( 1 )名詞形「まつろえ(服)」から下二段他動詞の存在が考えられ、「万葉‐四四六五」の「麻都呂倍(マツロハ)ぬ 人をもやはし」の「麻都呂倍」は、意味からみて「倍」を「波」の誤字とみて「ハ」と読まれることが多いが、字のとおり「ヘ」と読んで[ 二 ]の例とする説もある。
( 2 )マツロフ(四段)のロは、「古事記」では甲類、「万葉集」では乙類の仮名で書かれている。同様のゆれはウツロフ(四段)のロにも見られる。ウ列音と乙類オ列音は同一結合単位内には共存することが少ないという点から、甲類のロが本来とされる。しかし、ススロフ・ツヅシロフなど、フが接して再活用し、かつア列音からオ列音に転換しているものを見ると、いずれも乙類オ列音になっており、こうした再活用に伴う音韻的転換の場合には、乙類のものが当初から見られたと考える説もある。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新