人種隔離政策 じんしゅかくりせいさく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アパルトヘイト
アパルトヘイト犯罪条約 アパルトヘイトはんざいじょうやく International Convention on the Suppression and Punishment of the Crime of Apartheid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1973年 11月 30日に国連第 28回総会でアパルトヘイト政策に対する国際的非難の一環として採択された条約。正式名称は,アパルトヘイト罪の鎮圧及び処…
シャープビル事件【シャープビルじけん】
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ連邦のヨハネスバーグ郊外にある黒人居住区シャープビルSharpevilleでの,パス法に抗議するアフリカ人デモに対する白人警官の無差別発砲事…
じんしゅかくり‐せいさく【人種隔離政策】
- デジタル大辞泉
- ⇒アパルトヘイト
人種差別 じんしゅさべつ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ⇨ アパルトヘイト,⇨ 黒人問題
反アパルトヘイト特別委員会 はんアパルトヘイトとくべついいんかい Special Committee against Apartheid
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国連総会が,南アフリカ共和国のアパルトヘイト (人種隔離) 政策を監視,その国際的な影響を検討し総会と安保理に報告を行うことを目的に,設立した…
デクラーク Frederik Willem De Klerk
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1936〜 南アフリカ共和国の大統領(在任1989〜94)アパルトヘイトの解決につとめ,1990年にアフリカ民族会議(ANC)を合法化し,投獄されていた議…
自由憲章(アフリカ史) じゆうけんしょう The Freedom Charter
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカで1955年の「人民会議」において採択された宣言文。「人民会議」には、アフリカ民族会議(ANC)のアフリカ人代表のほか、インド系、カラー…
国連アパルトヘイト非難決議 こくれんアパルトヘイトひなんけつぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカにおけるアパルトヘイト政策を非難する国連総会や安保理の決議。南アの人種差別政策は,1946年に南アがインド系住民に不利な法律を制定し…
人種隔離4法 じんしゅかくりよんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカ共和国のアパルトヘイトの根幹をなしていた4法。「白人」「黒人」「カラード」の人種別に居住・事業活動区域を指定した集団地域法 (1950年…
Bláck Sásh
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((南アフリカ))ブラックサッシュ(◇反アパルトヘイトの女性団体).
Apart・heid, [apáːrthaIt]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/ ) アパルトヘイト(南アフリカ共和国の人種隔離〔政策〕).
Apartheid
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/) アパルトヘイト(南アフリカ共和国のとっていた人種隔離〔政策〕).
ソウェト蜂起【ソウェトほうき】
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国のヨハネスバーグ近郊にあるソウェトSoweto居住区での,アフリカ人学生による抗議デモとそれに端を発する全国的暴動。1976年6月16…
apartheid
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)アパルトヘイト(南アフリカ共和国の人種隔離政策.1948‐91).
home・land, [xóm.lan(d) // hóm.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔英〕[男] [複~s](南アフリカのアパルトヘイトにおける)黒人用居住区.
apartheid
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-tεd] [男]アパルトヘイト.
アパルトヘイト
- 共同通信ニュース用語解説
- 白人支配下の南アフリカにおける人種隔離・差別制度。1948年から法制化が進み「アフリカ民族会議(ANC)」の黒人解放闘争が本格化。デクラーク政権は9…
マイケル ラプスレー Michael Lapsley
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書司祭,反アパルトヘイト運動家国籍ニュージーランド生年月日1949年経歴オーストラリア聖公会で司祭に按手、聖使修士会(SSM)に入会。1973年…
se・gre・ga・cio・nis・mo, [se.ǥre.ǥa.θjo.nís.mo/-.sjo.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 分離主義;隔離主義;(特に)人種差別主義,アパルトヘイト.
an・ti・a・part・heid, [an.tja.par.téiđ // -.par(t).xéit]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] 〘性数不変〙 反アパルトヘイトの,人種隔離政策に反対の.
対南ア経済制裁 たいなんアけいざいせいさい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アパルトヘイトを行う南アフリカ共和国に対し,1962年に国連総会が決議した経済制裁実際には,豊富な鉱物資源をもつ南アと密接な経済関係をもつ国が…
segregazionista
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)(女)[複(男) -i]人種隔離[分離]主義者, アパルトヘイト支持者.
bláck cónsciousness
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- (南アフリカで,アパルトヘイト政策と戦う黒人の)黒人意識,黒人としての自覚.
apartheid /apartεd/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ⸨アフリカーンス語⸩ アパルトヘイト:南アフリカ共和国の有色人種隔離政策.1991年に廃止.
アパルトヘイト
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [アフリカーンス語] apartheid 「分離・隔離」の意 ) 南アフリカ共和国の人種差別制度およびその政策。一九一三年の原住民土地法に初め…
a・part・heid, [a.par.téiđ // -.par(t).xéit]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔英〕[男] アパルトヘイト:南アフリカ共和国が1948-91年にとっていた有色人種差別政策.
páss làw
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《歴史》パス法(◇南アフリカで黒人に身分証明書携行を義務づけたアパルトヘイト政策の一つ).
ロベン[島]【ロベン】
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国南部のケープ・タウンの沖合にある島。オランダやイギリスの植民地時代から流刑地として,多くの政治指導者が収容されていた。独立…
バンツースタン(Bantustan)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国がアパルトヘイト政策に基づいて1950年代に設置した、バンツー族などの黒人居住地域。同国に10か所、実効支配していたナミビアに8か…
自由の日〈南アフリカ〉
- デジタル大辞泉プラス
- 南アフリカの祝日。4月27日。1994年、アパルトヘイト撤廃後初の全人種参加型の総選挙が行われた日。
南ア真実和解委員会 なんあしんじつわかいいいんかい South Africa's Truth and Reconciliation Commission
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アパルトヘイト(人種隔離)時代の人権侵害と政治的抑圧を究明し、その被害者によって歴史を見直すために設けられた南アフリカ共和国の委員会(委員1…
ロベン‐とう〔‐タウ〕【ロベン島】
- デジタル大辞泉
- 《Robben Island》南アフリカ共和国南西部の都市ケープタウンの沖合にある小島。周囲の海流が強く脱出が困難なことから、17世紀から流刑地として使わ…
アフリカ‐みんぞくかいぎ〔‐ミンゾククワイギ〕【アフリカ民族会議】
- デジタル大辞泉
- 《African National Congress》南アフリカ共和国の政党。前身は1912年に結成された黒人解放運動組織南アフリカ先住民民族会議(SANNC)。1923年に現…
南アフリカ共和国 みなみアフリカきょうわこく Republic of South Africa
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アフリカ大陸の最南端にある共和国。首都プレトリア1961年5月31日,イギリス連邦内の自治領を脱して共和国を宣言し,独立した。黒人70%,白人20%…
segregazióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)(人種などの)分離, 隔離;孤立, 隠遁 ~ cellulare|独房監禁 ~ razziale|人種隔離, アパルトヘイト.
バントゥー・ホームランド
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国の分離発展政策をもとにつくられたアフリカ人の民族別自治地域。当初はバントゥースタンという名称で,1960年代から10の地域に自治…
segregazionismo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)人種隔離政策, アパルトヘイト. segregazionìstico segregazionistico [形]
トゥトゥ(Desmond Mpilo Tutu)
- デジタル大辞泉
- [1931~2021]南アフリカ聖公会大主教。反アパルトヘイト運動の中心的指導者。1984年にヨハネスブルク主教。同年ノーベル平和賞受賞。ツツ。
じんしゅかくり‐せいさく【人種隔離政策】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人種によって優劣があるという考え方から、とりわけ白人と黒人を隔離し、諸権利の不平等を正当化しようとする政策。→アパルトヘイト
南アの民主化
- 共同通信ニュース用語解説
- 南アフリカの民主化 旧白人政権は1936年、黒人を有権者名簿から除く法律を制定。オランダ系移民を中心とするアフリカーナー政党の国民党が48年に政…
a・part・heid /əpάːrtheit, -ait/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][U]1 アパルトヘイト(◇南アフリカ共和国が1948-91年にとっていた人種隔離政策).2 (一般に)分離[隔離];差別待遇;村八分.[アフ…
国際刑事裁判所 こくさいけいじさいばんしょ International Criminal Court
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 個人が犯した集団殺害や戦争犯罪を審理・処罰する国際機関。臨時のものとしては,第2次世界大戦後に設立された国際軍事裁判所 (→国際軍事裁判 ) およ…
ケープ‐フラッツ(Cape Flats)
- デジタル大辞泉
- 南アフリカ共和国南西部の都市ケープタウンの市街南東部の地区名。ケープ半島基部の平地に位置する。アパルトヘイト時代における黒人などの有色人種…
黒人問題 こくじんもんだい
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 差別・偏見・抑圧の撤廃をめざす黒人とそれをはばむ白人との間に起こる社会問題16世紀以来の黒人奴隷化が問題の始まりで,アメリカ合衆国と南アフリ…
原住民指定地 げんじゅうみんしていち Native Reserve
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 南アフリカ共和国のアパルトヘイト(人種隔離)によってつくられた黒人居留地。19世紀末、ナタールのズールー人の反乱を抑えるため、T・シェプストン…
マンデラ Nelson Rolihlahla Mandela
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1918〜 反アパルトヘイト運動の指導者。南アフリカ共和国大統領(在任1994〜99)コーサ族の部族長の出身。早くからアフリカ民族会議(ANC)青年部…
种族 zhǒngzú
- 中日辞典 第3版
- [名]種族.人種.~隔离gélí/アパルトヘイト.反对~压迫/人種迫害に反対する.
ヨハネスブルグ Johannesburg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 南アフリカ共和国北東部,南部アフリカ最大の都市。1886年金発見の後,鉱山都市として発展し,のちに産業化が進み国の経済首都となった。アパルトヘ…
デ・クラーク
- 百科事典マイペディア
- 南アフリカ共和国のアフリカーナー(ボーア人)政治家。弁護士を経て政界入りし,国会議員,鉱山相,内相などを歴任。1989年国民党党首・大統領。199…