「アサド」の検索結果

10,000件以上


Sadomasochismus

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男] (―/) ⸨話⸩ Sadomaso [男] (―/) サドマゾヒズム, 加虐被虐性愛.

build up

英和 用語・用例辞典
増強する 強化する 増進する 積上げる (話を)でっち上げる 郊外に発展する 次第に高まる 徐々に増大する[強まる] 増える 渋滞するbuild upの関連語句…

バサドレ Jorge Basadre 生没年:1903-80

改訂新版 世界大百科事典
ペルーの歴史家。チリ占領下のタクナ生れ。〈大学改革の世代〉の知識人に属する。長らくサン・マルコス大学の教授を務め,国立図書館の再建を手がけ…

サドラー Sadler, Michael Thomas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1780.1.3. ダービーシャー,スネルストン[没]1835.7.29. ベルファストイギリスの政治家。メソジスト運動に影響を受けた博愛主義者。 1800年実業…

プラサド(Rājēndra Prasād)

デジタル大辞泉
[1884~1963]インドの政治家。ガンジーのもとに反英不服従運動に加わり、インド国民会議派の穏健な中間派指導者となる。1950年臨時大統領。1952年…

アサガオ (朝顔) morning glory Pharbitis nil (L.) Choisy.(=Ipomoea nil(L.) Roth)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本での歴史  栽培  民俗ヒルガオ科アサガオ属の植物。花が美しいため観賞用に栽培される。ヒルガオ科は世界中で約50属,1600種が知ら…

日本電池 にっぽんでんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蓄電池の製造・販売会社。島津製作所の蓄電池工場を母体に 1917年設立。1895年に日本で最初に鉛蓄電池を製造した島津源蔵の頭文字である「GS」を 190…

repeated incursions into Japanese waters

英和 用語・用例辞典
日本領海への度重なる侵入repeated incursions into Japanese watersの用例In clashes with Palestinian resistance forces during the brief incurs…

sáddle shòe

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
((米))サドルシュー(◇甲の部分に色変わりの鞍(くら)形の飾り革を用いたスポーツシューズ).

マゾ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「マゾヒスト」、また、「マゾヒズム」の略。⇔サド。〔毎日新語辞典(1939)〕

ロアサ Loasa

改訂新版 世界大百科事典
ロアサ科の一年草あるいは多年草,ときには木本性の植物で,植物体にはイラクサのような刺毛があり,ふれると刺激的な痛みがある。大型で変わった花…

あさひ【アサヒ】

改訂新版 世界大百科事典

アサリ

百科事典マイペディア
マルスダレガイ科の二枚貝。殻は長卵形で,高さ3cm,長さ4cm,幅2.8cm。殻表の模様は個体によって著しく異なり,表面に細かい放射状のすじをもつ。北…

アサダ あさだ hop-hornbeam [学] Ostrya japonica Sarg.

日本大百科全書(ニッポニカ)
カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉高木で、高さ17メートルくらいになる。堅果が、膜質、袋状の包葉に包まれるのが特徴。各地の山地に生え、樹…

ムスリム同胞団 むすりむどうほうだん Muslim Brotherhood

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラブ諸国で、イスラム教の宗教的価値観に沿って社会を改革し、西洋支配から脱することを目標に活動している組織。イギリスの間接支配下にあったエ…

at stake

英和 用語・用例辞典
危険な状態にあって 危険[危機]にさらされて 危険に瀕して 危うくなって 争われている 問題になっている 賭けられて (名誉などが)かかっているat sta…

佐渡路 さどじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中央より佐渡に通じる陸海路。古代の駅路は北陸道で小路。海路は越前敦賀津より渡船し,越中亘理湊 (わたりみなと) を経て佐渡にいたる。近世には脇…

加佐登 かさど

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県北部,鈴鹿川の中流域,鈴鹿市の地区。日本武尊をまつる加佐登神社と白鳥塚古墳がある。古墳は南北 59m,東西 78m,高さ 13mの円墳で,日本武…

くさ‐ど【草戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 茅(かや)、藁(わら)、麦藁などで作った戸。草の枝折戸(しおりど)。[初出の実例]「此草戸(クサト)あけて十四五なる若衆うるはしき形を、い…

まさ‐ど【真砂土】

デジタル大辞泉
⇒まさつち(真砂土)

ささ‐ど【笹戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 笹竹で作った戸。また、笹の生い茂った門戸。転じて、粗末な戸。ささのと。[初出の実例]「借家の笹戸(ササド)明掛(あけかけ)、皆々をゆす…

どさ‐どさ

デジタル大辞泉
[副]1 重い物がたくさん続いて落ちるさま。「荷物をどさどさ(と)投げ込む」2 大ぜいの人が一度に入り込むさま。「警官がどさどさ(と)入って…

サドラー Sadler(Sadleir; Sadleyer), Sir Ralph

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1507. ロンドン[没]1587.3.30. ハーフォードシャーイギリスの外交官。ヘンリー8世,エドワード6世,エリザベス1世の 3代にわたっておもにスコッ…

o・bla・da, [o.ƀlá.đa]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〖魚〗 サドルドシーブリーム:東太平洋に生息するタイ科の魚.

ふかがわ‐めし〔ふかがは‐〕【深川飯】

デジタル大辞泉
アサリをネギなどと煮て、汁ごと飯にかけた丼物どんぶりもの。また、アサリのむき身を炊き込んだ飯。魚河岸が東京の深川にあったころ、屋台で供した…

アサン(Asan)

デジタル大辞泉
マリアナ諸島、グアム島西岸の村。主都ハガニアの西約4キロメートルに位置する。太平洋戦争中、米軍が最初に上陸したアサン海岸があり、現在は太平洋…

アサリ (浅蜊) Japanese little neck Ruditapes philippinarum

改訂新版 世界大百科事典
目次  料理潮干狩りでもっともふつうにとれるマルスダレガイ科の二枚貝。殻の長さ4cm,高さ3cm,膨らみ2.8cm。長卵形で,殻表には細い多くの放射肋…

アサフ

精選版 日本国語大辞典
( Asaph ) ダビデ時代のレビびと。エルサレム神殿で音楽をつかさどった。

アサザ あさざ / 阿佐佐 floating heart [学] Nymphoides peltata (Gmel.) Kuntze

日本大百科全書(ニッポニカ)
ミツガシワ科(APG分類:ミツガシワ科)の多年生の水草。葉は卵形または広楕円(こうだえん)形で、縁辺は波状の鋸歯(きょし)があり、葉柄はわずかに楯…

アサリ あさり / 浅蜊 Japanese littleneck clam baby-neck clam [学] Ruditapes philippinarum

日本大百科全書(ニッポニカ)
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の食用二枚貝。内湾の潮間帯から水深10メートルぐらいまでの砂泥底にすむため簡単に漁獲される。これが和名の語…

アサリ

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
(浅蜊) die kleine Miesmuschel [女]

アサリ

共同通信ニュース用語解説
みそ汁やパスタの具などに使われる代表的な食用二枚貝。体長は4センチほどで、潮の干満で露出と水没を繰り返す河口や内湾に生息する。日本のほか、…

アサリ

食の医学館
《栄養と働き》  アサリは「漁る」から名がついたように、春の潮干狩りの主役的存在です。東京湾、伊勢湾、三河湾、瀬戸内海、有明海など、全国各地…

アサヒ

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、日當山(ひなたやま)醸造株式会社が製造・販売する芋焼酎。麦焼酎の「アサヒ原酒」もある。

アサダ Ostrya japonica Sarg.

改訂新版 世界大百科事典
山地に生えるカバノキ科の落葉高木で,シデ類によく似る。アサダ属Ostryaやアサダは英語でhop hornbeamと呼ばれる。樹皮は縦に細かくはげる。若枝に…

北海道コンサドーレ札幌

共同通信ニュース用語解説
前身は1935年創部の東芝サッカー部。96年に札幌市に移転し、クラブ名をコンサドーレ札幌とした。98年にJリーグ加盟。今年から改称し、ホームタウン…

洋金花 yángjīnhuā

中日辞典 第3版
[名]1 <植物>チョウセンアサガオ.▶“白曼陀罗báimàntuóluó”とも.2 <中薬>洋金花(ようき…

ノビ・サド Novi Sad

改訂新版 世界大百科事典
セルビア共和国北部,ボイボディナ自治州の主都。交通の要で,ドナウ河畔の重要な港町でもある。人口24万3232(2003)。ハンガリー名ウーイビデークÚ…

さどこうしゃく【サド侯爵】

改訂新版 世界大百科事典

かさどり【カサドリ】

改訂新版 世界大百科事典

めさどん【メサドン】

改訂新版 世界大百科事典

サドラー Sadleir, Michael

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1888.12.25. オックスフォード[没]1957.12.13. ロンドンイギリスの小説家,書誌学者,書籍収集家,出版業者。トロロープらビクトリア朝作家の伝…

サド侯爵夫人 サドこうしゃくふじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三島由紀夫の戯曲。3幕。 1965年雑誌『文芸』に発表,同年劇団 NLTで初演。獄中のサドに貞淑を貫く夫人ルネと,その母で,娘に離婚を迫る虚飾に満ち…

さ‐どう(‥ダウ)【左道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒さとう(左道)

さどう【左道】

改訂新版 世界大百科事典

サドカイ派【サドカイは】

百科事典マイペディア
古代ユダヤ教の一派。英語でSudducees。富裕な貴族祭司階級が属し,ローマ帝国と協調的であった。宗教的には〈モーセ五書〉(旧約聖書の最初の5文書…

さどぅら【サドゥラ】

改訂新版 世界大百科事典

安郷あさつごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩国鹿児島郡安郷「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、アサツと読むのが妥当であろう。ただし「大日本地名辞書」はアサトと読む…

ドナシヤン‐アルフォンス‐フランソワ・ド サド

367日誕生日大事典
生年月日:1740年6月2日フランスの小説家。通称“サド侯爵”1814年没

Sattel=tasche

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[女](くらの両側に下げる)くら袋; (自転車の)サドルバッグ(工具袋).

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android