「アメリカ」の検索結果

10,000件以上


米州会議 べいしゅうかいぎ International Conference of American States

日本大百科全書(ニッポニカ)
1889年以来アメリカ合衆国とラテンアメリカ諸国との間で開催されてきた国際会議。米州諸国会議あるいは汎(はん)アメリカ会議ともよばれる。[編集部…

メイド・イン・アメリカ〔アルバム〕

デジタル大辞泉プラス
アメリカのポップス・デュオ、カーペンターズのアルバム。1981年発表。ヴォーカルのカレン・カーペンター存命中最後のアルバムとなった。原題《Made …

pan-americano, na /panameriˈkɐ̃nu, na/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[形]汎アメリカの,全アメリカの.

アメリカテン あめりかてん American marten [学] Martes americana

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱食肉目イタチ科の動物。カナダ中部からアメリカ合衆国北西部の森林や湿地に分布する。体長35~40センチメートル、尾長17~22センチ…

アメリカネリ あめりかねり

日本大百科全書(ニッポニカ)
→オクラ

あめりか丸 あめりかまる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪商船三井船舶のコンテナ船。 1968年 10月三菱神戸造船所で竣工。同年から太平洋航路に就航した。1万 6405総t (1万 5440重量t) 。速力 26.1kn,乗…

アダムズ

百科事典マイペディア
アメリカ独立革命の指導的政治家。アメリカ独立宣言の署名者のひとりで,独立後は駐英大使,ワシントン政権下の初代副大統領をつとめ,1796年に第2…

アメリカ文学 アメリカぶんがく American literature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国において英語で書かれた文学作品の総称。17世紀初頭イギリス人による植民地開拓から始まるアメリカ文学の特殊性は,国家形成の歴史と…

中央アメリカ (ちゅうおうアメリカ) Central America

改訂新版 世界大百科事典
北アメリカ大陸と南アメリカ大陸とをつなぐ地峡部を指す名称で,グアテマラ,ベリーズ,エルサルバドル,ホンジュラス,ニカラグア,コスタリカ,パ…

パン・アメリカ主義 (パンアメリカしゅぎ) Pan-Americanism

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ大陸において,19世紀の末以来,アメリカ合衆国とラテン・アメリカ諸国とが相互の結びつきを強化するために進めてきた運動。第2次世界大戦後…

『アメリカン・マインドの終焉』 アメリカン・マインドのしゅうえん

大学事典
アラン・ブルーム,A.(Allan Bloom,1930-92)の著作。1987年,シカゴ大学の政治学者ブルームが,現代の専門主義的な大学教育の不毛とプラトンへの…

ラテンアメリカの大学改革 ラテンアメリカのだいがくかいかく

大学事典
[地域高等教育会議]2008年6月,コロンビアにおいて,3000人を超えるラテンアメリカ地域の高等教育関係者が一堂に会して,高等教育の将来像を展望し…

シエラ・ネバダ[山脈]【シエラネバダ】

百科事典マイペディア
米国西部,カリフォルニア州東部の山脈。スペイン語で〈雪の山脈〉の意。延長約640km。カリフォルニア盆地とグレート・ベースンを分ける。ホイットニ…

アメリカン・スナイパー

デジタル大辞泉プラス
2014年製作のアメリカ映画。原題《American Sniper》。監督:クリント・イーストウッド、出演:ブラッドリー・クーパー、シエナ・ミラーほか。イラク…

バイ・アメリカン ばいあめりかん Buy American

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの自国製品優先購入政策をいう。アメリカは1933年バイ・アメリカン法Buy American Actを制定し、アメリカ政府の公共事業で使用する物資・サ…

アングロ‐アメリカ(Anglo-America)

デジタル大辞泉
アメリカ大陸中、アングロサクソン系民族が主に開拓した地域。アメリカ合衆国・カナダのこと。ラテンアメリカに対していう。

*his・pa・no・a・me・ri・ca・no, na, [is.pa.no.a.me.ri.ká.no, -.na]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] スペイン系アメリカの;スペインとスペイン系アメリカの.la literatura hispanoamericana|イスパノアメリカ文学.→americano.━[男] [女] スペ…

フロンティア学説(フロンティアがくせつ) frontier thesis

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ史におけるフロンティアの意義に関するアメリカの歴史学者ターナーの見解。彼は19世紀末から20世紀初めにかけていくつかの論文を発表し,フ…

あめりかかいぐん【アメリカ海軍】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかかくめい【アメリカ革命】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかしおん【アメリカシオン】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかねずこ【アメリカネズコ】

改訂新版 世界大百科事典

ちゅうぶあめりか【中部アメリカ】

改訂新版 世界大百科事典

しん‐ねったいく【新熱帯区】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 植物区系の一つ。アメリカ大陸の熱帯でメキシコ以南の北アメリカ、中央アメリカ、また南アメリカの中北部を含む地域。サボテン類、オオ…

クルブ・デ・フトボル・アメリカ

デジタル大辞泉プラス
メキシコ中央部の都市、メキシコシティーを本拠地とするプロサッカーチーム。通称「クラブ・アメリカ」。1916年創設。ホームスタジアムはエスタディ…

パン−アメリカ主義 パン−アメリカしゅぎ Pan-Americanism

旺文社世界史事典 三訂版
合衆国の指導下に南北アメリカ諸国間の政治的・経済的関係を緊密にしようとする立場古くは1824年シモン=ボリバル,合衆国では26年ヘンリー=クレー…

アメリカグマ あめりかぐま

日本大百科全書(ニッポニカ)
→アメリカクロクマ

アメリカトラ あめりかとら

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ジャガー

アメリカバク あめりかばく South American tapir [学] Tapirus terrestris

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目バク科の動物。体高1メートル、体長2メートルほどである。ブラジルを中心とした南アメリカの低地に広く分布する。中…

アメリカのゆめ【アメリカの夢】

デジタル大辞泉
《原題An American Dream》米国の小説家メーラーの小説。1964年刊、翌1965年に改作。

アメリカの空

デジタル大辞泉プラス
サックス奏者、オーネット・コールマンの1972年録音のジャズ・アルバム。フル・オーケストラとの共演作。コロムビア・レーベル。原題《SKIES OF AMER…

アメリカ哲学 あめりかてつがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ哲学の性格は、一方で、諸外国とくにヨーロッパ諸国の諸思想に影響されて多様であり、他方、固有の思想としてプラグマティズム(実用主義)…

アメリカの夢 あめりかのゆめ An American Dream

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの作家、メイラーの小説。1964年刊(1965年改作)。通俗的な犯罪小説の形式を借りて、アメリカの体制的秩序からの自己解放を試みる知識人の…

アメリカ彦蔵 あめりかひこぞう

日本大百科全書(ニッポニカ)
→浜田彦蔵

アメリカ文学 あめりかぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ文学は、いうまでもなく西欧文学の一環をなすものであるが、17世紀初頭イギリス人による植民地建設以来、独自の歴史的発展、社会構造、地理…

メソアメリカ Mesoamerica

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ大陸における先スペイン時代の二大古代文明圏のうち,中米のそれをメソアメリカという。キルヒホフPaul Kirchhoff(1909-72)によって1943年…

アメリカ彦蔵 (アメリカ-ひこぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒ジョセフ=ヒコ

インディオ

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [スペイン語] Indio ) 中部および南アメリカ(ラテンアメリカ諸国)の先住民。→アメリカ‐インディアン

americanismo

伊和中辞典 2版
[名](男) 1 アメリカふう[式];アメリカ気質;アメリカ精神. 2 〘言〙(英語, スペイン語の)アメリカ語法. 3 アメリカびいき, 親米主義. 4 アメリ…

pan・a・me・ri・ca・nis・mo, [pa.na.me.ri.ka.nís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 汎(はん)アメリカ主義,全アメリカ主義.

猿谷要 (さるや-かなめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-2011 昭和後期-平成時代のアメリカ史学者。大正12年7月19日生まれ。ハーバード大,コロンビア大などの客員研究員,日大教授をへて,昭和46年東京…

A・mer・i・ca・na /əmèrikǽnə, -kάːnə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 〔しばしば複数扱い〕アメリカに関する文献[資料];アメリカの文物.2 〔単数扱い〕アメリカ誌(◇1のコレクション).3 〔A-〕『アメリカ百…

これがアメリカ艦隊

デジタル大辞泉プラス
1934年製作のアメリカ映画。原題《Here Comes The Navy》。監督:ロイド・ベーコン、出演:ジェームズ・キャグニー、パット・オブライエン、グロリア…

アメリカズ・カップ

百科事典マイペディア
国際外洋ヨット・レースのひとつ。1851年米国のヨット〈アメリカ号〉が英国のワイト島1周レースで銀のカップを手にし,これを寄贈されたニューヨー…

あめりかふよう【アメリカフヨウ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかへびう【アメリカヘビウ】

改訂新版 世界大百科事典

あめりかまむし【アメリカマムシ】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカ彦蔵 (あめりかひこぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1837年8月21日明治時代の漂流者;通訳;貿易商1897年没

あめりかりょうり【アメリカ料理】

改訂新版 世界大百科事典

アメリカン・グラフィティ2

デジタル大辞泉プラス
1979年製作のアメリカ映画。原題《More American Graffiti》。『アメリカン・グラフィティ』(1973)の続編。監督:B・W・L・ノートン、出演:ポール…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android