ar・con・ta・do, [ar.kon.tá.đo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖史〗 アルコンの職務[身分];アルコンによる政治体制.
アルコン archōn
- 改訂新版 世界大百科事典
- アテナイなど多くの古代ギリシア都市の最高級の役人。〈支配者〉という意味の語。アテナイでは王政廃止後に終身職として設置された。やがて3名(バシ…
アルコン あるこん archōn
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「統治者」を意味するギリシア語で、広く役人一般をさすが、とくに貴族政成立以後のポリスの最高役人(団)の称号として用いられ、アテネのものがも…
アルコン archōn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「指導者」「支配者」を意味し,古代ギリシアの多数のポリスにみられた最高官。アテネではアルコンの制度が前 682年に始って,王政が終ったとされる…
アルコン archon
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ギリシアのポリスの最高官。執政官。「第一人者」の意ポリスの成立とともに生まれ,民主政時代まで存続した。民主政の最も典型的なアテネでは,…
エル・アルコン―鷹―
- デジタル大辞泉プラス
- 青池保子による漫画作品。若き日の野望に燃える非情の将校ティリアン・パーシモンを主人公にした、「七つの海七つの空」前日譚。『月刊セブンティー…
アルコン
- 百科事典マイペディア
- 古代ギリシア都市国家の最高官職。アテナイでは貴族政初期に出現。最初3名で終身職,前8世紀中ごろ任期10年となり,前683年には任期1年。のち定員…
アルコン archon
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ギリシア語で「統治者」の意。人々を支配,統率する者。特に前7世紀以後のアテネでは,9人の任期1年の最も格の高い役人をさし,筆頭のアルコンの個人…
日本アルコン
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「日本アルコン株式会社」。英文社名「ALCON JAPAN LTD.」。卸売業。昭和48年(1973)「帝人アルコン株式会社」設立。同53年(1978)現在の社名…
メモリアル(memorial)
- デジタル大辞泉
- 何かを記念したもの。「メモリアルコンサート」
arcónte
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘史〙アルコン(古代アテネの9人の第一執政官の一人).
アレオパゴス Areopagus; Areios pagos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア,アテネのアクロポリス北西の丘。「アレイオスの丘」の意。そこで開かれたアレオパゴス会議は,王政時代においては長老会であったらし…
arcosòlio
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘考〙アルコンソリウム. ▼初代キリスト教会の地下墳墓(カタコンベ)内のアーチ形墓所.
ar・con・te, [ar.kón.te]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖史〗 アルコン:9名からなる古代アテネの高級執政官.
archontat
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-kɔ̃-] [男]〚古ギ〛アルコンの職[任期].
polemarco
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[複 -chi]〘史〙(本来は軍事を担当したアテネの)第三執政官[アルコン].
archonte
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-kɔ̃ːt] [男]〚古ギ〛執政官,アルコン.
アカストス Akastos
- 改訂新版 世界大百科事典
- アテナイの政治家。生没年不詳。アテナイがポリス国家となったと推定される前8世紀中葉の人かと思われる。国制が王政から貴族政に移行する過程で王に…
ar・chon /άːrkɑn | -kən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《古ギリシャ史》アルコン(◇古代アテナイの高級執政官).2 (一般に)支配者.
sérial cómma
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《修辞学》シリアルコンマ(series comma,Oxford comma)(◇3つ以上のものを並列する時,and や or の直前に付けられるコンマ).
発酵 はっこう fermentation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 微生物が自己の酵素で種々の有機物を分解あるいは変化させ,それぞれ特有の最終産物をつくりだす現象をいう。したがって最終の物質の名称を取って「……
酢酸発酵 (さくさんはっこう) acetic fermentation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 酢酸菌によってエチルアルコールが酸化されてほぼ定量的に酢酸が生成する発酵現象で,発酵過程はの2段階から成り,それぞれアルコール脱水素酵素,ア…
げん‐あん【原案】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 それをもとにして討議するための案。もとの考え。[初出の実例]「九名の行政議官(アルコン)先づ大事の原案を定め」(出典:経国美談(1883‐…
ペリー・ローダン・シリーズ ぺりーろーだんしりーず Perry Rhodan Series
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツのSF作家、K・H・シェールとクラーク・ダールトンを中心に、1961年以来、十数人の作家が交替で書き継いでいる世界最長のSFシリーズ。人類史上…
グルコン酸発酵 グルコンサンハッコウ gluconic acid fermentation
- 化学辞典 第2版
- グルコースの1位のアルデヒド基が酸化されてグルコン酸が生成する現象.グルコン酸の発酵生産には糸状菌Aspergillus nigerが使われる.収量が90% を…
エル・アルコン-鷹 青池保子原作「エル・アルコン-鷹-七つの海七つの空」より
- デジタル大辞泉プラス
- 宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。脚本:齋藤吉正。2007年、宝塚大劇場にて星組が初演。原作は16世紀後半のヨーロッパを舞台とした青池保子の漫画。
工業用発酵 こうぎょうようはっこう fermentative production of industrial chemicals
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 工業用に用いられる種々の化合物を微生物を用いて生産する方法。好気的な条件下で成育する微生物による糖質あるいは酢酸,ノルマルパラフィンなどか…
財産政治 ざいさんせいじ timocracy
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ギリシアの政治制度。金権政治ともいう前594年貴族・平民の調停者としてアテネのアルコンに選ばれたソロンは,全市民を財産の評価により4階級に…
糖質
- 栄養・生化学辞典
- 糖ともいい,炭水化物と同様に使われる.ポリアルコールのケトンやアルデヒドをいい,それらの誘導体も含める.加水分解されないものを単糖といい…
アルドン酸 アルドンサン aldonic acid
- 化学辞典 第2版
- アルドースのアルデヒド基のみを,穏やかに(たとえば,臭素水,電解酸化法などで)酸化することによって得られるヒドロキシモノカルボン酸をいう.た…
ジルコン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] zircon ) 鉱物の一つ。ジルコニウムの珪酸(けいさん)化合物。組成式 ZrSiO4 正方晶系(せいほうしょうけい)で、ふつう正方長柱形…
アレオパゴス会議 アレオパゴスかいぎ Areopagos
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代アテネの貴族会議。ローマの元老院にあたるもの「軍神(アレス)の丘」(Areios Pagos)で開かれたのでこの名がある。王政時代は長老会議,ポリ…
アレオパゴス会議【アレオパゴスかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- 古代アテナイでローマの元老院に相当する会議。名称は議場がアクロポリス西方のアレオパゴス(アレスの丘Areios pagos)にあったことに由来。アルコ…
ストラテゴス strategos
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 古代ギリシアの将軍職アテネではクレイステネスの改革で10部族から1名ずつ計10名を民会で選出。1年任期で重任も許された。戦時にはこの中のひとり…
ストラテゴス stratēgos
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代ギリシアの陸軍・海軍の指揮官。後に広範な行政権を賦与された高位の役職名となる。〈将軍〉と訳されることが多い。クレイステネスの改革後のア…
バルコン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] balcon, [ドイツ語] Balkon )① =バルコニー①《 季語・夏 》[初出の実例]「この『バルコン』めきたるところの窓、打見る…
ミリシルアルコール myricyl alcohol
- 改訂新版 世界大百科事典
- 化学式CH3(CH2)29OH。1-トリアコンタノールともいう。炭素数30の直鎖飽和アルコール。天然には,遊離状またはパルミチン酸などのエステルとしてカ…
Huge ヒュージ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業ミュージシャン 本名漆畑 玄周 出身地静岡県 経歴高校3年だった平成12年、歌手・浜崎あゆみの楽曲のリミックスが一般公募の中から選ばれ、浜崎…
ALCOA (アルコア)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルミナム・カンパニー・オブ・アメリカAluminum Co.of Americaの通称。アメリカ最大のアルミ・メーカーで,アルキャン社と並ぶ世界二大アルミ地金…
コドロス Kodros
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代ギリシア,アテネの伝説上の王。父のメラントスはピュロスの王族の出身であったが,アテネへ来て,王となった。ドーリス人のアッチカ襲撃に際し…
デクシップス Dexippus, Publius Herennius
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]210頃[没]270以後ローマ帝政期のアテネの歴史家,政治家。アレクサンドロス3世 (大王) 死後の歴史,ゴート人とローマとの戦争史,伝承期から 270…
ペアレンタルロック【parental lock】
- IT用語がわかる辞典
- 「ペアレンタルコントロール」の別称。⇒ペアレンタルコントロール
モバイルピーシー【モバイルPC】
- IT用語がわかる辞典
- モバイルコンピューター。⇒モバイルコンピューター
アルコバーサ
- 百科事典マイペディア
- ポルトガル中部,ナザレの東約14kmにある町。ポルトガル初代の王アフォンソ1世がイスラム勢追放に功のあったシトー派修道会(シトー会)のために,1…
Core 2 Duo
- パソコンで困ったときに開く本
- インテル製のデュアルコアCPUの名前です。Core i7/i5/i3の前に主流だったCPUで、デスクトップ・パソコンとノートパソコンの両方に搭載されていました…
ブーレー ぶーれー bule ギリシア語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの民主政ポリスにおいて、民会を補佐した国家機関。「評議会」と訳される。王によって招集された長老たちの会議を起源とする。貴族政期…
alcoolique /alkɔlik/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形]➊ アルコールの,アルコール入りの.➋ アルコール性の;アルコール中毒の.━[名] アルコール中毒者.
alcòlico
- 伊和中辞典 2版
- [形][複(男) -ci] 1 アルコールの;アルコール性の. 2 アルコールを含む, アルコールを生じさせる bevanda alcolica|アルコール飲料. [名](男)ア…
アルコール‐けい【アルコール計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 浮秤(うきばかり)の一種。標準温度のアルコール水溶液中に浮かし、アルコール含有量を読みとるもの。酒精計。〔物理学術語和英仏独対訳字…
アルコール‐ぶん【アルコール分】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① アルコールを含む割合。[初出の実例]「又た防腐剤のサルチール酸を混ぜず、亜爾箇保爾(アルコール)分の対称も其宜しきを得て」(出典:時…