• コトバンク
  • > 「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

「哪裡有苹果超级签名買【TG:cn17883】.ovm」の検索結果

10,000件以上


ロード・ハウ島 ろーどはうとう Lord Howe Island

日本大百科全書(ニッポニカ)
南太平洋、タスマン海にある火山島。オーストラリアのニュー・サウス・ウェールズ州に属する。シドニーの北東約700キロメートルにあり、面積17平方キ…

江村北海 えむらほっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]正徳3(1713).播磨[没]天明8(1788).2.2.江戸時代中期の朱子学派の儒者。福井藩の儒者伊藤龍洲の子。宮津藩儒として経史を講じた。のち京都に隠棲…

スムパ・ケンポ Sum pa mkhan po Ye shes dpal 'byor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1704[没]1788チベット史『パクサム・ジュンサン』の著者。中央チベットをジュンガルが占領した頃その地に学び (1723~31) ,青海に帰国するとグ…

櫟亭琴魚 (れきてい-きんぎょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1831 江戸時代後期の戯作(げさく)者。天明8年生まれ。殿村安守の弟。伊勢(いせ)(三重県)松坂の人。文化5年滝沢馬琴の門にはいる。兄と師の本…

かなくそ【金屎】 を ひる

精選版 日本国語大辞典
① 黄色い軟便をする。[初出の実例]「金ぐそをひるのは乳母のそそう也」(出典:雑俳・柳多留‐二二(1788))② 費用のかかることをする。金銭を浪費する…

丸屋九兵衛

朝日日本歴史人物事典
没年:天明8.1.23(1788.2.29) 生年:生年不詳 天明5(1785)年山城(京都府)伏見町民一揆の指導者のひとり。伏見京町北7丁目の住人。農業のかたわら町年…

òver・séas

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[副]海の向こうに;海外[外国]に.go overseas海外へ行く━━//[形]〔限定〕1 外国行き[向け]の.overseas travel海外旅行2 海外にある;外国(か…

アルビンツィー Alvinczy, Joseph von Borberek

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1735[没]1810オーストリアの軍人,将軍。トランシルバニアの出身。七年戦争や対トルコ戦争 (1788~92) で活躍。ナポレオン1世とイタリアで戦った…

哪边 nǎbiān

中日辞典 第3版
[疑](~儿)どこ.どちら.どちら側.どの辺.[発音]něibiānとも.邮局yóujú在~?/郵便局…

哪不 nǎbu

中日辞典 第3版
[接続]<方>たとえ…にしても.よしんば…でも.▶“哪不济nǎbujì”とも.~买两斤jīn࠯…

哪么 nǎme

中日辞典 第3版
[疑]<方>1 どちら.どんなふうに.どんな具合に.从这儿到海边去,往~走都行…

哪位 nǎwèi

中日辞典 第3版
どなた.[発音]něiwèiとも.您是~?/どちら様ですか.我们这里有两位_…

Kheraskov,M.M.【KheraskovMM】

改訂新版 世界大百科事典

すば・ける

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 まが抜ける。すぼける。すっとぼける。[初出の実例]「すばけた野郎ぢゃアないか、見っともない、この手を放しゃアがれ…

òver・exténd

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[動](他)…を過度に使用する,限度を超えて使う.overextend oneself体を酷使する,無理をする

紺菊 (コンギク)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Aster ageratoides subsp.ovatus var.hortensis植物。キク科の多年草

下级 xiàjí

中日辞典 第3版
[名]下級.下部.部下.~单位/下部機関〔部門〕.~服从上级/下部の者は上部の者に従う.上~关…

拾级 shèjí

中日辞典 第3版
[動]<書>一歩一歩(段を)登る.

密级 mìjí

中日辞典 第3版
[名]秘密の程度.▶普通は“绝密”(極秘),“机密”(機密),“秘密”(秘密)”の3段階に分けられる.

品级 pǐnjí

中日辞典 第3版
[名]1 (古代の)官等,官階.2 (製品や商品の)等級.▶“品秩pǐnzhì”とも.

年级 niánjí

中日辞典 第3版
[名]学年.你弟弟大学几~?/君の弟は大学の何年生ですか.小学一~学生/小…

风级 fēngjí

中日辞典 第3版
[名]<気象>風力階級.風力の等級.[参考]“蒲风Púfēng风级”(ビューフォート風力階級)によって風力を0(無…

o・ver・land /óuvərlnd, -lənd/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[副]1 陸路で.2 野越え丘越え.━━[形]陸路の.overlander[名]陸行者;放浪者.

I・tur・bi・de, [i.tur.ƀí.đe]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名] イトゥルビデ Agustín de ~(1783-1824):メキシコの軍人.皇帝 Agustín1世(在位1822-23)となる.

碍(礙) ài [漢字表級]1 [総画数]13

中日辞典 第3版
[動]妨げる;邪魔になる.把地下的东西收拾shōushi一下,别让&#x…

壺星楼繁門 (こせいろう-しげかど)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1817 江戸時代後期の狂歌師。天明8年生まれ。浅草市人(あさくさの-いちひと)の子。江戸浅草で質店をいとなむ。文化14年8月9日死去。30歳。姓…

鶴賀鶴吉(2代) (つるが-つるきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1855 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。天明8年生まれ。初代鶴賀鶴吉の娘。初代の没後,鶴賀3代家元を相続する。安政2年3月26日死去。68…

かん‐のり【寒海苔】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 寒の入りのころから二月ころまでにとって作った浅草海苔。最良品といわれる。《 季語・冬 》[初出の実例]「寒海苔や五日便の文の奥〈紫暁…

せんななひゃくはちじゅうきゅうねん【《1789年》】

改訂新版 世界大百科事典

かし‐あげ【貸上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 貸すという名目で献上すること。② 「かしあげざむらい(貸上侍)」の略。[初出の実例]「首のかし上(あケ)をするのの本もふさ」(出典:雑…

つじ‐やき【辻焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 陶器の一種。〔随筆・俗耳鼓吹(1788)〕② 路傍で安もののウナギなどを焼いて売ること。[初出の実例]「辻焼のうなぎはみんな江戸後ろ」(…

キング King, John Alsop

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1788.1.3. ニューヨーク[没]1867.7.7.アメリカの政治家。独立革命時代の政治指導者 R.キングの子で,1849~51年連邦下院議員。 57~59年ニューヨ…

実践理性批判 じっせんりせいひはん Kritik der praktischen Vernunft

旺文社世界史事典 三訂版
ドイツの哲学者カントの三大批判書の第2書1788年刊。主観的な観念論の立場に立って,人間の倫理と行為を論じた。『純粋理性批判』『判断力批判』と…

たぬま‐おきつぐ【田沼意次】

デジタル大辞泉
[1719~1788]江戸中期の幕臣。遠江とおとうみ相良さがら城主。第10代将軍徳川家治の側用人から老中となり、幕政の実権を掌握。積極的な経済政策を…

呉陵軒可有 (ごりょうけん-あるべし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1788 江戸時代中期の川柳作者。江戸の人。明和2年(1765)柄井(からい)川柳に協力して「柳多留(やなぎだる)」を編集。付け句を前句から独立させ,一…

高橋重太夫 (たかはし-じゅうだゆう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1734-1788 江戸時代中期の農民。享保(きょうほう)19年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)新町宿の宿老。諸大名の往来のための人馬の徴発にくるしむ農…

おもしろ【面白】 の=魚田((ぎょでん))[=田楽((でんがく))]

精選版 日本国語大辞典
( 鰶(このしろ)の魚田(魚のでんがく)にかけたしゃれ ) おもしろいということ。[初出の実例]「こいつは、おもしろのぎょでんだから、きつねでいこう…

てん【天】 にも 地((ち))にも=かけがえない[=ない]

精選版 日本国語大辞典
唯一であって他にないこと。非常に珍重するさま、寵愛するさまにいう。天にも地にも。[初出の実例]「今こなたを天(テン)にも地(チ)にもないほどに御…

むずかし(むづかし)【難】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形容詞「むずかしい」の語幹から ) 解決の困難な事柄。もめごと。[初出の実例]「文七がきた時むづかしでもできては、たがいにわるい」(…

あみ‐とだな【網戸棚】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 蠅などを防ぎ、通風をよくするために、金網を張った戸棚。蠅帳(はいちょう)。[初出の実例]「あみ戸だなからてうあしのぜんをとり出して」…

ぶんぶにどうまんごくどおし〔ブンブニダウマンゴクどほし〕【文武二道万石通】

デジタル大辞泉
黄表紙。3冊。朋誠堂喜三二ほうせいどうきさんじ作。喜多川行麿画。天明8年(1788)刊。源頼朝が畠山重忠に命じて諸大名を文武二道に分けるという話…

内田善右衛門 (うちだ-ぜんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の陶工。天明8年(1788)周防(すおう)佐波郡佐野村(山口県防府(ほうふ)市)の佐野窯から同郡牟礼村(むれむら)の堀越にいき,窯を…

草签 cǎoqiān

中日辞典 第3版
1 [名](~儿)<旧>売り物に挿した草やわら.2 [動]仮調印する.

签单 qiān//dān

中日辞典 第3版
[動]1 伝票にサインをする.つけで支払う.2 (受注)契約する.公司今年~金额为两亿y�…

签发 qiānfā

中日辞典 第3版
[動](署名捺印した公文書や伝票などを正式に)発行する,出す.~护照hùzhào/パスポートを発行する.

签收 qiānshōu

中日辞典 第3版
[動]受け取りの署名・サインをする.这封电报要由收报人shōubàorén~…

签注 qiānzhù

中日辞典 第3版
[動]1 書籍または文書に付箋を付け,意見などを書き込む.▶裁可を求める公文書に意見を書き込んだ付箋をつけることをさす場合が多い.2 証明書に関係…

熊谷甚右衛門 (くまがい-じんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1788-1835 江戸時代後期の陶工。天明8年生まれ。相馬焼の田代清治右衛門(せいじえもん)家で技法を習得。文政5年郷里の陸奥(むつ)九戸(くのへ)郡小…

有……有…… yǒu……yǒu……

中日辞典 第3版
1 ((意味が反対の名詞または動詞を当てはめて,その両方を兼ねていることを表す))~利~弊bì/利益もあれば弊害もある.→~ٰ…

角田青渓 (つのだ-せいけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1788 江戸時代中期の儒者。江戸の人。片山兼山にまなび,出雲(いずも)松江藩儒官となった。天明8年4月24日死去。名は平。字(あざな)は公煕。通称…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android