デジタル大辞泉
「左道」の意味・読み・例文・類語
さ‐とう〔‐タウ〕【左道】
《「さどう」とも。昔、中国では右を尊び、左を正しくないとしたところから》
1 正しくない道。邪道。「左道の論」
2 不都合であること。不謹慎であること。
「葦原国の帝、あまりに御心―にて、十郎姫が姿が、見たきよし宣旨なり」〈伽・梵天国〉
3 粗末なこと。少ないこと。
「―ニゴザレドモ…進上イタス」〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐とう‥タウ【左道】
- 〘 名詞 〙 ( 「さどう」とも。古代中国で、右を尊び左を正しくないこととしたところから )
- ① 正しくない道。不正な道。邪道。また、不都合なこと。真面目でないこと。
- [初出の実例]「称下左大臣正二位長屋王私学二左道一、欲上レ傾二国家一」(出典:続日本紀‐天平元年(729)二月辛未)
- 「件の術は左道(サドウ)にして、勇士の行ふべきものならず」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)五)
- [その他の文献]〔礼記‐王制〕
- ② わずかですくないこと。粗末であること。謙遜して用いる語。
- [初出の実例]「兼又、雖二左道候一、茶一種」(出典:金沢文庫古文書‐(年月日未詳)(鎌倉末)金沢貞将書状(一・五一二))
- 「壬生老僧御庵へ小袖、左道の物也」(出典:教言卿記‐応永一五年(1408)一〇月一七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「左道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の左道の言及
【淫祠邪教】より
…国家権力ないし支配者によって,反体制的な傾向を持つとみなされた民間信仰,宗教のこと。淫祠はまた,淫祀ともいい,異端,左道と類似した言い方である。中国では,秦・漢時代において国家によって民間の祭祀が整理され,祭天の儀礼を頂点とする祭祀の典礼が整備された。…
※「左道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 