二見 (ふたみ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →伊勢[市]
二見
- デジタル大辞泉プラス
- 長崎県長崎市にある料亭。1933年創業。茂木港近くの海岸沿いに位置する。
二見 ふたみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 三重県中東部,伊勢市北東部の旧町域。志摩半島の北部に位置し,伊勢湾に臨む。 1908年町制。 2005年伊勢市,小俣町,御薗村と合体して伊勢市となっ…
二見 ふたみ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三重県中東部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名(二見町(ちょう))。現在は伊勢(いせ)市北東部にあり、伊勢湾に臨む地域。旧二見町は、1908年(…
ふたみ【二見】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 三重県中部の地名。伊勢市に北接し、伊勢湾に面する。古くから伊勢神宮に塩、贄(にえ)を奉納するための御厨(みくりや)であった。海岸は二見浦…
伊予[市] (いよ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 伊予 中山 双海愛媛県中央部の市。2005年4月旧比伊予市と中山(なかやま)町,双海(ふたみ)町が合体して成立した。人口3万8017(2010)。…
いよ【伊予】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] ( 道後温泉にちなんだ「いゆ」(「い」は発語、「ゆ」は湯)から転じたといわれる )[ 一 ] 南海道諸国の一つ。古くは伊余・伊与・夷与にもつく…
伊予二名集いよふたなしゆう
- 日本歴史地名大系
- 一冊 岡田通載著 文化年間 地誌 伊予史談会 伊予の国名の由来、式内二四社を書き、宇摩郡より宇和郡に至り、城塞・社寺・名勝・旧跡などを概説する。…
いよ【伊予】
- デジタル大辞泉
- 旧国名の一。現在の愛媛県にあたる。予州。愛媛県中部の市。伊予灘に面し、花がつおの産地。ミカンの生産も盛ん。人口3.8万(2010)。
伊予 (いよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒見性院(けんしょういん)(3)
おおやしま‐ぐに(おほやしま‥)【大八島国】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日本国の異称。「古事記」では、大倭豊秋津洲(本州)・伊予二名州(四国)・筑紫(九州)・淡路・壱岐・対馬・隠岐・佐渡の八州の総称とする。おお…
ふたみ‐シーパラダイス【二見シーパラダイス】
- デジタル大辞泉
- 三重県伊勢市、二見浦に隣接する水族館。昭和41年(1966)開館。トドやセイウチ、ゴマフアザラシとふれあえる。
二見浦ふたみうら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:西宇和郡伊方町二見浦[現]伊方町二見南は宇和海、北は伊予灘に面し、東は九町(くちよう)浦、西は三机(みつくえ)浦(現瀬戸町)に接す…
二見港〔東京都〕
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都にある港。小笠原諸島父島に位置する。1970年6月設立。港湾管理者は、東京都。
ふたみ‐の‐うら【二見浦】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 兵庫県豊岡市城崎町上山(うやま)、円山川下流の景勝地。歌枕。[初出の実例]「夕づくよおぼつかなきをたまくしげふたみの浦はあけてこそ見め〈…
二見村ふたみむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:佐渡郡相川町二見村[現]相川町二見北東は沢根(さわね)村羽二生(はにう)(現佐和田町)、西は米郷(よなごう)村、前は海。真野(まの…
予陽叢書よようそうしよ
- 日本歴史地名大系
- 九巻 予陽叢書刊行会編 大正一四年―昭和一三年刊 江戸期に編集された伊予国の基本的な地誌類を集大成したもの。第一巻「予陽郡郷俚諺集」(全)・「…
二見御厨【ふたみのみくりや】
- 百科事典マイペディア
- 伊勢国度会(わたらい)郡にあり,《和名類聚抄》記載の二見郷の地に成立した伊勢神宮の御厨。三重県度会郡二見町(現・伊勢市)の海岸部に比定される…
二見庄兵衛 (ふたみ-しょうべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1832-1890 明治時代の殖産家。天保(てんぽう)3年生まれ。製油,松脂(まつやに)製造業などをいとなむ。横浜で外国人から落花生の種子をもらいうけ,養…
二見浦 ふたみがうら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 三重県中東部、伊勢市(いせし)二見町の伊勢湾岸にある海岸。五十鈴(いすず)川の河口今一色(いまいっしき)から東へ約4キロメートルの白砂青松の海岸で…
二見城跡ふたみじようあと
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:五條市二見村二見城跡[現]五條市二見五丁目二見の東南、小字城山(しろやま)に位置し、いま日蓮正宗妙住(みようじゆう)寺境内にある。…
ふたみ‐が‐うら【二見浦】
- デジタル大辞泉
- 三重県中東部、伊勢市の海岸。伊勢湾に面する。東端に興玉おきたま神社があり、神石の夫婦岩めおといわがある。ふたみのうら。
二見浦ふたみのうら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:城崎郡城崎町上山村二見浦[現]城崎町上山上山(うやま)の南部、円山(まるやま)川河畔をいい、対岸に玄武(げんぶ)洞(豊岡市)がある…
二見郷ふたみごう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:五條市二見郷和銅二年(七〇九)一〇月二五日の弘福寺田畠流記帳(円満寺文書)に「大倭国(中略)内郡二見村陸田陸段」とある。「和名抄」…
天徳寺てんとくじ
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:松山市北西海岸地域(旧和気郡地区)山越村天徳寺[現]松山市御幸一丁目山越(やまごえ)の通称寺町(てらまち)にある名刹。江西山と号し…
二見浦 (ふたみがうら)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 三重県伊勢市の旧二見町の海岸。〈ふたみのうら〉ともいい,二見潟,二見沖ともよばれた。伊勢湾に注ぐ五十鈴(いすず)川河口,今一色から東方の茶…
二見町ふたみちよう
- 日本歴史地名大系
- 三重県:度会郡二見町面積:一二・〇八平方キロ伊勢平野の東南端、志摩半島の北縁にある。西と西南部は五十鈴川を隔てて、他は地続きで伊勢市に接す…
二見村ふたみむら
- 日本歴史地名大系
- 島根県:益田市二見村[現]益田市飯浦町(いいのうらちよう)二見川流域に位置し、東は小浜(こはま)村、北は日本海。二見川に沿って津和野城下に…
二見[町]【ふたみ】
- 百科事典マイペディア
- 三重県東部,伊勢湾に臨む度会(わたらい)郡の旧町。海岸は二見浦(ふたみがうら)で,古くから伊勢神宮に近い観光地として発展,参宮線が通じる。米,…
二見滝
- デジタル大辞泉プラス
- 岐阜県下呂市の横谷峡にある県指定名勝「横谷峡四つの滝」のうち、下流から2番目にある滝。落差9メートル。
二見浦 ふたみがうら
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 三重県東部,志摩半島の北岸,伊勢湾に臨む海岸。「ふたみうら」ともいう。伊勢市北東部,二見の立石崎から北西へ約 4kmにわたる。遠浅の白砂青松の…
のとふたみ【能登二見】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふたみ‐が‐うら【二見浦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 三重県度会郡二見町の海岸。白砂青松の景勝地で、古くは沐浴斎戒の霊地。南端に二見興玉(おきたま)神社があり、その沖合にある夫婦岩(めおといわ)は…
二見浦ふたみのうら
- 日本歴史地名大系
- 三重県:度会郡二見町二見浦五十鈴川河口右岸の今一色(いまいつしき)から夫婦(めおと)岩のある立石(たていし)崎までの約五キロの海岸。二見ヶ…
ふたみがた【二見潟】
- 改訂新版 世界大百科事典
ふたみこう【二見港】
- 改訂新版 世界大百科事典
二見御厨 (ふたみのみくりや)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 伊勢国度会(わたらい)郡二見郷(現,三重県伊勢市)に成立した伊勢神宮(内・外宮)領の御厨。二見は古来塩を調製する神宮御塩殿(みしおでん)の…
二見港〔新潟県〕
- デジタル大辞泉プラス
- 新潟県佐渡市にある港。真野湾の北西部に位置する。1952年6月設立。港湾管理者は、新潟県。避難港。
二見 忠男 フタミ タダオ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 生年月日昭和6年 7月21日 出身地東京 学歴早稲田大学卒 経歴味のある脇役として舞台やテレビで活躍。いずみたくミュージカル「俺たちは天…
二見浦ふたみうら
- 日本歴史地名大系
- 山口県:豊浦郡豊北町宇賀村二見浦[現]豊北町大字北宇賀 二見西方を響(ひびき)灘に面する海浜集落で、東・北・南の三方は山に囲まれ、その背後の…
いよ‐どうまる【×伊予胴丸】
- デジタル大辞泉
- 伊予札いよざねで作られた胴丸。
いよ‐ほうしょ【×伊予奉書】
- デジタル大辞泉
- 伊予国で作られた奉書紙。主として浮世絵・扇などに用いた。
いよみしま【伊予三島】
- デジタル大辞泉
- 愛媛県東部にあった市。燧灘ひうちなだに面し、製紙工業が盛んであった。平成16年(2004)川之江市、新宮しんぐう村、土居どい町と合併して四国中央…
いよ‐ろう〔‐ラフ〕【×伊予×蝋】
- デジタル大辞泉
- 愛媛県(伊予国)に産する木蝋もくろう。ハゼノキの実から作られる。
伊予富士
- デジタル大辞泉プラス
- 愛媛県西条市、高知県吾川郡いの町にまたがる山。四国山地西部の石鎚連峰の一峰。標高1756メートル。
伊予柑[果樹類] いよかん
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 四国地方、愛媛県の地域ブランド。主に松山市で生産されている。1886(明治19)年に山口県萩市で突然変異種として発見された穴門ミカンが、愛媛県で栽…
いよ‐まんざい【伊予万歳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 伊予国(愛媛県)松山地方で、正月や、神社・仏事の祭礼・法会、婚礼その他の慶事の余興として演ずる舞踊。他の万歳のように太夫と才蔵と…
いよ‐みかん【伊予蜜柑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =いよかん(伊予柑)《 季語・冬 》
伊予万歳 いよまんざい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 愛媛県の松山市一帯に行われている万歳。構成は太夫(たゆう)、才蔵、次郎松(じろまつ)、踊子など10名ほどで、太夫の詞(ことば)・唄(うた)、太鼓、三…
伊予三島 いよみしま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 愛媛県東部にあった旧市名(伊予三島市)。現在は四国中央市の中央部を占める一地域。1954年(昭和29)三島、寒川(さんがわ)の2町と松柏(しょうはく)…