• コトバンク
  • > 「苹果签名安装ipa价格【TG:tfzhihu】专业签名服务多少钱靠谱.etg」の検索結果

「苹果签名安装ipa价格【TG:tfzhihu】专业签名服务多少钱靠谱.etg」の検索結果

10,000件以上


属格 ぞっかく

日中辞典 第3版
〈語〉(印欧语等的)生格(Yìn-Ōuyǔ děng de)shēnggé,所有格suǒyǒugé.

【潤格】じゆんかく

普及版 字通
潤筆料。字通「潤」の項目を見る。

规格 guīgé

中日辞典 第3版
[名]1 (製品の)規格.不合~/規格に合わない.2 (広く)待遇のランク.普通~的客房/スタンダード…

打格 dǎ//gé

中日辞典 第3版
[動](~儿)罫(けい)を引く.

格调 gédiào

中日辞典 第3版
[名]1 (作家や作品の)芸術的特徴,格調,スタイル.2 <書>人品.人格.

眼格 yǎngé

中日辞典 第3版
[名]<方>視野;見聞.

かくづけ

プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
квалифика́ция;ре́йтинг

【格心】かくしん

普及版 字通
正しい心。〔礼記、緇衣〕夫れ民は之れをふるにを以てし、之れを齊しうするに禮を以てせば、則ち民に格心り。字通「格」の項目を見る。

【格的】かくてき

普及版 字通
めあて。字通「格」の項目を見る。

【格論】かくろん

普及版 字通
正しい論。字通「格」の項目を見る。

【凡格】ぼんかく

普及版 字通
凡人。字通「凡」の項目を見る。

【来格】らいかく

普及版 字通
いたる。字通「来」の項目を見る。

【逾格】ゆかく

普及版 字通
特別の扱い。字通「逾」の項目を見る。

chṓséí4[oó], ちょうせい, 町政

現代日葡辞典
A administração “municipal”. ⇒shiséí3.

おもに 主に

小学館 和伊中辞典 2版
(主として)principalmente;(とりわけ)soprattutto;(たいてい)generalmente, quaṣi sempre, di so̱lito;(大部分は)per la maggio̱r …

さんかく 参画

小学館 和伊中辞典 2版
◇参画する 参画する さんかくする partecipare(自)[av][prender parte] alla progettazione [alla programmazione]

外国 がいこく

日中辞典 第3版
外国wàiguó,国外guówài,外洋wàiyáng.~外国の客|外宾.~外国の侵略|外来〔外国〕的侵略.~…

主犯

小学館 和西辞典
culpable com. principal, autor[tora] mf. principal del delito

coast guard [coastguard]

英和 用語・用例辞典
沿岸警備隊 沿岸警備隊員(coastguardsman)coast guard [coastguard]の関連語句a U.S. Coast Guard cutter米沿岸警備艇 米沿岸警備隊の警備艇Coast Gu…

メンバー

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Mitglied [中]

一員

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
Mitglied [中]

本筋

小学館 和西辞典
tema m. principal本筋から外れる|desviarse del tema principal, apartarse del asunto principal, ⸨慣用⸩irse por los cerros de Úbeda本…

赤壁の戦い せきへきのたたかい Chi-bi zhi zhan; Ch`ih-pi chih chan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,後漢末の建安 13 (208) 年の孫権,劉備の連合軍と曹操との戦い。華北をほぼ平定した曹操は,さらに南下しようとして孫権,劉備の連合軍と揚子…

しゅ‐ふく【首服】

デジタル大辞泉
1 犯した罪を白状すること。また特に、親告罪の犯人が告訴権者に対して自己の犯罪を告白し、その告訴にゆだねること。刑が減軽されうる。2 「元服…

せい‐ふく【正服】

デジタル大辞泉
儀式などの際に着る正式の服。

がくせい‐ふく【学生服】

デジタル大辞泉
学生・生徒が着用する服。特に、男子の黒地や霜降りで詰め襟の服のこと。[類語]学らん・服・洋服・和服・衣い・衣ころも・衣料品・衣料・衣服・衣類…

ご‐ふく【五服】

デジタル大辞泉
1 中国古代に、京畿を中心として、その周囲500里ごとに分けた五つの地域。近くから順に甸でん服・侯服・綏すい服・要服・荒服。2 中国の五等の喪服…

ご‐ふく【御服】

デジタル大辞泉
1 天皇・上皇など貴人を敬ってその衣服をいう語。2 仏前に供える煎茶を敬っていう語。

だい‐ぶく【大服/大福】

デジタル大辞泉
《「たいふく」とも》「おおぶく」に同じ。

せんすい‐ふく【潜水服】

デジタル大辞泉
潜水するための特殊な服。兜式では潜水冠、ゴム製の服、鉛製の靴などからなる。潜水衣。→ウエットスーツ →ドライスーツ

まつら‐・う(‥ふ)【服・順】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 動詞「まつる(奉)」に反復・継続を表わす上代の助動詞「ふ」が付いてできたもの。貢物を献上しつづけるというところ…

ぶく‐き【服忌】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ⇒ぶっき(服忌)

ふく‐せい【服制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 衣服に関することを定めた制度・規則。[初出の実例]「在レ家依二其服制一」(出典:令義解(718)儀制)[その他の文献]〔史記‐武安侯伝〕

ぶく‐やつれ【服窶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 喪中で、死者を悼(いた)む心労のあまり、姿がやつれること。[初出の実例]「としごろ、さばかり物をおぼしつつぶくやつれし給へれど」(出…

ひん‐ぷく【賓服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 来て従うこと。特に来朝して服従すること。[初出の実例]「帰二延喜聖主之旧格一者、垂レ拱而二海内子一来、不レ征而遠方賓服焉」(出典:…

でん‐ぷく【甸服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 古代中国で、王城を中心として五つに分けた地(五服)の一つ。王城の周囲五〇〇里以内の地域。畿内(きない)の地。[初出の実例]「今遠在二…

ちゅうざん‐ふく【中山服】

精選版 日本国語大辞典
中国の政治家、孫文(孫中山)が考案した中国式の男性用の服。人民服。[初出の実例]「私はよれよれの中山服の上にどてらを著て」(出典:蝮のすゑ(19…

ちょう‐ふく(テウ‥)【朝服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝廷に出仕するときに着る衣服。束帯の衣装。朝衣。[初出の実例]「諸王臣已下着二朝服一」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)正月己巳)[そ…

しゅ‐ふく【首服・首伏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 首服 ) 男子が成人の表示として髪や服装を大人のものにかえること。また、その儀式。元服。[初出の実例]「内大臣相告云、息子密々有下…

じゅ‐ふく【儒服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 儒者の衣服。また、その服装をすること。[初出の実例]「後にはいかものづくりを取りをいて、儒服になりて」(出典:史記抄(1477)一一)[…

しゅん‐ぷく【春服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 春、また正月に着る着物。春衣。春着(はるぎ)。《 季語・春 》[初出の実例]「春服初成値二暮春一、舞雩幽賞作二同人一」(出典:春台先生…

じゅん‐ぷく【順服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 つき従うこと。また、つき従わせること。帰服。[初出の実例]「非三必窮レ兵残二害順服一」(出典:続日本紀‐天平九年(737)四月戊午)[そ…

じゅん‐ぷく【馴服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 なれ従うこと。また、ならし従わせること。[初出の実例]「日向隼人〈略〉教二喩荒俗一、馴二服聖化一」(出典:続日本紀‐和銅三年(710)…

し‐ふく【仕服・仕覆】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 茶入れを入れる袋。多く、金襴・緞子・錦などの名物切れで作る。

こう‐ふく(クヮウ‥)【荒服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古代中国で、王城を中心として五つに分けた地(五服)の、もっとも外の地域。王城を離れること二千里から二千五百里の間。→五服。〔書経…

しょく‐ふく【職服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 職務上着ることを義務づけられた服。制服。[初出の実例]「審問に参与する弁護士も亦一定の職服を着することを要す」(出典:裁判所構成法…

しろ‐ふく【白服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 白地の布で仕立てた服。また、夏の白地の洋服。《 季語・夏 》[初出の実例]「今又白服の見奇麗な二人のウエタアが」(出典:青春(1905‐06…

せい‐ふく【正服】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 正式の服装。また、正規に定められた服。制服。[初出の実例]「文武官に礼服正服軍服の設あり」(出典:明六雑誌‐二六号(1875)貿易権衡論…

服制 (ふくせい)

改訂新版 世界大百科事典
目次 中国 日本  古代  近代衣服に関する制度,規制をいう。中国中国では,広義には服装全般にわたる規定をいうが,ひと口に服装といっても,…

潜水服 せんすいふく

日本大百科全書(ニッポニカ)
水中作業を行うダイバーが、冷水による体温の喪失や外傷などを防ぐために装着する服。潜水服は、服の素材などの保温力によって体温の喪失を防ぐ保温…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android