

庵 (いおり)

出家した僧尼や世俗をさけた隠遁者が住む小住居。草庵,庵室,退居庵ともいう。ここに住む庵主は第一線を退いた老尼僧や地方土豪の半聖半俗の翁媼が多く,閑居の宗教生活を送った。寺院が寺産,寺名,寺格,祭祀具,住持という条件がそろうと成立し,檀信徒や住持の相続がなされて発展するのに対して,庵はこれらの条件が不安定かつ小規模である。大寺院境内の塔頭(たつちゆう)や地方土豪の持庵も庵の一種。文人,茶人の庵号仮居もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【寺院】より

…院は周囲に垣をめぐらした建物をいい,官舎の名にも用いられたが,仏寺の名に院号をつけることがさかんになったのは唐末からである。寺,院より規模の小さなものは,庵,堂などと名づけた。中国で最初の寺院は,後漢明帝のとき洛陽に建てられた白馬寺と伝える。…

【塔頭】より

…禅宗寺院の子院で塔中とも書く。高僧の住房や庵居から発展し,その墓(塔)を守って弟子が相伝した。塔の中で首座にあるところから塔頭と呼んだとも,また塔の頭(ほとり)でこれを守ったことから塔頭と呼んだともいう。…

※「庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android